新着映画レビュー

自分が今日からできるアクションとして、スーパーの棚で奥から商品を取らず、手前のものを買うこと。また主催しているオンラインサロンなどコミュニティーで、冷蔵庫の中にある余り物や賞味期限の迫った食材や調味料を持ち寄って、早速2月にポットラックパーティーをすることにしました。

みんなで料理をすれば、楽しく食品ロス問題について学ぶことができます。
ダーヴィドのポジティブな哲学にあふれた素晴らしい映画なので、皆様『0円キッチン』をぜひ見てください!めちゃ面白いです。

ー安藤美冬さん Facebookより

「0円キッチン」

ユナイテッドピープル代理投稿さん 17/01/15 18:43

学び

この作品を観る前は「多様化している日本」の現実をしっかりと感じたい、そのうえで日本人の私として何ができる?という部分かな、とどちらかというと客観的な感覚でいました。でも観た後はそれ以上にとても清々しい気持ちになりました。シンプルに、「生きる」って素晴らしいなと思いました。ここに出てくる5人はそれぞれ悩みがあり、葛藤があり、でもそれを受け入れてそして前を向いていくという姿勢がとても人間らしく、共感しました。友達になりたいと思うくらい。来週自主上映会を開くのですが、とても楽しみになりました。この国に住む一人の人間として、またこどもを育てている親としてたくさんのヒントをもらったように思います。

「ハーフ」

ちいさな映画祭さん 17/01/06 12:28

元気 学び

僕自身も田舎に移住して7年目になりますが、
上映会の際の参加者も、偶然にもほとんどが移住者の方でした。

見終わった後の意見で多く出たのは、
「この映画の先が大事だよね。」という意見です。

それは、自分自身が移住者として、
まさに映画と同じような経験を経たからこそ出る言葉なのですが、
この映画で収められているのはまだ“通過点”であり、
「その先の暮らしをどうするか?」というところを、
日々移住者たちはそれぞれに答えを見い出そうとしています。

現在都会に住んでいて、いつか移住をしたいと思っている方がこの映画を見ると、
背中を押してくれる良い映画だと思います。

既に移住して田舎暮らしをされている方には、
少し物足りないと感じるかもしれません。
ただ、同じ移住者同士で何人か集まって鑑賞すると、
各々の歩んできた経験をなぞりながら、話に花が咲くでしょうし、
それぞれが悩んでいることへのヒントも見つかるかもしれません。

この映画の良さが最も引き出せる上映会のやり方は、
都会で移住を考えている方々に向けた上映会において、
現に移住して田舎暮らしをしている方を1~2組よんで、
上映後にトークセッションをするという上映会のやり方かなと思いました。

「ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―」

暮らシネマさん 16/10/26 02:45

元気 学び 人生変わる

生々しい感情がぶつかり合うシーンも多く、
まさにリアルなドキュメンタリー映画でした。
よくこのプロジェクトを最初の段階から映像に記録しておいてくれたなと思います。

逆に言うと、
企画の初期段階から映像に残す判断をされるぐらいの知恵と実行力を持った方々だからこそ、
これだけ困難なプロジェクトを実現まで持って行くことが出来たのだとも思います。

プロジェクト企画する立場にある方には、
ぜひ一度見て頂けたら、勇気とやる気が沸き上がってくる映画だと思います。
もちろん、普通に映画として見ても感動的でした。

「LIGHT UP NIPPON -日本を照らした奇跡の花火-」

暮らシネマさん 16/10/26 02:27

感動 元気 学び 泣ける

この映画の1つのキーワードは、
『消費者』であることから脱することだと感じた。

第三世界の生産者の劣悪な生活環境を見ると、
これほどまでに酷いのかと衝撃を受ける。

けれどもその一方で、
私たち自身もその現状を作り出している資本主義のピラミッドの中に、
しっかりと組み込まれている。

日々あくせく働いても幸福感を得られなかったり、
慢性的な生活の苦しさから抜け出せないと感じるのは、
第三世界の人々を苦しめているピラミッドのいくつか上の階層に、
自分たちもしっかり入ってしまっているからだろう。

