バベルの学校
ジャンル
教育 人権 多様性 時間 89分
製作年2013年
監督 ジュリー・ベルトゥチェリ
「違い」は、集団において財産である――。
2020年までには、日本にもそんな文化をつくっていきたい。
- 作家 乙武洋匡
子どもたちの無限の可能性を引き出す本当の教育とは何か。
原点をじっくり教えてくれるこの作品。
ぜひ多くの教育関係者、親たちに見てほしいです。
- 教育評論家/法政大学教授 尾木直樹(尾木ママ)
24人の生徒、20の国籍、24のストーリー。
フランス中を感動に包んだドキュメンタリー。
文部科学省特別選定 社会教育(教養) 青年向き
文部科学省選定 社会教育(教養)成人向き
(2015年1月15日選定)
(c)pyramidefilms
About the film
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。世界中から11歳から15歳の子どもたちがフランスにやって来た。これから1年間、パリ市内にある中学校の同じ適応クラスで一緒に過ごすことになる。 24名の生徒、20の国籍…。この世界の縮図のような多文化学級で、フランスで新生活を始めたばかりの十代の彼らが見せてくれる無邪気さ、熱意、そして悩み。果たして宗教の違いや国籍の違いを乗り越えて友情を育むことは出来るのだろうか。そんな先入観をいい意味で裏切り、私たちに未来への希望を見せてくれる作品。
More info
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスのパリにある中学校にやって来た。24名の生徒、20の国籍、そして24のストーリー。家庭的な事情でやってきたもの、辛い母国の生活から逃れてきたもの、亡命を求めてやってきたもの、または単によりよい生活を求めて移民して来たものなど理由は様々。
フランスに来たばかりの彼らが入ったのは適用クラス。このクラスでフランス語を学び、話せるようになるための集中トレーニングを受け、やがては通常のクラスに移るために、他の教科も学んでいく。
国籍も宗教もフランスに来た理由も違う子どもたちの中には時に大声で口論し、泣き、自暴自棄になる子も。ブリジット・セルヴォニ先生は、そんな子どもたちを驚くほどの辛抱強さで見守り、なだめ、そして導いていく。
国籍も宗教も家庭のバックグラウンドも違う十代の生徒たちが、異国の地フランスで、言葉もままならないなか葛藤を抱えて新生活を初め、時にぶつかりながらも様々な壁を乗り越えて友情を育んでいく。そんな彼らの姿は私たちに未来への希望を見せてくれる。
ジュリー・ベルトゥチェリ監督作品(『パパの木』、『やさしい嘘』(カンヌ映画祭批評家週間賞))。
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
文部科学省特別選定 社会教育(教養) 青年向き
文部科学省選定 社会教育(教養)成人向き
(2015年1月15日選定)
Data
原題 |
La Cour de Babel |
製作年 |
2013年 |
製作国 |
フランス |
制作 |
Les Films du Poisson、Sampek Productions 共同製作:ARTE France Cinema |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
89分 |
Cast & Staff
監督 |
ジュリー・ベルトゥチェリ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
|
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
オリヴィエ・ダヴィオー |
撮影 |
|
編集 |
ジョジアンヌ・ザルドーヤ |
キャスト |
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
近年外国人に向けた偏見や差別的な意見が特にオンライン上を中心に氾濫しています。しかし日本では多くの産業で人材不足がますます深刻化しており、外国人の力を借りなければ維持できないのが現状です。
異なる国籍や出身の人々が互いの文化的違いを尊重しあい、対等な関係を築きながら地域社会の一員として、安心・安全に暮らせる環境づくりがとても大切になります。その想いからこの映画を選びました。
映画の中、様々な出身国の子どもたちが集まり、自己主張を遠慮くなくぶつけ合ったり、感情を爆発させたりしながら、お互いの文化や違いを理解し、受け入れていく様子、またそれを懸命に寄り添う先生の姿が、多くの方に感動を与えました。子どもたち一人一人が持つ背景や事情、悩みを通して、世界事情まで様々なことについて考えさせられました。
”多様な学び”を掲げた映画祭の中でも、この映画の中に出てくる子たちの人種、国籍、宗教の多様さは、今の日本では感じられない、見られない風景だと感じ、この映画を上映しました。
私たちは世界と繋がっている感覚があまりないまま成長していく国に生きていますが、この映画を通して自分たちの日々のあたりまえの平和が、世界のどこかではあたりまえじゃないことを改めて感じた映画でした。
また自分達のアイデンティティを問われることが、より一層自分の国を愛することになるんだろうなとも感じました。鳥取県という日本の地方都市にも10年後には、国際的な人たちもきっと増えているでしょう。多国籍な人たちとの交流が生まれた時、はじめて自分たちは何を大切にしているのか?を考える時、この映画の景色を思い出すんだろうと思います。
7月、8月と午後にさざんぴあ博多の会議室で行っていた上映会を、9月から「朝からシネマ」と銘打ち多目的ホールに場所を変え午前中に行うことになりました。
その第1回目。スクリーンは大きく字幕も見やすくなり、来ていただいた方もストレスなく鑑賞できたのではないかと思います。
前回よりも多くの方にご来場いただきました。
8月16日・17日の2日間、『バベルの学校』上映会を開催しました。両日合わせて35名の方にご参加いただき、会場では上映後にゲストを招いて感想シェア会も行いました。
16日の回では「フランスの移民教育の仕組みを日本に導入できるのか?」という問いから議論が広がり、日本での実現には課題が多いという声が多くあがりました。その一方で、セルヴォニ先生が大切にしていた「対話を重んじる姿勢」は、私たち自身が今から取り入れられる示唆として心に残りました。
17日の回では、弁護士の吉田奉裕さんをお迎えし、「難民とは?」という基本的な問いから、現場を知る立場ならではの重みあるお話を伺いました。参加者と共に驚きや痛みを分かち合いながら、「知らないことを知り、考えていく」時間になったと感じています。
また今回の上映会については埼玉新聞にも掲載していただき、地域での活動が広く受け止められたことも大変嬉しく思いました。参加者一人ひとりとの対話を大切にできたことが、何よりの成果です。
路地裏シネマプロジェクトは、今後も「対話を重んじる」「知らないことを知り、考えていく」という姿勢を大切に、月1回の上映を続けていきます。
前日まで参加メンバーが変動しておりました。
是非見てみたい人も今回の映画会に参加頂きました。
多様性、ダイバーシティとして日本の学校では!?
自分事として考えてみる機会になりました。
参加者のみなさんも感動で涙したり
自分事として感じて頂ける映画会になりました。
感謝!!!
顔晴れ!!!
追伸、0円食堂の料理中の後ろ姿です。
照 !(^^)!
文化や宗教という壁を越え、彼らはお互いをわかろうと不器用に衝突を繰り返している。
たまにふとみせる寂しげな表情に、移民としての辛い過去を垣間見て、胸がつまるようでした。
たどたどしく、それでもひたむきに。
自分を主張していこうと懸命にもがく彼らに、強さをもらいました。
人は、こうも強くあれるものかと感じさせてもらいました。
そして、彼らそれぞれを見据え、あらゆる偏見、差別の類いを度外視して、個人として生徒に向き合う先生の姿に教育者の鑑をみました。
最後のシーンは、涙をこらえられませんでした。
必見です。