食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~
ジャンル
環境 教育 平和 社会変革 問題解決 時間 66分
製作年2024年
監督 田中順也
予約の取れないレストラン“シェ・パニース”のオーナーで、エディブル・スクールヤード(食育菜園)の創始者アリス・ウォータース。
世界中の料理人と教育者に影響を与える彼女が信じる「おいしい革命」とはー?
「食べ方を変えれば、人の価値観、そして社会が変わります。
さあ、皆で動きましょう。気候変動を止め、地球と私たち自身の健康を回復するために。」
ー アリス・ウォータース
©2024 アリス映像プロジェクト/Ama No Kaze
About the film
全米で予約の取れないレストラン シェ・パニースの創始者でありオーガニックの母と呼ばれるアリス・ウォータースと日本国内、カリフォルニアへとおいしい革命の探究へと向かうドキュメンタリー。
More info
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、地域の農家と食べ手を直接つなぐフランス料理店「シェ・パニース」が開店した。旬を生かした料理と気取らないあたたかさで客をもてなし、予約の取れない人気店となった「シェ・パニース」。その在り方はのちに「地産地消」「ファーマーズ・マーケット」「ファーム・トゥ・テーブル」というコンセプトに発展し、世界中で知られるようになる。そんな「シェ・パニース」のオーナーの名前は、アリス・ウォータース。半世紀をかけて、世界中の料理人と教育者に影響を与え、「オーガニックの母」「おいしい革命家」と呼ばれるようになった。
<日本の給食や生産者、料理人との出会い>
2023年、アリスの集大成となる書籍『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』(海士の風)の出版1周年を記念して、著者来日ツアーが開催された。アリスが日本各地を訪れ、学校給食を味わい、大地の守り手である生産者、料理人と触れ合っていく。そこで語られる力強い言葉と、彼女のまなざしが日本の「美しさ」を浮き彫りにする。日本、そして彼女の拠点であるカリフォルニア・バークレーでの取材を通じて、「おいしい革命」の探求へと向かう。
未来につなぐための映画は、きっとあらゆる人の食卓を変えていく。
★映画と共に『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』https://amzn.to/3YAiaNG
をご一読されることをオススメします!
Data
原題 |
We Are What We Eat ー A Delicious Solution of Alice Waters |
製作年 |
2024年 |
製作国 |
日本 |
制作 |
海士の風 |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
66分 |
Cast & Staff
監督 |
田中順也 |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
長谷川ミラ、田中順也、阿部裕志、小野寺愛 |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
田中順也 |
編集 |
田中順也 |
キャスト |
アリス・ウォータース、真鍋太一、スペンサー・ヒューイ、ロス・カナード、レベッカ・ボッツェリ、宇井裕美、ジェローム・ワーグ、中東久雄、松場登美、エスター・クック、ニック・リー
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
3/1『食べることは生きること』『君の根は』コラボ上映会&ランチお話会
今回の上映会は、つぶつぶつむぎ研究舎主催で企画している「食と農を考えるイベント」の第2弾として開催しました。下川町で毎月1回ドキュメンタリー映画の上映会をしている「すまっこシネマ」さんと共同で開催し上映のサポートをしていただきました。
映画は2本立てとし、「食べことは生きること」以外にもcinemoの作品ではありませんが、リジェネラティブ農をテーマとした「君の根は〜大地再生に挑む人々〜」を上映しました。
また北海道でリジェネラティブ農を実践されている長沼メノビレッジのレイモンド・エップさんと荒谷明子さんをゲストにお招きしてランチお話会も開催。ランチには、地元で安心安全な食事を提供してくださる美花夢さんにお願いして特製ランチを作っていただきました。
今回は、子育て中の方にも来てもらいたいと思い、子連れ歓迎回や託児も用意したところ、とても賑やかな上映会になりましたが、事前に説明したこともあってか、会場に聞こえる子どもたちの声に苦情が来ることもなく、会場全体がゆるくおおらかな雰囲気でとてもいい感じでした。
色々と詰め込んだ欲張り企画となってしまいましたが、たくさんの方が来てくださり、文字通り老若男女で賑わってとても良い場になっていたと思います。いただいた感想も前向きなものが多く、これから雪が溶けて春を迎えて畑仕事を始める前のこの時期に、このような作品の上映会を開催することができて本当によかったなと思っています。
集計が遅くなり、ご報告が遅れてしまい申し訳ありません。
GMOフリーゾーン運動全国交流集会という取り組みと合わせて、上映会を企画しました。
参加者の皆さんからは、「希望が持てた」とか「アリス・ウォータースさんの言葉に胸を打たれた」などの感想をいただきました。
今回の上映を通じて、自分自身でも上映したい、農家さんにもみてもらいたいなどの意見をいただきました。
また、この上映会を通して、食に対する向き合い方やあり方について考え直すことのできる機会になったと感じました。
このように草の根からこの映画を通して、アドボカシーを形成していく必要性を感じられる有意義な機会であったと感じました。
「Think Globally、 Act Locally」
上映会は中学生、高校生、大学生、社会人と色々な世代が集まり、食について考える空間を作ることができました。
この素敵な空間を「食べることは生きること」を通して作ることが出来て大変嬉しく思いました。
札幌市の市立高校間連携プログラム「アニマドーレ」の10周年イベントとして開催させてもらいました。「アニマドーレ」とは高校生が食と農を通してキャリアや、食べ物の生産から消費までを考えるプログラムです。
映画を通して、ファーマーズファーストの考えを知り、地域で農家を支え、そして、地域を守り、引いては地球の未来を守ることを考えることが出来たと思います。
ずっと観たいとおもっていた映画。予定が合わず観られずにいたため、自主上映会を開こう!と主催者のメンバーが思ったことが上映会を開くきっかけとなりました。
『食べること』は生存を維持することだけではなく、地域や地球、自然との関わり、四季、色、匂い、音、食感など五感を楽しむこと。『食を考えること』は、『生きることを考えること』につながっています。
この映画を通じて、『生きること』を考え、お一人お一人の「おいしい革命」のきっかけとなると嬉しいです。
さらに地元三浦半島の食材を使い、こだわりのあるお店を集めて『美味しいマルシェ』も同時開催しました。
こだわりを持ち食べることを大切に考えている地元のお店をみなさんに知っていただくきっかけにもなりよかったです。
80代で現役農家さんから小学生までたくさんの方にご来場いただき、みなさんに映画も喜んでいただきました。
エディブルガーデンも羨ましい。すぐできることとして、余った籾種を、バケツ稲(で育てる体験)のお誘いに、配ることにした。