今後は、ポスティングも行って周知して、だんだんとでもファンを増やしていきたい。
チョコレートの原料、カカオ豆を、どこで誰がつくっているのか、あなたは知っていますか? ガーナで児童労働の問題と出会い、悩み、闘った、日本の女の子たちの物語。
News
- 2025/01/29
- 2月中上映限定!映画『バレンタイン一揆』 最低保証料金半額キャンペーン
- 2023/12/26
- 「大地再生チョコレート」を食べながら、映画『バレンタイン一揆』上映をしませんか?
- 2020/01/17
- バレンタインデーに合わせて映画『バレンタイン一揆』上映しませんか?
- 2016/12/26
- バレンタイン特別キャンペーン!2月中の上映が特別価格に!

About the film
児童労働って?フェアトレードって?
小さな一歩をふみだした、日本の女の子たちの奮闘記。
“チョコレートの原料、カカオ豆を、どこで誰がつくっているのか、あなたは知っていますか?”日本の普通の女の子3人が、アフリカのガーナで出会ったのは、たくさんの子どもたちがカカオ農園で働かされ、学校に通うこともできない「児童労働」という現実でした。バレンタインデーに、フェアトレードでつくられた、ほんとうに愛のあるチョコレートを、日本のみんなに選んでほしい。彼女たちは動き出しました。イベントの名は、「バレンタイン一揆」。果たして、彼女たちの想いはみんなに届くのか??これは、児童労働の問題と出会い、悩み、闘った、日本の女の子たちの物語です。
More info
ガーナで児童労働の問題を知った、日本の普通の女の子3人は、動き出す。バレンタインに、チョコレートを通して、世界の問題について考えること。フェアトレードでつくられたチョコレートをちゃんと買うこと。それこそが、バレンタインにすべき、大切なことなんだ、と。そして、みんなでフェアトレードのチョコレートを買う「バレンタイン一揆」というイベントを企画。2月11日、「バレンタイン一揆」当日、彼女たちの想いはみんなに届いたのか・・・。
※ACE設立15周年記念として制作。
Data
原題 | バレンタイン一揆 | 製作年 | 2012年 |
---|---|---|---|
製作国 | 日本 | 制作 | 博宣インターナショナル |
配給 | 配給協力:ユナイテッドピープル | 時間 | 64分 |
Cast & Staff
監督 | 吉村瞳 | 製作総指揮 | 小林聡 |
---|---|---|---|
プロデューサー | 並河進(企画) 斎藤雅隆(統括)森元直枝 富岡洋一(企画協力) | 原作 | |
脚本 | 音楽 | 中村公輔(音楽監督) 主題歌「僕なんて」音楽協力:Q.,Ltd 株式会社キュー | |
撮影 | 小林聡 | 編集 | 吉田博 |
キャスト | 梅田麻穂 藤田琴子 志賀アリカ |
Review(5)
14/05/26 21:08
14/05/13 11:35
14/12/12 10:57
一時期、毎日のようにチョコクロを食べていて、もう若くもないのにこれはイカン!と
一念発起してスイーツ断ちしたことを遠い目で思い出します。(チョコクロは今も食べてません)
フェアトレードに関する映画、ということで上映することにした「バレンタイン一揆」の再生確認をおこなったのですが、
昔からバレンタインに限らずイベント事に全く興味がない私は、冒頭の
「バレンタインは世界中が愛に包まれる日」
というナレーションを聞いてブルーレイディスクを畑の彼方へと鹿煎餅のように投げようかと思いました。
しかし、そんなことしなくてよかった。
映画は、チョコレートの原料であるカカオの主要生産国ガーナへのスタディツアーに参加した18,19歳の女性3人を中心に描かれています。
児童労働の現実と、その状況を改善しようとする大人たちの動き、教育への真摯な姿勢等、
映し出される映像はツアーを疑似体験させてくれます。
現地の人たちの暮らしを目の当たりにした三人の反応も、
同じく不平等なシステムの上に無自覚に乗っている日本人だからか共感することが多く、
それも映画にのめり込めた一因だと思います。
この映画は、
オーガニックかそうでないか、原材料はピュアか、環境配慮はしてあるか、だけでなく、
児童労働といった生産現場への思いを馳せることが大事であると再認識させてくれました。
チョコ好きのあなた、ぜひ一見を〜
上映会主催者の声
今後は、ポスティングも行って周知して、だんだんとでもファンを増やしていきたい。
ご来場いただいた方には、映画上映後に感想会にも参加していただき、様々な意見交換をすることができました。
今回、本イベントに、インターシップで大東市に来られている2人の留学生の感想をいただきましたのでご紹介します。
Jasperさん
日本の高校生と大学生のグループがアフリカのガーナを訪れ、カカオ農業の実態を取材する様子を追ったこの映画は、これまで社会で影を潜めていた児童労働の影響を最も受けてきた子どもたちや保護者、それらをささえるNGOスタッフの声に考えさせられました。悲惨なテーマではありますが、この3人の日本人少女とガーナで出会った子どもたちの間に生まれた真の絆は心温まるもので、状況を改善するために協力し合おうという両者の情熱を美しく表現しています。また、フェアトレードチョコレートを推進する少女たちの呼びかけは、バレンタインデーシーズンが近づいていることを考えると特に印象的でした。
上映後感想会で、参加者は映画に対する考えや気持ちを話し合いました。日本のような先進国では、私たちが楽しんでいる製品のために働いてきた人々の苦しみを忘れがちですが、彼らの物語を直接目撃することで、私たちは彼らに共感し、より良い未来に向けて取り組み始めることができます。ご来場、ご参加ありがとうございました!