その資本主義のピラミッドの中から飛び出すことが、
…つまり『消費者』であることを止めることが、
世界の現状を変える1つの大きな手段だと気付かされた。

この映画は非常に内容が充実していて、素晴らしい映画だった。
先進国で生きる私たちは、人生で一度は見ておくべきだと思う。

「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」

暮らシネマさん 16/10/26 02:09

役立ち 学び 人生変わる

 11月いっぱいでユナイテッドピープルとの契約が終了するFKシネマは、このほぼ一年の間に同社が現時点で取り扱っている作品のすべてを上映しました。その中でもっとも刺激的な作品のひとつが、『ポバディー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~』です。再生チェックを兼ねて視聴したばかりです。少ない言葉で感想を述べるのは簡単ではありません。できることならいっしょに鑑賞した人と人が向き合って懇談し、深めたい作品です。

 今ではすっかり相対的貧困家庭に含まれる身には、貧困という言葉が持つ響きにある種の抵抗を感じます。貧しいから困るのではなく、困るのは、生きていくのが困難な社会の仕組みにあると感じているからです。映画の冒頭に「世界が変化しないのは、変化で損をするのは強者、つまり極一部の富者や権力者で、得するのが大多数の弱者だから」という内容のメッセージが流れ、寄付をはじめとした支援が今やpoverty inc.”貧困産業“として貧困を維持させている構図があることを指摘しています。

 「貧しいから能力がない、力がないから貧しいのではない」。「必要なことは隔絶を無くすること」。映画のあらゆる場面で訴えられるメッセージに動揺しました。隔絶のひとつが、個々の中にも存在しているのではないでしょうか。これからの余生を貧乏神に取り憑かれている生きる凡夫にもまだまだできることがあると、なぜだか勇気が湧いてくる映画でもありました。人が生きる姿は本来とても美しい。鑑賞直後の今感じていることのひとつです。

「ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~」

FKシネマさん 16/09/24 13:05

試写会雑誌やテレビ、新聞や広告で知る災害や貧困への「支援」は、NGO、NPOなどをとおして、適切に行われていると無意識に信じていた。
物心ついた頃から見聞きする「アフリカの飢える子どもたち」は、その数の多さからにしても、いつになったら解決するのだろうとどこかで思っていた。


私たちは目の前の現象に、即座に反応してはいけない、心動かされることがあったとしても、一旦その感情を置いて、トヨタ式ではないけれど「なぜそうなっているのか」を幾度も問い、コトの全体観を掴むべきなのだと強く感じた。

そしてもうひとつ、「支援」や「サポート」というのは、その対象に寄り添うものであり、支援する側の独りよがりな提供であってはならない。余計過ぎるお節介は、時に相手から生きる力さえも奪うことがあるということ。


寄付の話だけど、きっと寄付の話だけでなく社会のどこかにこの不都合はたくさん横たわっている。私たちは、それらをどう知り、どう行動すれば、不都合な真実を変えていけるのか・・・。この確信的で世界的な構造は根深い。

「ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~」

シネマベリ二子玉川さん 16/07/20 20:06

役立ち 学び 人生変わる

今まで私は、ダムは人々の生活のために当たり前に存在するものと思っていた節があったが、それは思い込みにすぎないとわかった。

人が作り上げるものに当たり前などなくて、私たちは自然の力を借りて生きているという前提があると考えさせられた。

また、ダムを一つ作ることに対して賛成する人・反対する人がいるように、ダムを撤去するのにも賛成者と反対者がいる。
そして、どちらにも莫大なお金と人が動いている。

「自然の中に生かされている」という考え方を忘れてはいけないと気づかせてくれた映画だった。

「ダムネーション」

佐藤世里彩さん 16/06/14 13:52

感動 泣ける

こういう映画もっと映画館でかけたり、テレビでやればいいのに。

お年寄りばかりだったのが気になった・・・。

実は何も知らずにアラブの春の話っぽい&ポスターイメージで見に行ったので、ドキュメンタリーというのも知らなくて。
(それ故、貯まったポイントカードで見てしまった!ベネフィット(収益の一部が寄付される)だと知ってればお金払ったのに・・・!)

