新着映画レビュー

今の北朝鮮って、日本の江戸時代と戦前を、
足して二で割ったような社会なのかなぁというのが
この映画を観て、初めて抱いた北朝鮮への印象です。

余りに知らないことばかりの謎の国の、
「ある面のリアル」が映し出されていて、本当に興味深い!
何より、チョ監督のインタビューが実に秀逸です。

確かに、出てくる「普通の」人々は、
当局がOKするような、模範解答的なことしか言いません。

でも表面的な取り繕いの合間に、
ポロリと人間らしい本音が見えたり、
北朝鮮と世界との途絶感も感じました。
韓国語が分かったら、もっと見えるものがあるかもしれません。

チョ監督は韓国籍を放棄してこの映画を製作したそうで、
原題は「My Brothers and Sisters in the North」。

「ワンダーランド北朝鮮」という邦題のほうがしっくりくる私とは、
北朝鮮の捉え方にも違いあると思いますが、
観る人それぞれに感じるところのある作品なのでしょう。

「ワンダーランド北朝鮮」

夏子さん 18/05/24 12:29

学び

「これは、かなり衝撃的な映画だった。
来てくれた方たちも、言葉もなく見入っていた。
また、助産師の女性が、上映後の感想を聞いているときに泣き出してしまったが、
彼女は一方で女性たちの強さや、自分の仕事への意欲がより高まったようだった。
また、高校生男子や女子大生も、とても真剣に見入ってくれ、いつになく充実した上映会となった。
とても重要な示唆をも含んだ映画であり、おおきな会場で独立した上映会を考えたいと思った。」

(上映会主催者より ユナイテッドピープル代理投稿)

「女を修理する男」

ユナイテッドピープル代理投稿さん 18/05/21 13:32

「改憲をめぐって自衛隊の存在が論じられている今こそ、70年前に軍隊を解体したコスタリカの画期的な取り組みから学ぶべきことが大いにあります。日本の全国民にぜひ見て欲しい貴重なドキュメンタリーです。」

ー ピーター・バラカン(ブロードキャスター)

「コスタリカの奇跡 ~積極的平和国家のつくり方~」

ユナイテッドピープル代理投稿さん 18/05/21 11:27

正統なルートにより撮影された北朝鮮に住む人々の営みが記録されたドキュメンタリー映画です。
上司の機嫌を伺いながら会社勤めをしている自分自身を、映像に写る人々に重ね合わせてしまいました。
都市だけでなく農村や浜辺の風景も撮影されているのですが、人間と家畜以外の生物が登場しないことが気になりました。日本で農村や浜辺を撮影すると「鳥」が写ると思うのですが、風景の描写に野生の生物が見当たらないことに、疑問を感じました。試写会で監督に質問したかったです。

「ワンダーランド北朝鮮」

technoさん 18/05/16 18:35

学び

白頭山の観光から始まり、北朝鮮のエリート階層らしき平壌の生活や画家、農家、元山の繊維工場の女工さんインタビューなど金正恩をたたえる歌や踊りをしている?(やらされている?)人々を見て統制された社会がよくわかります。南北統一した方がいいの??今話題の国を知るには、いい映画です。

「ワンダーランド北朝鮮」

わせいさん 18/05/15 23:30

役立ち 笑える

「北朝鮮は怖い、異様な国。この映画に登場する普通の人々は、北朝鮮が撮らせたお仕着せのウソ?」と身構えて観ることこそ、偏見かもしれません。先ず偏見を取り払って、その上で何を感じるかが重要です。とはいえ、熱烈に将軍様を称え、幸せを強調する人々、etc、やっぱり「変わってる?」感や違和感が、じわじわ伝わってきます。。

「ワンダーランド北朝鮮」

さん 18/05/15 22:41

役立ち 学び

先ず「隠し撮りはしない」というコンセプトのもとに、北朝鮮側との合意の元に作成された「北朝鮮の庶民の現在」。それではお仕着せのプロパガンダ?との懸念はありますが、本来「映画」と「ジャーナリズム」は別のもの。
北朝鮮の闇を暴く!みたいなジャーナリズムとは違い、監督が見たものを観てその行間を読み、どう感じるかは各々の観客次第、という種類の映画です。光州事件を題材にした「タクシー運転手」も合わせて観てみたいです。

「ワンダーランド北朝鮮」

Ugtoyodaさん 18/05/15 22:31

感動 役立ち 学び

試写会に参加しました。ドキュメンタリー映画のよさをすごく感じられる作品です。監督が被写体と向き合い、その問いかけと会話の中に、被写体の心情や機微、被写体の暮らす社会、世界、背景、人間関係が垣間見えます。監督のキャラクターが良い形で出るのがドキュメンタリー映画の魅力です。この作品は、チョ・ソンヒョン監督だから撮り得たものです。彼女の映画や被写体に対する姿勢がとても素晴らしいと感じました。北朝鮮の人々のあんな表情・発言、よく撮れたなと思います。時間をかけて、説明をして、納得してもらい、ドキュメンタリー映画の手法は人間関係づくりから始まっており、監督の人間味が一つ一つのカットに表れています。被写体のその目や顔、一挙手一投足に注目して映画を見る。それが、この映画を楽しむために観客がすべきことだと思います。