Estherさん
このドキュメンタリーの前半は、日本の高校生と大学生の3人がアフリカ・ガーナを訪れてカカオの収穫を体験する物語です。小さな村で過ごす間、彼女たちは児童労働、労働環境、貧困について多くを学びます。ガーナの人々が自分たちの苦難を語る心痛む瞬間はたくさんありますが、特に「児童労働は貧困を永続させる」と「児童労働は子どもたちから教育を奪う」という2つの文章が私の心に深く響きます。
これらは貧困と正式な教育の欠如との切っても切れない関係を反映しています。なぜ学校に行かないのかと聞かれると、答えは「制服や給食を買う余裕がない」と決まっています。この年齢の子どもたちは自由に遊ぶことができ、教育を受ける権利があるはずですが、現実にはガーナで見られるように、家族を養うために働かなければなりません。この文脈では「しなければならない」という言葉は強い言葉です。なぜなら、技術的には、誰も彼らの意志に反してカカオ農園に行くことを強制していないからです。しかし、これらの子どもたちには他に選択肢がない。経済的困難により、勉強などの長期的な利益よりも、目先の生存を優先せざるを得ない。教育を受けられなければ、これらの子どもたちは親たちと同じように貧困から抜け出せない。
個人的には、ガーナの人々が初めてチョコレートを口にする場面に感動した。彼らの表情には驚きが混じっていた。彼らは毎日カカオ豆を扱っているのに、チョコレートの味がわからないのだ。女性が「ミロのような味だ」と表現したのを鮮明に覚えている。ミロは味付けがすべてだ。私にとって、ガーナの人々が最終製品を味わうこの瞬間は衝撃的だった。彼らの血と汗と涙がすべてその小さなチョコレートバーに詰まっている。彼らは、自分たちの苦労のすべてが1日140円の価値しかないことに気付く。その小さなチョコレートバーは、おそらくその数倍の値段で売られている。数字は嘘をつかない。彼らの労働にかける価値と最終製品にかける価値が問題なのだ。
ドキュメンタリーの後半は、3人の少女たちが遠く離れたアフリカの国で見たものに対して行動を起こす話に。東京に戻った彼女たちは、ガーナの友人たちを支援するために何かをしようと決意する。なぜなら、児童労働をなくすには、何か対策を講じなければならないからだ。
彼女たちは、児童労働についての認識を高め、フェアトレード製品を購入するよう人々に呼びかけたいと考えている。チョコレートを買うという単純な行動が、はるかに大きく、より痛ましい現実につながる。消費者として、私たちは自分の製品がどこから来たのか、誰がそれを作るために苦労しているのかについて、ほとんど考えない。しかし、ガーナの仲間たちは、アフリカの焼けつくような暑さの中で過酷な肉体労働をしているにもかかわらず、1日わずか140円しか受け取っていない。私たちが通常より安く製品を購入できるなら、その魅力的な価格のためにどのコストが削減されたのか考えてみよう。ほとんどの場合、投入コストは変わらない。したがって、農家や労働者の賃金が減っていると推測するのは難しくない。このドキュメンタリーは、心を痛め、考えさせられる内容であると同時に、私たちに自分たちの選択をより意識し、より公正な労働慣行を主張するよう促している。

りますが、映画の最後でもイベント集客の難しさを痛感するシーンがあります。伝えたいことをどう伝えていくか…いつの時代もどんな世代でも同じ難しさなんですね。)
上映後のNPO法人ACEのスタッフ杉山さんとのオンライントークでは、「フェアトレードの昨今の企業などでの取り組み状況」、「ガーナでの子どもた
ちや親たちの反応」について参加者からの質問もあり、映画の裏話(ガーナの男の子がその後教師になったこと、日本人の女の子が今は国内の若者支援の団体で頑張っていること、杉山さん自身も映画に登場していたこと、など)も聞けて貴重な時間でした。
