気持ちが前向きになる素晴らしい映画でした。上映会後、未来への活動の道標も示してもらいました。
◇季節毎の食物の大切さを考えさせられました
◇共感します。地産地消を大切にしたいです。私も少しですが野菜を作っています。
◇オーガニックの大切さ、農家ファーストを感じました。
◇映画を鑑賞できて、とても良かった と思っています。鑑賞しながら、いろいろなことを思い出したり考えたりしました。鑑賞する前までは、食育や有機農業、自然農といった内容かと思っていました。 「6、70年前の頃は生活する地域で栽培された季節のものを食べるのが普通だった」ということにハッとしました。現代では地産地消と呼んで、何か特別なことのようにな気がしますが、本当はそれが普通なんですよね。そして、そのようにすれば、少数多品目の農業栽培でも経営は可能になります。宅配を主にした有機農業者がそうしているように。そして、そうすることで流通が規格外としている、でも食べれるものも口にすることができるようになります。例えば、熟した赤いピーマン、樹上完熟した果物。
◇美しい映像でした 裏庭の草を刈って野菜を育てようと思います
◇食に関して色々と考えるきっかけとなり、とても良く感動しました。自分には何が出来るか?を考え、一つずつ継続していきたいと思います。ありがとうございました。
◇とてもよかったです。地元の農家さんの野菜を買うように心がけています。地元にも「生きることは食べること(他の方の言葉を拝借してる)」と常々おっしゃってる方がおられるのですが、アリスさんの言葉だったのかとリンクして、とても嬉しい気分になりました。また、島根県もたくさん紹介されていたので、島根県民として誇らしくもありました。この度は素敵な機会を催してくださり、ありがとうございました!
◇参加して良かったです!! 食べ物が大切。日々の生活を丁寧にしたい。小さな決断を意識してしていきたいと思いました。行動をおこしたい気持ちになりました! 多くの気づきとワクワク感を得ました。ありがとうございました!
◇食の大事さは考えていますが、生産者が1番の考えは目から鱗でした。色々な方にこの考えを伝えたいなと思おました
◇ファーマーズファーストという言葉が世の中に浸透するといいですね。農家の生活が保障されないといい作物もつくれない。
◇アリスさんの原点であるフランスの食に触れたくなりました。バークレーのシェ・パニースや京都の草食なかひがしにも行って本物を味わいたいと思いました。この地域でも土や農、食の活動を広げたいと思いました。良い出会いをありがとうございました。
◇鑑賞できてよかったです。ありがとうございました。
◇とても勉強になりました
農家さんを大事にすることが伝わる映画でした。
よかったです!食に関する教育って大事なことですよね。食事に対する意識が高まりました。農業の大切さを感じることができました。
◇外国の話かと思っていたので、島根が出て来て、身近な話として聞けた気がします。最後の方に、アリスさんが電気自動車に乗るようになってからの事を話されてて、本当に全体的な感じで物事を見られてる方なのかなと思いました。
◇映画の中で島根県が二ヶ所も登場し驚きました。こんな自然豊かな所に住んでいることに感謝しなければと思いました。また料理を頂く時料理を作った人には感謝するけど、生産者や食材にも感謝しなければいけないと痛感しました。素晴らしい映画上映ありがとうございました。感謝
◇農家さんの大切さがよく分かる映画でした。今度から野菜を食べる時に、作り手の気持ちを考えて食べようと思います。益田でも週末だけでも朝からファマーマーズマーケットが開催されると、生産者さんの顔が見えたり、人と人が繋がっていけるのでいつか出来るといいなと思いました。
エディブルガーデンも羨ましい。すぐできることとして、余った籾種を、バケツ稲(で育てる体験)のお誘いに、配ることにした。