ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:リック・グレハン
監督:ティム・コール
監督:フラウケ・ザンディッヒ、エリック・ブラック 助監督:フロリーナ・メンドーサ

食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~

ジャンル 環境 教育 平和 社会変革 問題解決
時間 66分 製作年2024年  監督 田中順也

予約の取れないレストラン“シェ・パニース”のオーナーで、エディブル・スクールヤード(食育菜園)の創始者アリス・ウォータース。

世界中の料理人と教育者に影響を与える彼女が信じる「おいしい革命」とはー?

「食べ方を変えれば、人の価値観、そして社会が変わります。
さあ、皆で動きましょう。気候変動を止め、地球と私たち自身の健康を回復するために。」  
ー アリス・ウォータース

©2024 アリス映像プロジェクト/Ama No Kaze

About the film

全米で予約の取れないレストラン シェ・パニースの創始者でありオーガニックの母と呼ばれるアリス・ウォータースと日本国内、カリフォルニアへとおいしい革命の探究へと向かうドキュメンタリー。

More info

<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、地域の農家と食べ手を直接つなぐフランス料理店「シェ・パニース」が開店した。旬を生かした料理と気取らないあたたかさで客をもてなし、予約の取れない人気店となった「シェ・パニース」。その在り方はのちに「地産地消」「ファーマーズ・マーケット」「ファーム・トゥ・テーブル」というコンセプトに発展し、世界中で知られるようになる。そんな「シェ・パニース」のオーナーの名前は、アリス・ウォータース。半世紀をかけて、世界中の料理人と教育者に影響を与え、「オーガニックの母」「おいしい革命家」と呼ばれるようになった。

<日本の給食や生産者、料理人との出会い>
 2023年、アリスの集大成となる書籍『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』(海士の風)の出版1周年を記念して、著者来日ツアーが開催された。アリスが日本各地を訪れ、学校給食を味わい、大地の守り手である生産者、料理人と触れ合っていく。そこで語られる力強い言葉と、彼女のまなざしが日本の「美しさ」を浮き彫りにする。日本、そして彼女の拠点であるカリフォルニア・バークレーでの取材を通じて、「おいしい革命」の探求へと向かう。

未来につなぐための映画は、きっとあらゆる人の食卓を変えていく。

★映画と共に『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』https://amzn.to/3YAiaNG
をご一読されることをオススメします!

Data

原題 We Are What We Eat ー A Delicious Solution of Alice Waters 製作年 2024年
製作国 日本 制作 海士の風
配給 ユナイテッドピープル 時間 66分

Cast & Staff

監督 田中順也 製作総指揮
プロデューサー 長谷川ミラ、田中順也、阿部裕志、小野寺愛 原作
脚本 音楽
撮影 田中順也 編集 田中順也
キャスト アリス・ウォータース、真鍋太一、スペンサー・ヒューイ、ロス・カナード、レベッカ・ボッツェリ、宇井裕美、ジェローム・ワーグ、中東久雄、松場登美、エスター・クック、ニック・リー

Review(1)

24/06/09 18:39

ひろんた村母屋 さんのレビュー
元気
長崎県波佐見町での上映を観ました。印象に残っているのは、農家が一番ということと、その農家による「あなたが実際にトラクターを運転する、寒い雨の中作業するような農家じゃなくても、(循環を取り入れた、よりよい社会を作るために)できることはある。」という言葉。自らの手で少しでも、食べるものを作る人が増えれば、社会は変わると思うが、それ以外にも、もちろんコミットする手段はあるということだと思った。
エディブルガーデンも羨ましい。すぐできることとして、余った籾種を、バケツ稲(で育てる体験)のお誘いに、配ることにした。




レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
株式会社里山生活 2025年09月26日
「この映画気になってた」「ずっと見たかった」といつも以上にたくさんの来場があり、想像以上に多くの方が関心を寄せてくれました。

上映後にいい映画だった、本当に見れてよかった。とみなさんいい顔をしていて、中には「自然への感謝、食を育ててくれる人へのリスペクト、生きる力につながる体験を子どもに伝えたい」と、すぐに地元の有機農家さんに連絡をとり、親子で稲刈りのお手伝いに行った方も。

この映画はすごく大切なものを届けてくれます。観たら何か行動したくなります。たくさんの人に観てほしいです。

私たち主催スタッフ自身も感動し、ぜひ今後、生産者と消費者がつながるファーマーズマーケットなどを定期的に店舗で開催していけたらと感じました。

感想の声(一部)
▪️まるで美味しいお食事で心も身体も満たされた感覚になりました。「いただきます」「ごちそうさま」と自然に手を合わせたくなります。子育ての中で常に意識してきた「食」について改めて考えさせられ、これから何ができるか、友人や家族と語り合いたいです。

▪️高齢の二人暮らしで「何でもいい」と思っていましたが、
映画を観て「食べ物はお腹を満たすだけのものではない」と気づきました。農家さんに感謝し、一食一食を大事にしたいと思いました。

▪️なかひがしさんの「旬の前・旬の終わりも楽しむ」という言葉が印象的でした。生産者の顔を思い浮かべながら感謝して食べることの大切さを感じ、日々の暮らしを丁寧に生きたいと思いました。

