新着映画レビュー

震災の後、原発の近くまで自分の足で取材に行かれていたことに驚きました。
家畜の映像は目を覆いたくなりましたが、人間のすることは残酷ですね。
せめて離してあげたら、自由に草を食べて生きられたのでしょうが
人間に危害を加えるなど、きっと離すことも許されないのでしょうね。
酪農家の方たちは、きっと心が凍る思いだったと察します。
私自身、震災後、子どもへの放射能の影響が心配で移住を決めたので、監督の心境は共感しました。
事故直後、断水になり、市役所へ水の配給へ行きましたが
確かな情報がない中での行動で、あとになって、その時に放射能が高かったことを知りショックでした。
何度も、子どもへの影響が気になり、後悔し、放射能の影響を必死で調べました。
いまだ経済成長に必要とされる原発・・・子どもの未来を考えたら必要だとは言えません。
子どもは宝。子どもがすくすく育たなければ未来はないのに、
そんな危険を犯してまで、裕福な国になって、何の意味があるのでしょうか。
大勢の人が反対デモをしたのに、変わらない政治。
これから何をしていけばいいのでしょうか。
そんな色々な思いをかき立てられる、震災当時を思い出させてくれる映画でした。
時を追って、どんな事実が明らかになり、社会の状況がどうだったのかまとめられていて、歴史を見ているようでした。
母として、明るい未来のためにできることをやっていきたいです。
ありがとうございます。

「抱く{HUG}」

あきかさん 15/12/18 00:38

学び

まず、監督がすべてをさらけ出している様子に感服しました。
関東に住んでいて、福島の現実、放射能のことなどを忘れ、日常を過ごしていましたが、この映画を通じてあらためて事態の深刻さを痛感しました。
人間として母親として、人類が同じ過ちを二度と繰り返さないよう、次世代のためにできることを行っていきたいと強く感じました。
未来は変えられると信じています。20万人もの人々が脱原発のため集った事実や、日々、子どもたちのために努力している福島のお母さんたちを思い、これからを生きたいと思います。

「抱く{HUG}」

田中由里香さん 15/12/17 20:46

役立ち 人生変わる 泣ける

改めて震災や原発問題について考えるきっかけのなるだけでなく、子供の被曝問題に焦点をあてて
いるところが、一児の母としてやはりより共感するところも多かった。
監督が自らに体を張って取材をしているのにも大変驚いた。
前半のシーンで、赤ちゃんを抱いている福島のお母さんの放射線レベルを
防備した計測員が測っているのはやはり衝撃だった。人々は、無防備に見えない恐怖と日々直面していて、
何かしなければと思わさせられた。

「抱く{HUG}」

いがらし小百合さん 15/12/16 11:54

感動 役立ち 学び

私の町には某ファストファッションの本社が有り、何故安くしかも品質が高いものが買えるか常日頃から疑問でした。リサイクルショップに行けば目新しくてまだまだ着れるものが溢れかえっています。今貧乏な家庭の家の子供でも目新しいデザインの服が変えますがその裏には何があるか直視できる映画だと思います。

「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」

まさまささん 15/12/01 11:05

人生変わる

食事療法だけでガンを克服した人
動物性たんぱく質にまつわる神話
欧米型の肉食中心生活が、身体だけでなく地球環境に与える負荷
等々、
しっかりとした研究と
データを元に収められていました。

牛乳神話が生まれたいきさつ等、
関心はあったけれど後回しにしていたことを、
ささーっと知れました。
後は自分の身体にききます。

肉食批判がメインではなく、
菜食の可能性を明示した楽しい映画だと思います。

トレーラーはいかにもアメリカな感じのショッキングな作りですが、
作品は恐怖を煽るような作りではなく、
楽しく学べる、考えさせられる内容です
なんで日本の広告会社はこのような作品予告にしたのだろう。。。

「フォークス・オーバー・ナイブズ ― いのちを救う食卓革命」

渡部建具店さん 15/11/23 14:20

学び

11月15日に上映会を福岡市で行いました。
わかりづらい場所にもかかわらず52名の方にご参加いただきました。
衣食住と言いますが、衣で始まり(住)環境という環境問題にまで広がっていくストーリーに参加いただきました皆様からは、「いろんな人に見たほしい!!」。また、何人かからは、私も上映会をしてみたいなどのご意見をいただきました。

本当にオススメです。

「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」

九州アジア経営塾 碧樹会さん 15/11/17 20:44

感動 元気 役立ち 学び 人生変わる

この映画を観て
全ての人々が心を揺さぶられるだろう
自分の過去行動に対して
後ろめたさなどを感じるかもしれない
しかし暗くならないで少しづつでも行動を変えていこう
この映画を見て地球の裏側で起こっている
現状を家族、恋人、友達に伝えて知ってもらい
一人ひとりが自分で考え行動を変えていくことが大切だと思う
改善に関わっているピープルツリーやエシカル協会の
活動に微力でも関わっていって欲しい
映画を観て誰かに伝えるだけでもいいんだ!