近く、ISによるパリの大規模テロが起こり、報復としてシリアへの爆撃が激化(1日500〜600の爆撃)してしまった状況だったので、見なければならない、という変な義務感にかられました。

だってニュースの話題としてあっても、こんな話知らないし!
道渡ったら戦車に撃ち殺されるとか、移動手段が廃墟と化した民家を次々に歩いていく、とかショッキングな現実がそこにあって・・・。

つくづくネット社会だからこそ、であろうと思う。
PC並べてみんなカチャカチャやってる姿は異国とは思えない。

でも話してる内容はもらったお金を武器調達に使う、という明朗会計で。

主役を担うバセットは元サッカー選手の24歳。
最初は歌を歌ったり踊ったり、街中がみんなで団結して反体制を主張していたのに、わずか2年で彼の手には銃が握られる。

映画自体は2011年〜2013年の映像なのだそうですが、どんどん仲間が減っていくんだよ・・・。

バセットに限らず、若者が皆しきりに殉死したいと言ってたのがとても印象深い。
怪我を負うとこで神の名前を叫びまくってたのもすごいと思った。
それだけ宗教というのが大きいものなのか。
日本人には飲み込みづらい話ですね。

バセットがどうなったのか、周りの仲間たちや映っていない若者たちがとても気になります。

考えたくないけど、考えてしまう可能性。

こんなに本物の死体をダイレクトに見たのは初めてかも・・・子供とか、その映像だけで涙がでてきました。
虐待されて亡くなった死体の撮影方法とかがびっくりするぐらいザル。

「それでも僕は帰る ~シリア 若者たちが求め続けたふるさと~」

pomera2009no01bさん 16/06/12 13:26

学び

被災地で落ち込んでいる人々に
少しでも前を向く力を
与えてあげたいという
一人の想いから始まった企画、 
ライトアップニッポン。

想いがたくさんの人を巻き込んで
東北で花火が打ち上げられた瞬間、
運営者の4ヶ月間の軌跡が
形になりました。


私も、震災当時は福島にいた一人であり、
東北で花火が打ち上げられたことは
耳にしていましたが、この企画が
たった一人の「東北を元気する力になりたい」という想いから始まったものだとは
知りませんでした。

映画の中で、
「いろんな人の力に支えられて
助けられて生かされている…
(それは)震災以降は時々味わう不思議な感情。」
と話しながら涙ぐんでいた、
被災地の女性の言葉がすごく印象に
残りました。

誰かが誰かのために生きているから、
私達は「生かされている」という
感情を持つのかもしれません。

この映画は私に、そういった普段はほとんど考えることがない大切なことを、震災から5年たった今、気づかせてくれました。


生きている上で当たり前のことなんて一つもないということ、
誰かの誰かに対する想いが結局は人を動かすのだということ、
皆で前を向いていくことの素晴らしさ、、、

ライトアップニッポンは
私にたくさんのことを教えてくれました。

「LIGHT UP NIPPON -日本を照らした奇跡の花火-」

佐藤世里彩さん 16/05/27 12:47

感動

ランキング

伝説的なピアニストでアカデミー賞受賞作『シャイン』のモデルとなったデイヴィッド・ヘルフゴットは、...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
命の輝き、母の愛、この世界に生きるということ。

水を飲み、大きく息を吸うたびに赤ちゃんへの影響...
1940年代から、完全食品として推奨されてきた牛乳。酪農業を営む家で少年時代を送っていたキャンベル博...
“普通”の人々に出会うために、韓国出身女性監督チョ・ソンヒョンが、韓国人として本来行くことの出来な...
営利目的の途上国開発業者や巨大なNGOなどにより、数十億ドルにも及ぶ「貧困産業」が生まれ、そのなかで...
[作品背景]
2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が発生。その年の10月にはアメリカを中心とした...
エジプトの市民革命、スペインの大衆反乱、そしてニューヨークのオキュパイ・ウォール・ストリート運動...

※ レビュー数で集計