▪️何を選ぶか、自分で考えていきたい。
農家さんのおかげで食べられていることに感謝です。すばらしい映画でした。ありがとうございました。


気持ちが前向きになる素晴らしい映画でした。上映会後、未来への活動の道標も示してもらいました。
◇季節毎の食物の大切さを考えさせられました
◇共感します。地産地消を大切にしたいです。私も少しですが野菜を作っています。
◇オーガニックの大切さ、農家ファーストを感じました。
◇映画を鑑賞できて、とても良かった と思っています。鑑賞しながら、いろいろなことを思い出したり考えたりしました。鑑賞する前までは、食育や有機農業、自然農といった内容かと思っていました。 「6、70年前の頃は生活する地域で栽培された季節のものを食べるのが普通だった」ということにハッとしました。現代では地産地消と呼んで、何か特別なことのようにな気がしますが、本当はそれが普通なんですよね。そして、そのようにすれば、少数多品目の農業栽培でも経営は可能になります。宅配を主にした有機農業者がそうしているように。そして、そうすることで流通が規格外としている、でも食べれるものも口にすることができるようになります。例えば、熟した赤いピーマン、樹上完熟した果物。
◇美しい映像でした 裏庭の草を刈って野菜を育てようと思います
◇食に関して色々と考えるきっかけとなり、とても良く感動しました。自分には何が出来るか?を考え、一つずつ継続していきたいと思います。ありがとうございました。
◇とてもよかったです。地元の農家さんの野菜を買うように心がけています。地元にも「生きることは食べること(他の方の言葉を拝借してる)」と常々おっしゃってる方がおられるのですが、アリスさんの言葉だったのかとリンクして、とても嬉しい気分になりました。また、島根県もたくさん紹介されていたので、島根県民として誇らしくもありました。この度は素敵な機会を催してくださり、ありがとうございました!
◇参加して良かったです!! 食べ物が大切。日々の生活を丁寧にしたい。小さな決断を意識してしていきたいと思いました。行動をおこしたい気持ちになりました!  多くの気づきとワクワク感を得ました。ありがとうございました!
◇食の大事さは考えていますが、生産者が1番の考えは目から鱗でした。色々な方にこの考えを伝えたいなと思おました
◇ファーマーズファーストという言葉が世の中に浸透するといいですね。農家の生活が保障されないといい作物もつくれない。
◇アリスさんの原点であるフランスの食に触れたくなりました。バークレーのシェ・パニースや京都の草食なかひがしにも行って本物を味わいたいと思いました。この地域でも土や農、食の活動を広げたいと思いました。良い出会いをありがとうございました。
◇鑑賞できてよかったです。ありがとうございました。
◇とても勉強になりました
農家さんを大事にすることが伝わる映画でした。
よかったです!食に関する教育って大事なことですよね。食事に対する意識が高まりました。農業の大切さを感じることができました。
◇外国の話かと思っていたので、島根が出て来て、身近な話として聞けた気がします。最後の方に、アリスさんが電気自動車に乗るようになってからの事を話されてて、本当に全体的な感じで物事を見られてる方なのかなと思いました。
◇映画の中で島根県が二ヶ所も登場し驚きました。こんな自然豊かな所に住んでいることに感謝しなければと思いました。また料理を頂く時料理を作った人には感謝するけど、生産者や食材にも感謝しなければいけないと痛感しました。素晴らしい映画上映ありがとうございました。感謝
◇農家さんの大切さがよく分かる映画でした。今度から野菜を食べる時に、作り手の気持ちを考えて食べようと思います。益田でも週末だけでも朝からファマーマーズマーケットが開催されると、生産者さんの顔が見えたり、人と人が繋がっていけるのでいつか出来るといいなと思いました。

「食べることは生きること」から考える、持続可能な食の未来
上映後、参加者3名でディスカッションを行いました。映画では、オーガニック食材や地産地消を重視し、食を通じて子どもたちの教育や地域社会を豊かにしていくアリス・ウォータースの取り組みが紹介されました。ディスカッションでは、「食べること」と「生きること」が直結しているというメッセージをどう日常に活かせるか、また地域や家庭で実践できる工夫について活発な意見交換がなされました。自らの食生活を見直すきっかけになったと語っていました。

これからの生き方、見え方が変わる映画
オーガニック云々やりも、『生き方』の映画だと思った。ファストフードがでできた1950年前後で、早く、楽に、便利、効率的が、1番みたいな価値観が出てきたのだとしたら、食を今一度変える事で、日本の価値観も変わるのではと思った。そのくらい食と人の価値観が関係してることに驚いた。給食を起点に、地域循環の仕組みを作るという視点は目から鱗。三田でできるんじゃないかと思った。

「地産地消」「生産者が1番」など、何気なく私自身も日頃から大切にしていた想いや行動が、アリスの口から、アリスの言葉として語られることで、それが地域や環境を守り、そこに住む人間を豊かにしていくことだと再確認できました。改めて、今ここに住む消費者として、どんな暮らし・食を求め、何に価値を見出し、お金を払うのか…意思をもって行動したいと思いました。本自体は半年くらい前に読んでいたのですが、これを機にもう一度読んでみたいです。