新着映画レビュー

これはジャーナリスティックな報道映画ではない。
現実を写すドキュメンタリー映画ではない。
しかし、ファンタジー映画でも、ましてプロパガンダ映画でも、ない。

試写会を拝見させていただいた。
試写後に監督は、本作の作成前に北朝鮮側の映画会社と事前に幾度も打ち合わせを行い、政治的なものにはしないと約束し、こういう人物を撮りたいと意向を伝え、双方問題ない形で撮影を行った旨述べていた。
本作は、いわば「映画監督」として撮りたいものと、北朝鮮側が見せたい、あるいは見せても構わないものの、最大公約数的なところで生まれたもののように思われる。
では、そこに見るべきものは何もないか、答えは否、である。

「北朝鮮の庶民の生活」との触れ込みを聞けば、飢えや弾圧に苦しむ庶民や独裁体制の恐ろしさを告発するような映像を「期待」してしまう。
他方で、2千万人を超す人々が一国の内で暮らすのであれば、そればかりなはずもない。
この映画に映される人々は、確かに北朝鮮側が映画化されて問題ないと考える比較的豊かな、あるいは「従順な」人々かもしれない。
が、仮にそうだとしても現にそうして生活している人々がいることに変わりはなく、また、そうした人々の生活すらも謎のベールに包まれている。
断片的ながらもそのベールを剥いだ本作は大変興味深かった。

有り体な感想を言えば、日本のテレビによくある、芸能人が田舎や外国を訪ねて現地の人と交流するような旅番組を観ているかのようだった。
政治的な事情を取り払い(あるいは行間に埋めて)、ライトなテイストで見知らぬ生活を紹介する、そんな印象である。

個人的に惜しむらくは、映画に登場する人々が北朝鮮の中で相対的にどのような位置にあるかわからず、例えば平均年収に対してどの程度の年収かなど統計的なデータが有れば、鳥瞰的な視点が加えられたように思う。
それをすると報道的すぎて監督の意図する「映画」ではなくなるかもしれないが。

「ワンダーランド北朝鮮」

あらたさん 18/05/15 01:08

学び

○多様化を受け入れる、勉強する、否定しない。この映画を見れて良かったです。

○自分らしく生きること!難しいけど大切で私達も理解を広めていかなければならないことだと痛感しました。カメルーン、日本、韓国を身近に理解できる子どもたちを育てる一番印象が強かったです。

○HAFUと云う言葉を初めて知った。Halfとばかり思っていた。日本語としてHAFUを使っているのに驚く。

○良い映画を見させていただきました。あまり期待していなかったが見ておどろきました。優劣ではない一人一人そのままの人を見つめて許容することの大切さをおしえられたネ。また見たいですネ。ありがとう。過去の日本は海外の人に対するやさしさはあったと思います。

○多様性を受け入れていける努力をしたいと思った。ハーフとか関係なく、1人の人間対人間として関わっていけたらと思う。

○日本の小・中・高校で、多くのこれからを生きる子供たちにぜひ観てほしい映画でした。多様化する、している日本を知ることから始まると思う。


(市民上映会アンケート回答より抜粋)

「ハーフ」

ユナイテッドピープル代理投稿さん 18/03/19 10:01

「コスタリカの奇跡」というか題名から、
勝手に泥臭い表現活動によって軍事力を手放すストーリーだと思っていたら、

「小国が大金を払って軍を持つ事は非合理だ」というフレーズを聞いて、
ロジック的な要素を感じました。

僕自身ポイ捨て問題の解決を目的として、捨てない選択肢を提案し続けるものとして、
僕が苦手なロジックな部分も突き詰めれば…と尻を叩かれたようでした。

戦争を終わらせないように裏で操作する組織も、
紐解けば人一人。

ロジックな部分も勉強し、
その一人一人の一挙手一投足にも、
利益だけでなく「人にもたらす豊かさ」という選択肢を与えられるよう、

僕もやっていこうと、改めて感じさせられました。

「コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~」

片野 健太さん 18/03/18 21:55

役立ち 学び

軍事費を減らして、医療費、教育費に回すこと大賛成!!
日本も小さい国で。しかも島国なので、戦争になんてなったら勝てないし、
市民が犠牲になるなんて絶対いやです!平和が一番!!
コスタリカに習ってほしいです!
国会議員全員がこの映画を見るべき。

(市民上映会 参加者アンケートより)

「コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~」

ユナイテッドピープル代理投稿さん 18/03/16 12:36

「全ては認識することから」

大学の講義の一環で鑑賞しました。机上で性暴力について学んではいましたが、実際の映像を目の当たりにすると、ただひたすら言葉を失いました。もし自分が被害者の一人だったら…

20年以上続くコンゴ紛争。その中で年齢や性別を問わず、老若男女が性暴力の被害に遭っており、コンゴは「女性にとって世界最悪の場所」とも言われています。今なお続いているコンゴ紛争を、私が今の今まで知らずにいたことにも衝撃を受けました。作品中で、被害にあった多くの少女たちが将来に希望を見出せずなき苦しんでいる姿を見ると、他人事としては到底受け取れませんでした。

作品中には実際の状況を「ありのまま」に伝えているため、所々に過激な映像もあります。しかしながら、問題をきちんと受け止めることができるという観点から、大変意義のある作品だと思います。

多くの情報がありふれている今日、まず重要なのはそこにある問題をきちんと「問題」として認識することだと思います。是非一度手に取っていただくことを強くお勧めします。

「女を修理する男」

佐藤明恵さん 18/03/09 22:32

学び 人生変わる

「シャイン」主人公のモデルとなった天才ピアニスト、デイヴィッド・ヘルフゴットのドキュメンタリー!

