新着映画レビュー

映画『シャイン』のモデルであり、天才ピアニスト「デイヴィッド・ヘルフゴット」とその奥さんの過去、現在をインタビューを交えて追っかけたドキュメンタリー映画なのですが、まず、昔音楽をしていたモノとして、びっくりしています。
デイヴィッド・ヘルフゴットがピアノを弾くと音楽の神様がおりてくるのか、それとも、デイヴィッド・ヘルフゴット自身が神なのか、普通、クラッシク 音楽と言うと正直、普通の人は、飽きてしまうと思いますが、オーケストラにデイヴィッド・ヘルフゴットが入りピアノを弾くと、不思議にこちらもぐいぐい引き込まれていきます。
映画はデイヴィッド・ヘルフゴットや彼に関わる人達のインタビューを交えていますが、正直、何時までも演奏シーンを聞いていたいほど、素晴らしい演奏で、正直びっくりしています。
余談な話ですが、格闘技の前田日明がやっている「リングス」と言う団体で、ロシアの選手で、ヴォルク・ハンと言う選手がいましたが、彼も全く格闘技の分からない人が試合を見てもなぜか面白さを伝える事が出来る人です。やはり、デイヴィッド・ヘルフゴットって神様なんでしょうね。
また、病気を乗り越えて、子供の様にはしゃいで、楽しそうに、生活して音楽と向き合って生きる姿勢も大変に見どころがありました。

「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」

Sallyさん 18/02/26 10:57

感動 元気 学び 人生変わる

デイビッドの人生って?ギリアンの人生って?音楽って?社会って?生きていくって?
もちろん彼は知っていました、でも、あらためて「彼は何者?」そして、なぜか「では、私は何者?」と考えざるをえませんでした。
大好きなラフ3を何度も聴けて心が満たされました。

「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」

じんちゃんさん 18/02/26 00:27

感動 学び

この作品は難しい。観る人それぞれに異なる捉え方があるだろう。しかし、それらの印象のひとつに、私は「自由」というキーワードがあって欲しい。そしてその「自由」は、個体になることで得る「自由」ではなく、共同体になることで得る「自由」という不思議なものだ。この「自由」をデイヴィッドとギリアンの関係性に見出せることができたら、彼の目に映る世界が私たちにも見えるかもしれない。もし見えたら、私たちが今見ているそれとは180度違う気がして「心が踊る」。

「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」

spoonさん 18/02/25 23:59

感動

歌うように弾く、すごい!自然な腕の動きにびっくり。力強く透明感のある音色を聴いていると、ピアノってこんな楽器だったんだ!と驚きでいっぱいになりました。妻となった人の努力は際限なくすごいと思いますが、彼女だからこそ素直にうけいれたのでしょう。人生は振り返らない、前だけを向いて進んでいく。運命全てに感謝をしながら過ごすことが幸せな人生の秘訣だという言葉、心に刻みます!

「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」

Fuchu Cinema Caféさん 18/02/25 23:46

元気 人生変わる

誰とでも何処でもハグしてキスするデイヴィッド、彼の人生にはピアノが全てで、弾く音には愛が溢れています。日々感謝の気持ちを忘れず、常識に縛られない彼の生き方に感動します。そんな彼の人生は一人では輝けなかったはず…ずっといつも見守る妻ギリアンの愛も溢れていました。
せっかくの人生だから、楽しんだほうがいいし、愛に溢れた日々がいい、そんな当たり前のことを素晴らしいピアノとともに教えてくれる作品でした。
デイヴィッドみたいに楽しむことを人生とする人が増えたら、世の中はもっと平和になるんじゃないかな、って思いました。

「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」

PETHICAさん 18/02/25 23:04

感動 元気 人生変わる 泣ける

原題「HELLO I AM DAVID」

「ハーイ、僕はデイヴィッドだよ。君の名前は?」
名前を尋ね、ハグとキスをする。彼が出会った人たちに必ずすること。
そこに彼の溢れる愛を感じる。原題がとてもしっくりきた。

全編を通じて、彼と妻が紡いだ美しい人生の曲を聴いているようだった。
子どものようなピュアな心と、周囲に生きる力を与えてくれる愛ある哲学。
自由でエネルギッシュな演奏。そのすべてが、心に沁みた。
そして、最後の演奏シーンは、とうとう涙が溢れてしまった。

心が疲れたとき、デイヴィッドにハグしてもらいたい!

「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」

Likoさん 18/02/25 22:35

感動 学び

映画『シャイン』のモデルとなった天才ピアニスト、デイヴィッド・ヘルフゴットと彼を支える妻ギリアンの日々を追ったドキュメンタリー。
お恥ずかしながら、シャインを未だに観たことがなく、デイヴィッドについての知識が全く無かったので、彼の波乱に満ちた人生を知らなかったので、驚きの連続でした。

社会復帰したデイヴィッドが、誰にでもフレンドリーで陽気で生き生きと音楽に向き合う姿に感動しました。
彼の演奏が本当に素晴らしくて、彼の演奏を世界中の人々が求めるのも納得でした。

ギリアンや関係者のインタビューがとても興味深かったです。
この映画を通じて、デイヴィッドと同じ病の人々の社会への理解が深まれば良いなと思います。

「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」

sumasuma2003jp@yahoo.co.jpさん 18/02/25 18:49

感動 元気 学び

このデイヴィットさん、才能がどーのというのは、私は良く分かりません。映画の中でもプロとしての技術などは飛び抜けている訳では無いと言っているのですが、それでも、彼の音楽は、聴いていると本当に幸せになる、楽しくなる、生きていて良かった、もっと未来が観たいという気持ちになって行くんです。とっても音が澄んでいるような気がするんです。きっと、誰が聞いてもそう思うんじゃないかな。