さらに、会員の企画として、福祉作業所の方々による国産リンゴジュースの販売(チャレンジドフェアトレード・ローカルフェアトレード )、ぽこぽこバナナの販売(グローバルフェアトレード)、フェアトレードチョコレート・コーヒーの販売を行い、参加者の皆さんが上映後にフェアトレードな買い物をすることに関心をお寄せくださいました。その様子から、「バレンタイン」という時期にこだわらずとも、「フェアトレード」を始めとしたこうした社会課題解決に向けた学びを持てるイベントは行っていく価値があるな、と思いました。
また、今回は当日スタッフとして他市から市民ボランティアが参加してくださり、受付や販売において大いに活躍してくれました。

・とっても素敵な映画でした。
作っている人が幸せにならないと、私達も幸せになれない。自分はよりよい世界をつくるきっかけ作りの場所であり続けたいと思いました。
がんばって晴天を続けます!(フェアトレード商品店 店長さま)
・自分はフェアトレードのことをまだまだ知らないんだなと思いました。。この機会で、もっとフェアトレードについて学んで、周りの人にも広めていきたいと思いました。
当たり前に学校に通えていることが普通だと思っていたけれど、普通ではないことを知ることができました。普段の生活に感謝していきたいです。(地域の高校生 フェアトレード研究会)
・ガーナの現地の方々がチョコレートを食べたことがないことに驚きました。親が教育の大切さを分かっていることが当たり前でないことも知れてよかったです。
自分にもできることを探してみます!(高校生 フェアトレード研究会)
・毎日買うものを深く注意し行動する大切さが
身にしみました。思う、想像する心優しさが、
無関心を超えて、これからも行動したい。(一般参加者さま)
私達は、いや私は知らないことが多すぎる。
フェアトレード、児童労働、貧困。
その全てが目の前にはないからだ。そして、本来目を向けなくてはいけない問題を知らせてくれてありがとう。目を向け、考え、行動すること、繋がりを忘れないこと。胸に刻んでいこうと思えるいい映画でした。(一般参加者さま)
バレンタインシーズンに合わせて、感想シェア会ではフェアトレードチョコレートのおやつとして、大地再生のマシュピの森のチョコレートを提供しました。
上映料としてフェアトレードチョコレートによる支払いも設定していたので、チョコレートで支払ってくれる参加者もいました。参加者が持ってきてくれたフェアトレードチョコレートを見て、ラベルを見比べたり、スーパーでも取り扱っていることがわかってよかったです。
参加者からは、
「チョコレートを食べられないカカオ農園の人、という言葉は知っていたが、映像で少年が話しているのを見ると、その問題の深刻さがよくわかった。」
「児童労働をさせられていた15歳の心のあたたかい青年を見て涙が出た。彼はでも児童労働してできたものを買っている私達を怒って責めるのでなく、淡々と事実を話していて、むしろ児童労働をなくそうと考えてくれることを嬉しく思ってくれていた。」
などの感想をいただきました。
私自身、映画に出てくるゴッドフレッドくんの詩を、映画を観る前に読んだときは軽く読み流してしまったのですが、ゴッドフレッドくんが語る姿や、カカオ農園の危険な重労働の映像を見てから、その詩がとても重く感じられました。詩の中に一言一言にどんな経験があったんだろう、どんな気持ちで書いたんだろうと、色んなことを考えさせられました。
感想シェア会では、ゴッドフレッドくんの詩を参加者で輪読しました。
参加者のお子さんが、映画上映会の後に家で「どうして子どもが働いているの?」と保護者に聞いたそうです。遊びながら映画を見ていた子どもの心にも児童労働の問題を訴えかけたようです。
学校で遊ぶガーナの子どもの屈託のない笑顔が印象的でした。
自分の知らない社会問題と向き合いたい、そんな方におすすめの映画です。