新着映画レビュー

「この映画を、コスタリカの自宅で見た。
見終わった後、あたたかい涙が流れた。
でもそれは、コスタリカが「奇跡」を成し遂げたからではない。
「軍隊は必要ない。敵がいないし、敵はつくらないから。
問題が生じた時は、話し合い(外交)で解決する。」
そんなある意味、当たり前のことを、
コスタリカの政治家と国民とが一体となって達成し、
このクレイジーな世界で、淡々と保持し続けている。
それでいいんだよね、という安心感
ありがとう、という感謝の念
コスタリカに暮らして感じる心地よさ
そんなものが入り混じって、涙が流れたんだと思う。
この映画をきっかけに、多くの人の意識がコスタリカ
そして愛と対話に包まれた世界に向くことを、祈願している。」

コスタリカ在住 平和環境活動家 丹羽順子
https://www.imakoko.org/

「コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~」

ユナイテッドピープル代理投稿さん 17/05/19 18:12

コンテンツの充実した映画で、考えることがたくさんありました。特に印象に残ったのは、「GDPにあらわれないinput output」水、土、空気への企業のコスト意識、理念や正義を問う姿勢を持ちたいと思いました。あとは、オーガニックの板チョコ350円は安いと思うけど、途上国の作った板チョコ350円は高いと思う潜在意識があるのかな・・・

「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」

ユナイテッドピープル代理投稿さん 17/05/16 12:53

ファストファッション業界の裏(内部)事情を知ることができて本当に良かったです。着るものの先には、人がいて人々の生活があるということ。物質社会や消費社会が「豊かさ」や「幸福」でないということ、改めて感じることができました。ファッションを通して現代の経済システムの仕組みもよくわかり、これからは賢い消費者になるということ、世界中の劣悪な環境で働いている人々の人権や生活水準向上のために何かできることを見つけていきたいと思いました。

「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」

ユナイテッドピープル代理投稿さん 17/05/16 12:50

私たちが日ごろ身に着けている服が元で、現地工場の労働者に直接的に身体の変調やけが、はては死者まで出している現状はショックでした。良い服を安く着れることは人にとって喜びで、簡単には現状が変わっていくことは難しいかもしれませんが、これからは食品を手にとる時と同じ気持ちで衣服に考えを巡らせたいものだと思いました。

「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」

ユナイテッドピープル代理投稿さん 17/05/16 12:43

ファストファッション裏事情を知ることがなかったので驚いた。古着の寄付をしたことがあったが、迷惑をかけることになっていたのではないかと思った。
フェアトレードについて:当たり前のことが生産者の生活を犠牲を払うことなく、安全性の高いものを提供してもらうことは自分の健康や環境を保つためにも必要だなと思った。

「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」

ユナイテッドピープル代理投稿さん 17/05/16 12:40

そうだろうなあと思っていたことが一つ一つ現場を映像で見せてもらうことで問題点や現状についてより深く理解できた。バングラデシュの若い母親の言葉一つ一つが切実に心に響きました。つくることが少なくなり、つくったものを買う、消費する生活が想像力をなくし欲望に歯止めをかけられなくなってしまう一つの原因かと。もっと相手の立場に立って同じ人間としてどうあるべきかを考えさせられた。自分の幸せだけでなく、自分以外の人の幸せを考えられる世界に、支えあえる世界であればいいのかなと思う。将来値札に原材料代・製造・人件費などコストと利益を表示できるようになれば選択しやすいと思う。正直で誠実な社会になればいいな。

「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」

ユナイテッドピープル代理投稿さん 17/05/16 12:38

今までは物の支援が必要だと思っていたが、本当に必要なのは技術の支援だと気づいた。
支援の押しつけは逆に人々を苦しめている。それはもう古い考えなのだということに驚いた。

「ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~」

ユナイテッドピープル代理投稿さん 17/05/12 16:54

自分が途上国で貧しい暮らしをしている人たちを対等に見れていないのかもしれないと、自分の視点を考え直す必要性に気付いた。貧困産業の与えるイメージを考え無しに受け入れてしまっていた。

途上国に必要なのは援助ではなく、発展の手助けだということ。この映画を大学などで見られるようにしたらいいと思う。

「ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~」

ユナイテッドピープル代理投稿さん 17/05/12 16:52

援助物資が途上国の発展を閉ざしている事、イメージによる、(被援助者が)無力で何もできないという思い込みが押しつけの援助を生み出している事実に驚いた。今まで寄付をするだけてお金の使われ方にはあまり興味がなかったが、生きたお金の使い方をしなければならないと感じた。

「ポバティー・インク ~あなたの寄付の不都合な真実~」

ユナイテッドピープル代理投稿さん 17/05/12 16:48

フォークス・オーバー・ナイブズの内容はショックでした。肉も乳製品も好んで食べているので、よほど体に悪い食生活を良かれと思って送っていたとは意外でした。未加工の菜食主義に変えて、あそこまで劇的に健康になっている姿を見てしまったので、早速自分も菜食主義に変えていこうと思っています。

「フォークス・オーバー・ナイブズ ― いのちを救う食卓革命」

ユナイテッドピープル代理投稿さん 17/05/12 11:06

ランキング

伝説的なピアニストでアカデミー賞受賞作『シャイン』のモデルとなったデイヴィッド・ヘルフゴットは、...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
命の輝き、母の愛、この世界に生きるということ。

水を飲み、大きく息を吸うたびに赤ちゃんへの影響...
1940年代から、完全食品として推奨されてきた牛乳。酪農業を営む家で少年時代を送っていたキャンベル博...
“普通”の人々に出会うために、韓国出身女性監督チョ・ソンヒョンが、韓国人として本来行くことの出来な...
営利目的の途上国開発業者や巨大なNGOなどにより、数十億ドルにも及ぶ「貧困産業」が生まれ、そのなかで...
[作品背景]
2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が発生。その年の10月にはアメリカを中心とした...
エジプトの市民革命、スペインの大衆反乱、そしてニューヨークのオキュパイ・ウォール・ストリート運動...

※ レビュー数で集計