彼は、あの「シャイン」の主人公のモデルになった方で、天才と言われながらも精神を病んでしまい、病院に収容されていたのですが、ギリアンと出会い、また音楽を始めるんです。精神科医は精神病では無いとの診断を下したようですが、彼は、多動性障害とかアスペルガー症候群を併発しているのかなと思いました。素人考えですが。一つの事を続けていられず、話をしていたと思ったら突然踊りだしたり、インタビュー中にピアノが弾きたくなってしまったり、そんな彼を見ていると、やっぱり問題を抱えているのだと思われますが、でも、ピアノを弾き始めると、もう、本当に楽しそうで、ピアノに関しては、完璧な音楽家になるんです。

驚くほどに音楽を見極めて、感情を表現していくところが、やっぱり、これこそ天才なんだなと思いました。本当に生演奏が一度でいいから聞いてみたいと思うような方でした。彼の演奏が聞けたら、本当に幸せになれそうな気持がするなぁ。

本当は、大画面で、素晴らしい音響システムで観たら、これ、素晴らしい音だと思うのですが、小さな画面で普通のPCでは、ちょっと残念でした。でも、それでも素晴らしいピアノで、音が飛び跳ねるように気持ち良くて、幸せになれるほどだったので、これ、大画面で観たら、幸せだろうなぁ。とりあえず、彼のCDを購入しようかと思っています。本当に素晴らしいんです。何度も同じ事を書いているけど、これ以外に伝える方法が無いんですもん。

私は、ラフマニノフが素敵だなぁと感じましたが、どんな曲を弾いても、彼のオリジナルのように聞こえて、その魅力に惹き込まれると思います。この映画、あまり宣伝されていないのかなぁ。だって、チラシも置いて無いし、映画サイトにも載っていなかったりするので、本当に勿体ないっす。だって、あの「シャイン」のモデルになった人ですよ。どう考えても、観るべきでしょ。

映画好きにも薦めたいけど、音楽が好きな方にも、ぜひ観て欲しいなと思いました。だってね、彼の演奏って、本当に楽しそうなんです。クラシックでも何でも、音楽って楽しくやって欲しいのに、苦しそうに演奏している人とか、商売として演奏している人って多いでしょ。でも、どこかで楽しいと思って演奏をしないと、先が続かないと思うんです。デイヴィットは、ピアノを弾いている時、本当に嬉しそうなの。彼のピアノは、自分も幸せにして、聞く人も幸せにしているのだと思いました。

私は、この映画、超!超!お薦めしたいと思います。この映画は、本当に観て欲しい。ドキュメンタリーだから、あまり観ないという人も多いと思うけど、こんなに楽しそうに音楽をやる人、見た事無い。お爺ちゃんなんだけど、音楽の天使だと思うんです。音楽ってイイなぁ、映画ってイイなぁって思えるようなドキュメンタリーで、私、こういうの大好きです。ぜひ、観に行ってみて下さい。

「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」

ゆきがめさん 18/02/25 17:26

感動 元気 人生変わる 笑える

一般的な社会からの見方をすれば、デイヴィッドは独り言を言いながら演奏をしたり、人のものを勝手にポケットに入れたり、大好きなコーラを隠し持ってたりして多動で落ち着きがなく、「ふつう」のひとじゃないように見えるかもしれない。

デイヴィッドとギリアンはともすると母と息子のような関係に見え、「ふつう」の夫婦じゃないかもしれない。

でも、その「ふつう」という枠を超えた今のデイヴィッドは、間違いなく「自分の人生を今生きている」人でした。

デイヴィッドは「自分の人生を生きる」ことのよろこびが溢れている。
そして、そんなデイヴィッドに触れた周りもよろこびに溢れる。みんなが笑顔になる。
人生はよろこびでいっぱいなんだ・・・!

これを観た私もそんなよろこびを感じたこちらの映画、こころに残る作品です。

「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」

サフランさん 18/02/25 14:31

感動 元気 役立ち 学び 泣ける

こんなにフレンドリーで天真爛漫で才能に溢れるデヴィッドのような人でも神経症に陥るなんて、なんだか信じられませんでした。でも人生は複雑なのですよね。天才なら尚更。。
フツーの人でも感謝と勇気を持てば、フツーの人生にも最大の幸せを見出せるのかも?と思いました。。

「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」

Ugtoyodaさん 18/02/24 22:28

感動 元気 役立ち 学び 人生変わる 笑える 泣ける

ランキング

伝説的なピアニストでアカデミー賞受賞作『シャイン』のモデルとなったデイヴィッド・ヘルフゴットは、...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
命の輝き、母の愛、この世界に生きるということ。

水を飲み、大きく息を吸うたびに赤ちゃんへの影響...
1940年代から、完全食品として推奨されてきた牛乳。酪農業を営む家で少年時代を送っていたキャンベル博...
“普通”の人々に出会うために、韓国出身女性監督チョ・ソンヒョンが、韓国人として本来行くことの出来な...
営利目的の途上国開発業者や巨大なNGOなどにより、数十億ドルにも及ぶ「貧困産業」が生まれ、そのなかで...
[作品背景]
2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が発生。その年の10月にはアメリカを中心とした...
エジプトの市民革命、スペインの大衆反乱、そしてニューヨークのオキュパイ・ウォール・ストリート運動...

※ レビュー数で集計