ジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判~
ジャンル
人権 多様性 社会変革 問題解決 時間 112分
製作年2013年
監督 ベン・コトナー、ライアン・ホワイト
2015年6月、全州で同性婚が容認されたアメリカ。
そこに至るまでには、愛と涙の積み重ねがあった。
「自分の権利をもらうためのその時間
戦わなければ 勝利はない
人の意見を聞かなければ 行動は起こせない
その思いに感動した」 ー夏木マリ
「差別の残存する社会に生きることは、全ての人にとって苦痛である、ということを、
この映画で、確認することができたと思う。」 ー安冨歩
©2014 Day in Court, LLC
About the film
アメリカ最大の人口を誇るカリフォルニア州。一度は認められた同性婚が、「提案8号」の法案通過により、再び禁止されることに。これを人権侵害であるとして提訴した2組のカップルと、彼らを支えた弁護士たちを5年間にわたって追い続けた、感動のドキュメンタリー。
More info
同性婚が合法とされていたアメリカ・カリフォルニア州で、2008年11月、結婚を男女間に限定する州憲法修正案「提案8号」が通過。同性婚が再び禁止されることになった。この「提案8号」を人権侵害であるとして州を提訴したのが二組の同性カップル。クリス&サンディとポール&ジェフ。アメリカ合衆国最高裁判所で婚姻の平等が初めて争われるこの訴訟のもと、かつてブッシュ対ゴアの大統領選で敵同士だった2人の弁護士、テッド・オルソンとデヴィッド・ボイスも手を取り合う。愛とは、家族とは、人権とは……。彼らのかつてない闘いを5年以上に渡って撮影し続けた感動のドキュメンタリー。
Data
原題 |
The Case Against 8 |
製作年 |
2013年 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
|
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
112分 |
Cast & Staff
監督 |
ベン・コトナー、ライアン・ホワイト |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
ベン・コトナー、ライアン・ホワイト |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
ブレイク・ニーリー |
撮影 |
|
編集 |
ケイト・アメンド A.C.E. |
キャスト |
セオドア・オルソン、デイビット・ボイズ、カマラ・ハリス
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
第 213回銀座ソーシャル映画祭「ジェンダーマリアージュ」
2/16(土)午後、第213回銀座ソーシャル映画祭を開催しました。
作品はアメリカの同性婚を巡る連邦裁判のドキュメンタリーです。一昔前の出来事で2013年の作品ですが、今見ても魅力的な名作です。世の中はなかかな良くならないと思いつつも、振り返ると確実に良くなっていることも感じつつも、最近は逆行することも目につきます。常に考えること、行動することを大切にしなければと思います。
久しぶりに同作品を上映しましたが、少ない参加者ながらもとても評判が良かったので、来月8日(土)開催時にも再上映を検討しています。
くしくも、映画祭でこの映画を上映した2日後にトランプ大統領の就任式が行われ、就任演説の中で「性別は男性と女性の2つだけ」と発言し、LGBTQ+はもちろんそのほかの人種などの多様性や平等推進に対する否定的な政策提言が行われました。
これから厳しさを増す社会の動きの中で、希望を見失いそうになることもありますが、映画を視聴された多くの方が、関心をもって来場され、その後も感想シェア会やヒューマンライブラリーを通して相互理解を図り、熱心に対話をしていたことが、大きな希望として今でも胸に明かりを灯してくれています。
映画を通して、みんなの心に蒔かれた種は、逆風の中でも地域に根付き、その周囲に暖かな広がりを見せることを期待しています。
参加者は2名(うち1名は初参加の方)でした。
上映会2回で1名ずつです。
参加者の感想:
・そういえば昔、そんなニュースがありしたよね。忘れていましたが......改めて思い返しました
・好きな人と一緒にいたい、人生の喜びも哀しみも共有したい、相手が同性であろうが異性であろうがその想いは同じはず。人間愛の作品ですね。同性しか愛せないのは獣、何と心の狭い考え方なのか、哀しくなりました。
主催者の感想:
正直あまり関心事項でなかったので、主催者が興味をもてるかドキドキして視聴しました。予想に反してとても引き込まれ、最後まで観ることができました。レズビアンの原告者が「差別は日常的にあるけど、自分らしくいるほうがずっとマシ」と涙を流すシーンは自分も泣いてしまいました。
裁判や法律という点でもとても興味が強くなりました。
よい映画をありがとうございました!
下川すまっこシネマ 2024.6月上映会 『Tジェンダー・マリアージュ ~全米を揺るがした同性婚裁判~』
参加者は少なめでしたが、映画を観た方からは素晴らしい感想をいただきました。自分ごととして捉え、自分の言葉で感想を綴ってくださる参加者の皆様にいつも感心してしまいます。
参加者の感想
ーーー
映画は10年位前でしたが、今の日本で、とてもタイムリーな映画だと思いました。ヘイトの部分は自分にもあると思うので、自分自身もよく見つめなおしながら生きたいですね。いつも良い映画をありがとうございます。
ーーー
とても良い映画でした。物の見方をあらためて見直すのに色々な方向から、自分の見方も一つではないと思いました。ありがとうございました。
ーーー
変化の時“にはすごい勢力や時にはぎせいがあるんだなと改めて感じた。
世けんと戦ってまでも一緒にいたいと思えるパートナーに出会えるみなさんもステキ。
ーーー
肌の色、性に関するディスクリミネーションは人類が存在する限り終わらないだろう。しかし、ディスクリミネーションは何の根拠もなく、差別された側に一方的な苦しみを与えるもので許されない。私も外国で肌の色が黄色ということで何度か差別を受けたから、それがよくわかります。
ーーー
今回は参加人数は少なかったものの、終了後の意見交換会では、参加者の、率直な思いが語られました。
同性婚によらず、結婚は子ども産み、育てるためのものという考えにとらわれず、多様性を認めていこうというという意見がありました。
「ガザ素顔の日常」の時にも同じ意見が出ましたが、同じ映画を観て、共に考える事によって、社会の矛盾に敏感になり、少なくとも無関心でなくなる事が大切だと思います。
もっと多くの人に見てもらいたい映画でした。
カリフォルニア州に住む同性愛カップル2組が
勇気を持って訴訟を決断し
誹謗中傷に苦しみながらも
家族や信頼する仲間に励まされながら
4年もの長いあいだ裁判を闘い抜き
勝利を勝ち取った
愛のドキュメンタリーである。
これを読んでいるみなさんも
人を好きになったことがあるはず
好きな人と一緒にいたい
愛し合っていれば結婚したい
家族や友人に祝福されたい
誰しもがそう思う
しかし想像してみて欲しい
自分が好きになった人が同性だったというだけで
人を愛する権利を奪われる
公的にパートナーであることを認められない
こんな悲しいことはない
この訴訟を起こした2組のカップルは
この長期に渡る裁判を通じて
同じ想い、悩みを持つ人々の代表として戦い
みんなに勇気を与えた
あなたたちは闘ったから勝つことができた
負けることを怖れなかったから
僕が観に行った劇場は立ち見が出るほど満席で
映画のラスト、正式にパートナーとして認められ
結婚式で祝福されるシーンで
みんなが感動の涙を流した
愛のパワーは素晴らしく無限
心の底から好きであることが
不動と言われるものさえも動かす
偏見がなくなって愛が溢れる世の中になれば良い
LGBTの人が生きやすい社会は
全ての人にとっても生きやすい社会である
上映後のトークショーでの言葉が印象的だった