バベルの学校
ジャンル
教育 人権 多様性 時間 89分
製作年2013年
監督 ジュリー・ベルトゥチェリ
「違い」は、集団において財産である――。
2020年までには、日本にもそんな文化をつくっていきたい。
- 作家 乙武洋匡
子どもたちの無限の可能性を引き出す本当の教育とは何か。
原点をじっくり教えてくれるこの作品。
ぜひ多くの教育関係者、親たちに見てほしいです。
- 教育評論家/法政大学教授 尾木直樹(尾木ママ)
24人の生徒、20の国籍、24のストーリー。
フランス中を感動に包んだドキュメンタリー。
文部科学省特別選定 社会教育(教養) 青年向き
文部科学省選定 社会教育(教養)成人向き
(2015年1月15日選定)
(c)pyramidefilms
About the film
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。世界中から11歳から15歳の子どもたちがフランスにやって来た。これから1年間、パリ市内にある中学校の同じ適応クラスで一緒に過ごすことになる。 24名の生徒、20の国籍…。この世界の縮図のような多文化学級で、フランスで新生活を始めたばかりの十代の彼らが見せてくれる無邪気さ、熱意、そして悩み。果たして宗教の違いや国籍の違いを乗り越えて友情を育むことは出来るのだろうか。そんな先入観をいい意味で裏切り、私たちに未来への希望を見せてくれる作品。
More info
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスのパリにある中学校にやって来た。24名の生徒、20の国籍、そして24のストーリー。家庭的な事情でやってきたもの、辛い母国の生活から逃れてきたもの、亡命を求めてやってきたもの、または単によりよい生活を求めて移民して来たものなど理由は様々。
フランスに来たばかりの彼らが入ったのは適用クラス。このクラスでフランス語を学び、話せるようになるための集中トレーニングを受け、やがては通常のクラスに移るために、他の教科も学んでいく。
国籍も宗教もフランスに来た理由も違う子どもたちの中には時に大声で口論し、泣き、自暴自棄になる子も。ブリジット・セルヴォニ先生は、そんな子どもたちを驚くほどの辛抱強さで見守り、なだめ、そして導いていく。
国籍も宗教も家庭のバックグラウンドも違う十代の生徒たちが、異国の地フランスで、言葉もままならないなか葛藤を抱えて新生活を初め、時にぶつかりながらも様々な壁を乗り越えて友情を育んでいく。そんな彼らの姿は私たちに未来への希望を見せてくれる。
ジュリー・ベルトゥチェリ監督作品(『パパの木』、『やさしい嘘』(カンヌ映画祭批評家週間賞))。
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
文部科学省特別選定 社会教育(教養) 青年向き
文部科学省選定 社会教育(教養)成人向き
(2015年1月15日選定)
Data
原題 |
La Cour de Babel |
製作年 |
2013年 |
製作国 |
フランス |
制作 |
Les Films du Poisson、Sampek Productions 共同製作:ARTE France Cinema |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
89分 |
Cast & Staff
監督 |
ジュリー・ベルトゥチェリ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
|
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
オリヴィエ・ダヴィオー |
撮影 |
|
編集 |
ジョジアンヌ・ザルドーヤ |
キャスト |
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
第3回マチリノシネマ、この日は
午前中は「バベルの学校」
午後は「サティシュの学校」
教育にまつわる映画2本立てで上映しました。
「バベルの学校」
セネガル、中国、ウクライナ、アイルランド…様々な事情、生い立ち、宗教、国籍、文化を背景に持った子どもたちがフランスのとある中学校の適合クラスに集まる。日本ではあまり見慣れない、自分の考えや感情を露わにする姿は、とても大人びて見えました。
慣れない環境、異なる宗教、文化やスレ違いで、その憤りを抑えきれずに表出する子もいれば
奥に潜めて、出さない子もいる。ストーリーが進むにつれて、中国人の女の子の表情がどんどん豊かになっていくのが可愛かった!
子どもたちの真ん中にいる担任の先生、映画通してかなり重要なポジションなのだけれど、画面ではほぼ姿は映らず、横顔とか声が中心。終始、子どもたちの姿がメインで切り取られているのも、印象的でした。
映画の後、ランチを取りながら参加者さんと感想をシェアし合うことで、教育に対する視点の位置と視野が広がる感覚が得られました。
秋の夜長、彼岸の夜に映画をみよう、との呼び掛けに、思いがけない方々がお越しくださいました。遠方からの、ご無沙汰ぶりの、方々。
感想をうかがった感じから、映画よりもおはぎにひかれたようですが、この先に映画を観に出かける機会が増えればと願います。
夜の暗さと和室に集う同士感は、小さな上映会ならでは。今回のやり方の課題は、料金と費用のバランスがあってないことです。
少し前のものですが、この映画や多様性というテーマに関心のある人たちが集まってくれた。感想としては困難を抱える子どもたちへの共感、子どもたちを取り巻く社会への反応があった。一方でどこか他人事な意見が多かったように思う。保守的とも言えるこの地域。自分の考え方や習慣と違うことに出会う時の自分自身の反応やそれをどのように受け入れるかなどもう一歩踏みこんだ対話が今後は出来るような工夫を考えたい。
国籍や人種、文化に関係なく相手の話を聞き相手を尊重することで分かり合うことができるということを教えてもらえる映画
中学生なのに皆、自分のルーツやアイデンティティには誇りをもっているようで、それゆえに衝突もあるけど、お互いのパーソナリティな部分に関してはリスペクトしているようで素晴らしいと思ったとの意見がありました。卒業時の、皆の成長ぶりや柔和になった表情や、若者らしい振る舞いに、微笑ましくも感じました。最終的には教育のあり方についての話題にもなり、なかなか尽きないディスカッションになりました。
文化や宗教という壁を越え、彼らはお互いをわかろうと不器用に衝突を繰り返している。
たまにふとみせる寂しげな表情に、移民としての辛い過去を垣間見て、胸がつまるようでした。
たどたどしく、それでもひたむきに。
自分を主張していこうと懸命にもがく彼らに、強さをもらいました。
人は、こうも強くあれるものかと感じさせてもらいました。
そして、彼らそれぞれを見据え、あらゆる偏見、差別の類いを度外視して、個人として生徒に向き合う先生の姿に教育者の鑑をみました。
最後のシーンは、涙をこらえられませんでした。
必見です。