映画の内容は
ファストファッションの縫製工場で起こった
8階建てのビルの倒壊事故
1100人以上が死亡し、負傷者は2500人を超えた
この事故ではない「事件」を
アンドリュー・モーガン監督が制作したドキュメンタリー

ファストファッションの製造はコストを極限まで下げるため
海外の工場でつくられている
作業環境は劣悪で、低賃金はもちろんのこと
何千人という女性がまるで監獄のような作業場所で
密集して作業させられている状況で起こった大惨事

語られることのなかったファストファッションの闇の部分を
・資本主義社会の異常さ
・不要なものを過剰なプロモーションで買わせるシステム
・コストを極限まで下げるために行われている搾取
・最低保障賃金を上げて欲しいという声をあげた従業員に対する理不尽な暴力
・服の製造過程で排出される廃液や大量の農薬散布による環境破壊
・汚染された地域で暮らす人々への健康被害
・ピープルツリーに代表される、環境にも人にも優しい雇用を生み出す活動
といったように様々な角度から取材し編集した映画である

映画の終わりの方で
ピープルツリーに関わってやりがいのある仕事を
賃金保障されて働いている女性たちの笑顔が印象的で
笑顔で居られる社会、日本は豊かなのだと改めて感じる
現地の人たちも笑顔になってもらいたいと
心から願う

もう一度繰り返すが、この映画は
ファストファッションに関わった自分に対する
罪悪感を抱かせるものではないし
行動が起こせるから偉いとか
何もできないからダメとか
それは知ってから自分自身で考えればいいことなんだから
まずは今の社会で起こっている現状を知ろう

「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」

さん 15/11/17 18:20

感動 役立ち 学び 人生変わる 泣ける

賢い消費者になりたいと思いました。
人間が生きるために必要不可欠なものであり、人々が楽しむものであるはず洋服を生産している裏側に、こんなにたくさんの人を犠牲にしていたのかと思うと、悔しさ、疑問がたくさんこみ上げてきました。どうして、自分の身に着けているものの裏側に気を配らなかったんだろう。どうして、多くの人が問題に気づいているのに見て見ぬ振りをしてしまったのだろう、と。

今や、グローバルなつながりなくしては洋服は作ることができなくなっています。しかし考え方を変えたら、洋服は世界と密接に関わっているものだからこそ、それに対する考えや行動をすこし変えたら、世界はより良い方向にむかうのではないかとおもいます。

おしゃれ=たくさんの服を持っている人ではなくて
おしゃれ=その洋服にあるストーリーを真剣に考えて、心から大切にできる、賢い人だと思い、そんな人にないりたいと思いました。

「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」

中村茜さん 15/11/15 14:31

感動 元気 学び 人生変わる 泣ける

この映画を観て
全ての人々が心を揺さぶられるだろう
自分の過去行動に対して
後ろめたさなどを感じるかもしれない
しかし暗くならないで少しづつでも行動を変えていこう
この映画を見て地球の裏側で起こっている
現状を家族、恋人、友達に伝えて知ってもらい
一人ひとりが自分で考え行動を変えていくことが大切だと思う
改善に関わっているピープルツリーやエシカル協会の
活動に微力でも関わっていって欲しい
映画を観て誰かに伝えるだけでもいいんだ!

映画の内容は
ファストファッションの縫製工場で起こった
8階建てのビルの倒壊事故
1100人以上が死亡し、負傷者は2500人を超えた
この事故ではない「事件」を
アンドリュー・モーガン監督が制作したドキュメンタリー

ファストファッションの製造はコストを極限まで下げるため
海外の工場でつくられている
作業環境は劣悪で、低賃金はもちろんのこと
何千人という女性がまるで監獄のような作業場所で
密集して作業させられている状況で起こった大惨事

語られることのなかったファストファッションの闇の部分を
・資本主義社会の異常さ
・不要なものを過剰なプロモーションで買わせるシステム
・コストを極限まで下げるために行われている搾取
・最低保障賃金を上げて欲しいという声をあげた従業員に対する理不尽な暴力
・服の製造過程で排出される廃液や大量の農薬散布による環境破壊
・汚染された地域で暮らす人々への健康被害
・ピープルツリーに代表される、環境にも人にも優しい雇用を生み出す活動
といったように様々な角度から取材し編集した映画である

映画の終わりの方で
ピープルツリーに関わってやりがいのある仕事を
賃金保障されて働いている女性たちの笑顔が印象的で
笑顔で居られる社会、日本は豊かなのだと改めて感じる
現地の人たちも笑顔になってもらいたいと
心から願う

もう一度繰り返すが、この映画は
ファストファッションに関わった自分に対する
罪悪感を抱かせるものではないし
行動が起こせるから偉いとか
何もできないからダメとか
それは知ってから自分自身で考えればいいことなんだから
まずは今の社会で起こっている現状を知ろう

「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」

kyousei1977s@gmail.comさん 15/11/15 10:53

感動 役立ち 学び 人生変わる 泣ける

公開日にさっそく観に行ってきました。
私たちが毎日来ている洋服。
その服にはどんな背景があるのか、気にすることは少ないはずです。
この映画は私たちが気にせずに見ずにきた、真実を物語っています。
わたし自身も、国際協力というものに関心事を持ちつづけてきましたが、
今回の映画は改めて考えさせられることが多かったです。
私たちが普段着ている服にどれだけたくさんの人たちの苦しみがあるのか。
映画を多くの人に見てほしいと思います。
ファッションについての価値観が180度変わります。

「ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~」

小泉恵美さん 15/11/14 18:08

感動 役立ち 学び 人生変わる

ランキング

伝説的なピアニストでアカデミー賞受賞作『シャイン』のモデルとなったデイヴィッド・ヘルフゴットは、...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
命の輝き、母の愛、この世界に生きるということ。

水を飲み、大きく息を吸うたびに赤ちゃんへの影響...
1940年代から、完全食品として推奨されてきた牛乳。酪農業を営む家で少年時代を送っていたキャンベル博...
“普通”の人々に出会うために、韓国出身女性監督チョ・ソンヒョンが、韓国人として本来行くことの出来な...
営利目的の途上国開発業者や巨大なNGOなどにより、数十億ドルにも及ぶ「貧困産業」が生まれ、そのなかで...
[作品背景]
2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が発生。その年の10月にはアメリカを中心とした...
エジプトの市民革命、スペインの大衆反乱、そしてニューヨークのオキュパイ・ウォール・ストリート運動...

※ レビュー数で集計