ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人
ジャンル
多様性 伝統文化 社会変革 時間 87分
製作年2008年
監督 佐々木芽生
全世界を感動で包んだ話題のドキュメンタリー
ごく普通の市民が、アメリカの国立美術館に2000点以上のアート作品を寄贈した!?
奇跡を起こした情熱の老夫婦、ハーブとドロシーに拍手喝采!!
郵便局員のハーブと、図書館司書のドロシー、
夫婦共通の楽しみは現代アートのコレクションだ。
選ぶ基準はつたつ。
(1)自分達のお給料で変える値段であること。
(2)1LDKのアパートに収まるサイズであること。
Copyright (c) 2008 Fine Line Media,Inc. All Rights Reserved.
About the film
アートコレクターといえば、誰もが大きなプール付きの家に住む、庶民とは関係のないお金持ちを想像するだろう。しかし、国立美術館にコレクションを寄贈したこの稀代のアートコレクターが、小さなアパートに暮らすごく普通の老夫婦だといったら驚くはず。
『ハーブ&ドロシー』は、実在する現代アートコレクター、ヴォーゲル夫妻を追った感動のドキュメンタリー作品。公務員のふたりがいかにして膨大なコレクションを築いたのか?― その秘密を明らかにしながら、次第に“ほんとうに豊かな人生”のあり方を浮き彫りにしていく。お金儲けのためではなく、ただひたすら二人三脚で好きなモノを集めてきたふたりの姿は、発見する喜びと夫婦愛に満ちている。アートの知識なんてなくても、彼らの人生に触れれば、ほんの少し世界が変わって見えるはずだ。
More info
やがてふたりの存在は全米で話題となり、一躍有名人に。だが、彼らはコレクションの数点を売りさえすれば大富豪になれたにもかかわらず、ただの一作品も売ることはなく、いまも新婚当時から住み続けているアパートでわずかな年金でコレクションを続けている。
この現代のおとぎ話に衝撃を受けた佐々木芽生監督はふたりの姿を追ううちに、これは現代アートについての映画ではなく、豊かな人生を考える映画になると確信。ニューヨークでは口コミで感動が感動を呼び、17週のロングランを記録、その後、世界の映画祭で賞賛され大きな注目を集めた。日本でも2010年秋から全国50館を越える劇場で、ロングランを記録した。
Data
原題 |
|
製作年 |
2008年 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
|
配給 |
株式会社ファイン・ライン・メディア・ジャパン 配給協力:クレストインターナショナル、株式会社プラスディー |
時間 |
87分 |
Cast & Staff
監督 |
佐々木芽生 |
製作総指揮 |
カール・カッツ、キャッシー・プライス |
プロデューサー |
佐々木芽生 |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
デヴィッド・マズリン |
撮影 |
アクセル・ボーマン |
編集 |
バーナディン・コーリッシュ |
キャスト |
ハーバート&ドロシー・ボーゲル
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
下目黒ソーシャルシネマvol.7『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』上映会
「下目黒ソーシャルシネマ」の第7回は、『ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人』を上映しました。
ハーブとドロシー夫婦のアートへの情熱を強く感じることが出来る映画でした。また、2人を取り巻く人間模様にも興味をひかれました。参加者からは、日頃アートに触れる機会が少ないので、沢山の現代アート作品に触れることが出来て良かった。夫婦二人の生き方に共感した等、ポジティブなコメントが多い上映会となりました。
2024年度は、身近な地元でドキュメンタリー映画を観る機会として、「花と緑」や「自然や環境」等に関連する社会課題中心に「下目黒ソーシャルシネマ」を開催してきました。
最終回は、「“ほんとうに豊かな人生”のあり方」としてウェルビーイングに注目していましたが、やはり参加者としてもいかに自分事として捉えるかがポイントなのだと感じました。
平日開催のためか参加者が2名だけでした。1名は以前別の場所で見たことがあり、お連れの方にも見せたいと連れてきてくれました。
ハーブ&ドロシーは2人出会ってよかった、あんなふうに突き詰められるのは羨ましい面もあるが、自分にはできないなどいろんな意見が飛び交った。
二階シネマでは毎月テーマを決めて2作品上映しています。11月は「パートナー再考」として、本作と「ジェンダーマリアージュ」を上映します。
参加者からは「昔映画館でやってた時、観たいと思って観れなかったからうれしい」という声もありました。
生死に関わる重い内容でないので、鑑賞後の心地よさがありました。現代アートをよく知らなくても十分楽しめるお話でした。
10月20日に「ワールド・ドキュメンタリー上映&感想会 ハーブ&ドロシー」を開催しました。
「ワールド・ドキュメンタリー」事業、歴代一位の人の入りで、たくさんの方に見ていただくことができました!
感想会では、10年ほど前に上映していたものを見た方が2人もいらっしゃり、「以前見たときはハーブとドロシーの夫婦仲の良さに憧れたり、アートコレクターとしての生き方に感動したけれど、今回見てアート作品の背景を丁寧に追う姿勢がいいと感じた」というご意見が出てきました。
また、当時購入されたというパンフレットをご持参いただいていたため、感想会参加者で回覧し、より映画に対する理解を深めることができました。
その他、感想会で出た意見です。
・(以前にも見たことがある方)以前見たときはハーブとドロシーの夫婦仲の良さに憧れたり、アートコレクターとしての生き方に感動したけれど、今回見てアート作品の背景を丁寧に追う姿勢がいいと感じた。
・アートにすべてを捧げた2人の生き方そのものがアートだと感じた。
・ハーブ・ドロシーは、見る才能があったからこそコレクションが脚光を浴びた。自分も自分だけの才能を見つけたい。
・二人の感性が似ているとは言っても、意見が異なることもあった。でもそれでケンカすることもなく受け入れ合っていて、理想的な夫婦だと思った。
・最近は事前情報なく作品を見ることがなく、有名な作品はそれだけですごいものだと感じてしまうが、二人は素晴らしい作品を見抜く審美眼を持っていてすごい。
・アート作品には詳しくないので、登場した作品も正直良さがわからなかったが、素晴らしさを見抜く二人はすごい。
・私の父も芸術を愛していたので、親近感を持った。
こちらも2回目の上映でしたが、内容が記憶に残っていなかったので新鮮な気持ちで観ることができました。
アート、とひとくちに言っても絵画のようなスチルアートと、演劇のようなパフォーミングアートはなかなかに性格が違います。そもそも、アート作品そのものから何かを得たり引き起こされるということはあるのか、作品自体というよりも、作家との関係性によってぐらいしかそういったことは起きないのではないかという話が感想シェアの時間に繰り広げられました。
アートは世の中には必要なものです。なぜならば、わたしたちの日常に新たな視点を与えてくれるからです。そういった言説はよく見られます。しかしそこには何かしらのドラマ(物語性)が必要であり、ただ絵画を見てもそこまではたどりつけない…というのが個人的な意見でした。
だからこそ本作では、絵画を収集してアートの森を作ったお二人の人生が物語となっていることで、新たな視点を与えてもらったように思います。しかしながら、絵画そのものをなぜここまで収集するのか、そこの部分については最後まで理解も共感もできないままだったのが少しだけ残念です。それが、前回の上映が記憶に残らなかった原因かと思います。