子供のように動き回り、誰とでもニコニコ握手してハグするデイヴィッド。
生きる喜びに満ち溢れ、愛らしいデイヴィッドの姿に、奏でる音楽に人々の心は溶かされてしまう。
映画を見ながらほんわかした気持ちでいっぱいになって、思わず笑顔になってしまっていました。

演奏シーンも勿論素晴らしい!!この音は是非劇場で聴いてほしい。
演奏するデイヴィッドは本当に嬉しそう。楽しそう。それはオケの人も観客も。
デイヴィッドのあふれる愛が感染しているみたい。

困難を乗り越え、最大の理解者であり愛する妻ギリアンに支えられ、
人生を楽しむデイヴィッドの姿にとても励まされました。何より微笑ましい2人にほっこり。
こんなふうに生きていきたいなあ。
色々なメッセージを受け取りつつ、幸せな気持ちになれる映画です。



「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」

Tomoさん 18/03/04 01:17

感動 元気 学び 笑える 泣ける

音楽を聞いて心を揺さぶられるということは、勿論、演奏技術によるところもあるが、演奏者の生き方そのものによるところが大きい。デイヴィットの演奏はまさにそれでした。彼の人柄に魅了され、演奏に魅了されるのだと思います。多くの困難を夫婦で乗り越えてきたデイヴィットとギリアン。二人から作られる音楽だと感じます。すべてに感謝という当たり前のようなことが私はできず、都合がいいときばかり感謝をしてきました。日々の感謝を心に刻むことができました。

「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」

peaceさん 18/03/03 12:44

感動 元気 役立ち 学び

デヴィッドはピアノによって精神を病んでしまったけど、
ピアノがある事によって精神が整うんだろな、
とピアノに向き合って弾いているデヴィッドの姿を見て思いました。

いつも明るいデヴィッド。
最初は苦手でもいつの間にか
彼に包まれる感覚になる人たち。
重苦しい空気も軽く明るくなり
ムードメーカーでもありますね。

そして奥様のギリアン。
出会ってすぐにプロポーズされ
デヴィッドのペースを
理解し一緒に歩んでいく姿か
微笑ましかったです。

子供のような大人のデヴィッドに
たまには注意したり
イライラしない余裕が素晴らしいな。


ピアノとギリアンは
デヴィッドには不可欠な存在なのでしょう。

「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」

さん 18/03/03 11:04

元気

素晴らしいピアニストです

「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」

増田明美さん 18/03/03 10:16

感動

天才的音楽家だから。などと一言ではまとめることはできない、幸せ溢れ出すピアニストのドキュメンタリー。

デイビッドの演奏を聞いていると、川が流れる音や木の葉のささやき、鳥の鳴き声を耳にするのと同じ感覚に陥りました。
自然に湧き出てくる音楽、それは軽やかな彼の生き方を表しているように感じます。

周りからの視線や評価を気にせず、観客と指揮者とオーケストラと素直にコミュニケーションを取りながら演奏している姿が、とても印象的です。

幼少期からの激しい訓練と辛い経験を乗り越えたからこそ今のデイビッドに至るのだろう。
と、勇気付けられながらも、デイビッドの笑顔と演奏と頼もしさで、幸せの気持ちでいっぱいにさせられました。

「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」

名無しさん 18/03/03 07:55

感動 元気 学び 笑える

ランキング

伝説的なピアニストでアカデミー賞受賞作『シャイン』のモデルとなったデイヴィッド・ヘルフゴットは、...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
命の輝き、母の愛、この世界に生きるということ。

水を飲み、大きく息を吸うたびに赤ちゃんへの影響...
1940年代から、完全食品として推奨されてきた牛乳。酪農業を営む家で少年時代を送っていたキャンベル博...
“普通”の人々に出会うために、韓国出身女性監督チョ・ソンヒョンが、韓国人として本来行くことの出来な...
営利目的の途上国開発業者や巨大なNGOなどにより、数十億ドルにも及ぶ「貧困産業」が生まれ、そのなかで...
[作品背景]
2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が発生。その年の10月にはアメリカを中心とした...
エジプトの市民革命、スペインの大衆反乱、そしてニューヨークのオキュパイ・ウォール・ストリート運動...

※ レビュー数で集計