ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:デイヴィッド・ギャレット・バイアーズ
監督:フェラス・ファヤード
監督:オースティン・アンドリュース
監督:ルーシー・ウォーカー   共同監督: ジョアン・ジャルディン、カレン・ハーレイ

食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~

ジャンル 環境 教育 平和 社会変革 問題解決
時間 66分 製作年2024年  監督 田中順也

予約の取れないレストラン“シェ・パニース”のオーナーで、エディブル・スクールヤード(食育菜園)の創始者アリス・ウォータース。

世界中の料理人と教育者に影響を与える彼女が信じる「おいしい革命」とはー?

「食べ方を変えれば、人の価値観、そして社会が変わります。
さあ、皆で動きましょう。気候変動を止め、地球と私たち自身の健康を回復するために。」  
ー アリス・ウォータース

Screening Information

2025/01/25
[ 千葉県 ] 【木更津市】上映会&トークライブ(玄米おにぎりお味噌汁付き)
2025/01/26 ~ 2025/01/26
[ 三重県 ] アリスウォータース上映会
2025/02/02
[ 岡山県 ] 食べることは生きること〜アリス・ウォータースのおいしい革命〜映画上映会
2025/02/05
[ 岐阜県 ] 食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~上映会&トークセッション
2025/02/08
[ 大分県 ] 第3回うすき食の映画祭

上映会 開催者募集

©2024 アリス映像プロジェクト/Ama No Kaze

About the film

全米で予約の取れないレストラン シェ・パニースの創始者でありオーガニックの母と呼ばれるアリス・ウォータースと日本国内、カリフォルニアへとおいしい革命の探究へと向かうドキュメンタリー。

More info

<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
 1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、地域の農家と食べ手を直接つなぐフランス料理店「シェ・パニース」が開店した。旬を生かした料理と気取らないあたたかさで客をもてなし、予約の取れない人気店となった「シェ・パニース」。その在り方はのちに「地産地消」「ファーマーズ・マーケット」「ファーム・トゥ・テーブル」というコンセプトに発展し、世界中で知られるようになる。そんな「シェ・パニース」のオーナーの名前は、アリス・ウォータース。半世紀をかけて、世界中の料理人と教育者に影響を与え、「オーガニックの母」「おいしい革命家」と呼ばれるようになった。

<日本の給食や生産者、料理人との出会い>
 2023年、アリスの集大成となる書籍『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』(海士の風)の出版1周年を記念して、著者来日ツアーが開催された。アリスが日本各地を訪れ、学校給食を味わい、大地の守り手である生産者、料理人と触れ合っていく。そこで語られる力強い言葉と、彼女のまなざしが日本の「美しさ」を浮き彫りにする。日本、そして彼女の拠点であるカリフォルニア・バークレーでの取材を通じて、「おいしい革命」の探求へと向かう。

未来につなぐための映画は、きっとあらゆる人の食卓を変えていく。

★映画と共に『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』https://amzn.to/3YAiaNG
をご一読されることをオススメします!

Data

原題 We Are What We Eat ー A Delicious Solution of Alice Waters 製作年 2024年
製作国 日本 制作 海士の風
配給 ユナイテッドピープル 時間 66分

Cast & Staff

監督 田中順也 製作総指揮
プロデューサー 長谷川ミラ、田中順也、阿部裕志、小野寺愛 原作
脚本 音楽
撮影 田中順也 編集 田中順也
キャスト アリス・ウォータース、真鍋太一、スペンサー・ヒューイ、ロス・カナード、レベッカ・ボッツェリ、宇井裕美、ジェローム・ワーグ、中東久雄、松場登美、エスター・クック、ニック・リー

Review(1)

24/06/09 18:39

ひろんた村母屋 さんのレビュー
元気
長崎県波佐見町での上映を観ました。印象に残っているのは、農家が一番ということと、その農家による「あなたが実際にトラクターを運転する、寒い雨の中作業するような農家じゃなくても、(循環を取り入れた、よりよい社会を作るために)できることはある。」という言葉。自らの手で少しでも、食べるものを作る人が増えれば、社会は変わると思うが、それ以外にも、もちろんコミットする手段はあるということだと思った。
エディブルガーデンも羨ましい。すぐできることとして、余った籾種を、バケツ稲(で育てる体験)のお誘いに、配ることにした。




レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
農と食への関心を高め合う地域上映会
中山間部、高齢化・少子化・学校統廃合が進む新城市での自主上映会でした。座布団に長机、和室での上映でしたが地域活性化予算で備えたスピーカーやスクリーンをセットアップした良い上映時間でした。
上映後の交流会は地域で自然農法を普及している長老、若手の就農者、自然派保育園の調理師や先生、有機野菜の販売者、市議などを交え意見交換がなされました。オーガニックおやつとお茶を一緒にいただきながら有意義な時間になりました。
蛇足ながら私はこの作品のサポーターでもあります。
エンドロールで「保養整体室えんじゅ」を皆で発見できた事も大きな喜びになりました。
理想を語るだけでない実践者のドキュメンタリーには説得力と希望に満ちていました。末永く沢山の地域で上映されて欲しいと願っています。

自分にできることを。
伊藤 佐和子 2025年01月11日
学校こそ革命を起こす場所
子どもたちの食をよくするには、給食を良くすれば良い
farmers first

初めて観た際、アリスさんの言葉から、私にできることはこの上映会を繋ぐことだ、と感じました。

市を交えて開催したい、という想いから市議会議員さんに協力して頂き、教育委員会に後援して頂き、市内の小中学校へ一斉メール告知をして頂きました。

たくさんの方に観て頂きたかったので、ミニマルシェを行い、地元の有機野菜や、それらを使ったお弁当の販売などをして頂きました。farmers firstの考えを大切に、出店料等は頂かず、循環を大切にしていきたいことをお伝えしました。

ご参加の皆様には、改めて農家さんに感謝しようと思った、給食の質が良くなってほしい、という想いと共に、自分ができることからしよう、何を選んで食べるかを、もっと大切にしよう、などというご感想を頂きました。

市政と市民を結ぶ機会にとてもふさわしい映画で、一人一人が何ができるか、考えるきっかけになりました。

多様性の会
NPO法人なごやAsoviva  2024年12月22日
お世話になります。
感想ですが、参加者が、小学生(小学校通っている子・フリースクールの生)、大人教育関係、農業関係、飲食関係、隠居されている老人、と、本当に様々でした。
映画の後にシェア会を1時間ほど持ちました。その際、皆さんの感想が 分野違えども、アリスさんのようなものの視点を持って進めていけたらと、たくさんの方が共感されていました。
小学生の子どもたちには、字幕が多かったりするので大丈夫かなと心配していましたが、小学生が会の受付をしつつ、野菜などをつくること、またつながりの大切さを感じ取っていました。 また今年開催をしたいと思っております
よろしくお願いします NPO法人なごやAsoviva 近藤れいこ

豊かさが湧き出る時間でした♪
ご縁の杜 2024年12月20日
ご縁の杜の冬至イベントの中で開催した上映会。主催のサトケンさんが敬愛するアリスウオータスさんの生き方を皆と一緒に分かち合いたい!という想いからスタートしました。
今回は、小野寺愛さんもお話に来てくれて、上映前に「アリスの想い」や「各地の学校や農家や地域の事例」を語ってくれました。参加者の皆さんも自分の動き出したい想いと共鳴して、真剣に映画を感じ取ってくれていました。
上映後に、そばに座ってる同士3人ずつでシェア会もして、皆さん想いが溢れるように対話が弾んだり深まったりしていました。
参加者の皆さんの内側にある「豊かさ」がぐんと溢れ出る時間でした。ありがとうございます♪


湯河原の農家さんも来てくれて、

食べることは生きること
たけた食研究会 2024年12月20日
年末の忙しい時期の開催だったので、参加するといってくださった方も来られず、思ったほど参加者が集まらなかったのは残念でしたが、来られた方は大満足だったようです。
会場では映画に合わせて生産者の方に出店していただき、会話が盛り上がっていたので、それもよかったと思います。こういうイベントを積み重ねていくことが今後の地域の力になるんだと感じています。

以下、参加者の感想(一部)
・映画でアリスが伝えていた、生産者をリスペクトする気持ち。私も毎日誰かが作ってくれたものを食べて生きていけているので、いただきます、ごちそうさま、目の前の食材の向こう側にいる人たちの存在、感謝の気持ちを忘れずにいたいと思います。
・農家さんが一番大切だと実感しました。子供たちへの教育こそがこれからの地球を救うことにつながると思いました。
・生産者と消費者との絆、想いが伝わってきて泣けました。住民=地域=環境=地球、全てにつながりがあり、どの連鎖も重要であることを再認識しました。

こちら写真はパソコンからのアップロードが出来兼ねますので、メールにて直接お送りします。