「ワンダーランド北朝鮮」

さん 18/05/15 19:57

試写会でチョ監督が最後にお話されていた「行間を感じて欲しい」という言葉が象徴的だった。
連日報道される北朝鮮のバッドニュースの行間に存在する生活を間接的ながら観察した。
そこには幸福も、もどかしさも、諦めもあったように感じた。
表面的な言葉や態度じゃない一瞬の違和感を、未知の国へ向ける私たちの視点と眼鏡を
映画という切り口だからできる超俯瞰的な社会思想と平和の関係性のようなものを
考え、感じて、そしてできることなら実際に足を運ぶことで、本当の理解が訪れるだろう。

「ワンダーランド北朝鮮」

あめみーさん 18/05/15 16:44

学び

試写会&監督会見に行って来ました!(一部ネタバレありです。ご注意ください)

プロパガンダか?それとも本当か? チラシのキャッチの問いに答えるなら、「どちらの映画でもある」が私の感想です。つまり、プロパガンダVSリアルの攻防です。

本作に登場する家庭、人物、娯楽施設、工場、保育園他、すべて「当局が用意したリストから私が選んだ」(監督談)そうです。つまり、海外メディア取材対応用に、日頃から鍛え抜かれた面々が登場する映画であることは、もう大前提の作品です。

ですが、その撮影する先々で、北朝鮮のリアルがちょこちょこと露呈されるんですね。そこがとっても「リアル」な部分なのです。

例えば、縫製工場。責任者はインタビューに答え、「労働時間は朝7時から、夜七時あたりまで、ランチタイムは2時間ね」と、にこやかに発言。これ、立派にブラックなのだけど、あちらではこれが常識。なにせ当局お墨付き工場がこうなのですから、他は推して知るべしです。つまり世界標準のアウトがセーフなままの「北のリアル」がこのように顔を出してきます。

また、責任者はさらに、「成果物(衣類)は、中国経由で米国(国名をちゃんと言っていました)や~~などに納品」と、まさかの経済裏事情の「リアル」も暴露。「中国製というタグの衣類には気を付けなさい」というメッセージでしょうか?(笑)
ちなみにこのシーンを巡っては、「当局からカット要請が来たが完成後なので、お金がかかるよと脅したら、諦めた」そうです(監督談)。

そして泣けるシーンです。

本作では、明らかに上流家庭と思われるひとつの家族と、「中の上クラス」と思われる家族の2家庭を訪問しています(たしか)。泣けたのは、「中の上クラス」の家庭の奥様に監督がインタビューしたシーンです。

終始にこやかな表情で、夫との出会いなどをよどみなく語っていたきれいな顔立ちの奥様(この辺はプロパガンダ)ですが、「あなたの夢は?」と聞かれると、しばし沈黙…。にこやかな表情にもうっすら苦悶がよぎります。

おそらくこの質問、台本(当局に事前にインタビュー事項を出しているはずなので)にない、監督のアドリブだったのでしょう(監督の攻めですね)。微妙に間があいて、奥様はやっとこう答えます。

「昔は…、舞台に立つのが、夢でした」。

夢を思い描くことなんてずっと忘れていた、と言いたげな言葉、表情でした。
中高年や高齢者が、夢を即答できる国。
きっとそんな国がほんとうの意味で、幸せな国なのでしょう。

一方、前出の若い工員女性は、即答でした。「いつか独創的な服を作って世界中の人にきてもらいたい」というのが彼女の夢。
でも監督が「デザイナー(日本語とほぼ同じ発音)になりたいのね?」とハングルで聞くと、女子工員は「デザイナーって何?」と聞き返します。監督が説明し、「あ、設計家ね」と工員は理解します。この言葉における南北の差にも、2国家間の歴史の「リアル」が感じられます。

監督はきっと、予定調和な映画になるのは覚悟していたと思います。なにせ相手は優等生発言しか許されていないのですから。その間隙を縫って、いかにリアルを切り取るか。そんなプロパガンダVSリアルの攻防が、散りばめられた作品でした。

「ワンダーランド北朝鮮」

ソラアキラさん 18/05/15 12:28

泣ける

ランキング

伝説的なピアニストでアカデミー賞受賞作『シャイン』のモデルとなったデイヴィッド・ヘルフゴットは、...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
命の輝き、母の愛、この世界に生きるということ。

水を飲み、大きく息を吸うたびに赤ちゃんへの影響...
1940年代から、完全食品として推奨されてきた牛乳。酪農業を営む家で少年時代を送っていたキャンベル博...
“普通”の人々に出会うために、韓国出身女性監督チョ・ソンヒョンが、韓国人として本来行くことの出来な...
営利目的の途上国開発業者や巨大なNGOなどにより、数十億ドルにも及ぶ「貧困産業」が生まれ、そのなかで...
[作品背景]
2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が発生。その年の10月にはアメリカを中心とした...
エジプトの市民革命、スペインの大衆反乱、そしてニューヨークのオキュパイ・ウォール・ストリート運動...

※ レビュー数で集計