新着映画レビュー

イカリア島はギリシャの首都アテネから遠く離れた離島。
トルコの方が近いぐらいで、決して裕福な島じゃないのに、
イカリア島には年老いても人生を楽しむ達人が沢山いるんです。

ギリシャの経済危機があろうと、
彼らがずっと人生を楽しんでいられる理由は、
どこか達観した考え方にあるのかもしれません。

ないものを数えるのではなく、あるものを数えること。

欲しいものではなく、必要なものを基準に物事を考えること。

そして、人生を楽しむこと。

そう、もしかしたら、進んで人生を楽しもうと思考するから、幸せに近づくのかもしれません。

とてもシンプル。

幸せになろうとするから、幸せに近づき、幸せになる。

何か、大切な事に気づかせてくれるドキュメンタリーです。

「ハッピー・リトル・アイランド ―長寿で豊かなギリシャの島で―」

関根健次さん 14/10/10 09:39

元気 役立ち 学び 人生変わる

自分自身の意識が変わったら、出会う人が変わった。
SNSのおかげで遠くの人とも話ができるようになった。
同じ方向を向いている人たちと信じる方向を向いていったらいいんだと思える映画でした。
困難なことが多くても、一人じゃない、世界中では同じように自分の思いを訴え続けている人たちがいるのです。

無力感に襲われがちな毎日だからこそ、この映画を共有するととてもいいんじゃないかな・・・。

「オキュパイ・ラブ」

えとう真実さん 14/07/15 11:49

感動 元気 学び 人生変わる 泣ける

「幸せ」はときに価値観の問題なのだと教えてくれる映画です。ふとした瞬間に満たされるのを感じるとき、それが幸せなんだと思えます。そんな瞬間をたくさん持てる人が幸せな人なんですね。
そして人とのつながり、動物とのつながり、気持ちが通じていると思えるときに満たされていると感じることが多いことに気づきました。
物質ではけして埋められないものがある。
本当の豊かさ、本当の幸せは、気持ちが繋がっていくことなんですね。

「happy -しあわせを探すあなたへ」

えとう真実さん 14/07/15 11:38

感動 元気 役立ち 学び 人生変わる

現代社会のあらゆる問題の根底に、何かがかけていると探ると「愛」なんではないかと。

ガンジーの指摘した7つの大罪 ”Gandhi’s Seven Deadly Sins”
1 道義なき政治 Politics without Principle
2 道徳なき商売 Commerce without Morality
3 労働なき富 Wealth without Work
4 分別なき知識 Knowledge without Character
5 人間性なき科学 Science without Humanity
6 良心なき快楽 Pleasure without Conscience
7 献身なき信仰 Worship without Sacrifice

ガンジーはかつてこんなことを指摘。
オキュパイ・ラブを観ると、大切にすべき何かが「あ、そうだよね」って思えます。

「オキュパイ・ラブ」

関根健次さん 14/07/03 17:05

感動 元気 役立ち 学び

カカオ豆がどうやって作られてるか恥ずかしながら今まで知りませんでした。この映画を見て児童労働の問題に気付かされました。きっとこれは氷山の一角なのでしょう。でもその一角を知れてよかったです。
自分の知らない社会問題と向き合いたい、そんな方におすすめの映画です。

「バレンタイン一揆」

abx155さん 14/05/26 21:08

グローバリゼーションなんてどでかいものに抗うなんて無理!と思っているそこのあなた、ぜひこの映画を見てみてください。「ローカリゼーション」侮るなかれ。ちっぽけな個人の持つ力に希望が持てる作品です。

「幸せの経済学」

とん星さん 14/05/19 10:55

元気 役立ち 学び

『幸せの経済学』につづくしあわせムービー!
何があなたを幸せにするのか?世界を旅したクルーたちが明らかにしてくれます。しかも単なるロードムービーではなく、脳科学者、心理学者たちが科学的に幸せになるための鍵を解明していく・・・。

世界中で気づいた人たちが、ハッピームーブメントを起こしています!働き方を、生き方を変えています。そうか、幸せって、こういうことかって、パンっと手を叩きたくなる作品。笑えて、泣けて、感動できる作品です。

「happy -しあわせを探すあなたへ」

関根健次さん 14/05/16 17:16

感動 元気 役立ち 学び 人生変わる 笑える 泣ける

地球規模の問題は、どれも複雑で解決の糸口が見えにくい・・・。『幸せの経済学』のヘレナさんはそんな難解なグローバルな問題解決の方法を明確に伝えてくれます。「ローカリゼーション」。人と自然との距離を縮めていくというシンプルなところに答えがあったとは!今とても必要とされている考えだと思います。これを観て、田舎暮らしというか、農業というか、大地に根ざした暮らしがしたくなりました。

「幸せの経済学」

関根健次さん 14/05/16 17:13

感動 元気 役立ち 学び 人生変わる

再生可能エネルギー、小規模分散型エネルギーの世界中の取り組みについて学べるとても勉強になる内容でした。まずはこういった内容を知り、自分たちでできることを探っていくこと、続けていきたいと思いました。

「第4の革命 - エネルギー・デモクラシー」

うっちーさん 14/05/13 13:31

感動 役立ち 学び

「すべての生命が共生できる新しい世界を創造したい」という思いで活動している人々のエネルギーを感じる映画です。無関心やあきらめをどこかで感じていても、いや、まだがんばってみよう、そんな思いになれる映画です。

「オキュパイ・ラブ」

うっちーさん 14/05/13 12:44

感動 人生変わる

ランキング

伝説的なピアニストでアカデミー賞受賞作『シャイン』のモデルとなったデイヴィッド・ヘルフゴットは、...
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る...
1953年、アメリカのアイゼンハワー大統領(当時)は、軍産複合体を批判する有名な演説「鉄の十字架」別...
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチ...
命の輝き、母の愛、この世界に生きるということ。

水を飲み、大きく息を吸うたびに赤ちゃんへの影響...
1940年代から、完全食品として推奨されてきた牛乳。酪農業を営む家で少年時代を送っていたキャンベル博...
“普通”の人々に出会うために、韓国出身女性監督チョ・ソンヒョンが、韓国人として本来行くことの出来な...
営利目的の途上国開発業者や巨大なNGOなどにより、数十億ドルにも及ぶ「貧困産業」が生まれ、そのなかで...
[作品背景]
2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が発生。その年の10月にはアメリカを中心とした...
エジプトの市民革命、スペインの大衆反乱、そしてニューヨークのオキュパイ・ウォール・ストリート運動...

※ レビュー数で集計