ただ内容が少し難しくお子様にはハマっていない印象でした。
捕鯨でも、反捕鯨でもない、どっちつかずのいい映画だ!イルカ漁を巡って太地の港を右往左往する人間たちのコメディ。「クジラやイルカが絶滅寸前だと議論をしているが、こんな小さな町こそ絶滅危機にある」というアメリカ人ジャーナリストの科白が光る。
―――ビートたけし
日本におけるクジラ・イルカ漁の問題は、尖閣や拉致問題と同様にナショナリズムの問題になっている。だからこそ政治は硬直する。硬直に抗するためには、多様な視点を知ることが必要だ。様々な視点と視線が幾重にも折り重ねられながら、映画はあなたを新たな視点へと導くはずだ。
―――森達也 (映画監督・作家・明治大学特任教授)
分かり合えないからこそ、向き合うべき時がある。
感情の「壁」が立ちはだかる現代を、「おクジラさま」が飛び越える。
海からやってくる「奇跡」の予感。
―――茂木健一郎 (脳科学者〕
アフリカの辺境の地でも、すでに起き始めているグローバリズムとローカリズムの衝突。いいことも、わるいこともある中で、自分なりにそれを”考えてみること”を提案してくれる映画です。
―――ヨシダナギ(フォトグラファー)
News
- 2020/04/02
- 映画『おクジラさま ふたつの正義の物語』(佐々木芽生 監督) iTunesで販売スタート!
- 2019/07/01
- 7月捕鯨再開【緊急開催】映画『おクジラさま』上映&監督トーク(7/6 東京)
- 2019/03/22
- 2019年夏 映画『おクジラさま』 世界一斉上映キャンペーン
- 2019/03/04
- 捕鯨論争について描いた映画『おクジラさま ふたつの正義の物語』DVD3月15日先行発売決定!
- 2019/02/03
- 【緊急開催!】映画『おクジラさま ふたつの正義の物語』上映会と監督&国際捕鯨委員会(IWC)前議長講演 (2/21東京)
About the film
紀伊半島南端に近い和歌山県太地町は、人口約3000の小さな漁師町。2010年、この町が一躍世界の注目を浴びた。町で行われているイルカの追い込み漁を批判的に描いたドキュメンタリー映画『ザ・コーヴ』がアカデミー賞を受賞したのだ。以来、「クジラの町」として400年の捕鯨の歴史を「誇り」にもつ太地町は、イルカやクジラを保護したい海外の活動家たちからの集中非難の的となる。2010年秋、過激な抗議活動で知られるシーシェパードのメンバーが太地町に降り立ち、小さな漁師町が国際紛争の舞台となった時から、物語はスタートする。
マスメディアが報じてきた二項対立 ―捕鯨を守りたい日本人とそれを許さない外国人― という単純な図式ではなく、賛否にとらわれない多種多様な意見をカメラは捉えていく。歴史・宗教・イデオロギーの違いや、自分と相容れない意見や価値観を持つ他者との共存は果たして可能なのか?日本の小さな漁村で起きている衝突を通して、世界が今直面しているグローバリズムとローカリズムの対立、そして「ダイバーシティ~多様性の危機」を描き出す。
2010年大ヒットした映画「ハーブ&ドロシー」の佐々木芽生監督が6年がかりで制作した本作品は、2018年夏、アメリカでも劇場公開されて大きな話題を呼んだ。
More info
2010年9月、過激な抗議活動で知られるシーシェパードのメンバーが、黒いドクロマーク付きのTシャツを来て太地町にやってきた。彼らは、メディアをうまく使って世界で最も成功している環境NGOの一つ。南氷洋で日本の調査捕鯨船に体当たりしては新聞やテレビを賑わせ、彼らの「英雄行為」に対して数億円単位で寄付金が集まる。
太地町では12隻の船でイルカや小型クジラを湾に追い込み捕獲する。活動家はその様子をビデオや写真におさめ、ネットで配信。すると非難のメッセージが町役場や漁業協同組合に殺到し、欧米の活動家が抗議に駆けつける。国内外の報道陣が集まり、地元の政治団体が街宣車のスピーカーから片言の英語で活動家たちに脅しをかける。この状況を打開できないかと、太地町代表者と外国人活動家の対話集会が町の公民館で開かれるも、お互いの意見は決して交わらないことを確認するだけだった。
2014年秋、太地町の状況はさらに悪化していた。追い込み漁の季節になると、大勢の活動家が大型バスで乗り付ける。地元では警察、海上保安庁、時には機動隊まで出動して警戒体制が敷かれる。今や TAIJIの名は、「イルカ殺しの町」として世界の隅々まで知れ渡り、ソーシャルメディアなどを通じてネット上で罵詈雑言が拡散している。
絶望的にみえるこの状況の中で、一人のアメリカ人ジャーナリスト、ジェイ・アラバスターと出会う。彼は太地町に住み込み、公平な立場で町や人々を理解しようと奔走するが・・・
マスメディアが報じてきた二項対立 ―捕鯨を守りたい日本人とそれを許さない外国人― という単純な図式ではなく、賛否にとらわれない多種多様な意見をカメラは捉えていく。歴史・宗教・イデオロギーの違いや、自分と相容れない意見や価値観を持つ他者との共存は果たして可能なのか? 太地町で起きていることは、今まさに世界が直面しているグローバリズムとローカリズムの対立、そしてダイバーシティ(多様性)の危機と重なる。
インターネットとソーシャルメディアを通じて、一瞬にして情報が拡散す時代に、私達はどう世界と対話して行くべきなのか。
Data
原題 | A Whale of A Tale | 製作年 | 2017年 |
---|---|---|---|
製作国 | 日本・アメリカ | 制作 | FINE LINE MEDIA JAPAN |
配給 | エレファントハウス | 時間 | 96分 |
Cast & Staff
監督 | 佐々木芽生 | 製作総指揮 | |
---|---|---|---|
プロデューサー | 佐々木芽生 | 原作 | |
脚本 | 音楽 | デビット・マズリン | |
撮影 | 笠原 貴/杉岡 太樹 | 編集 | バーナディン・コーリッシュ |
キャスト | ジェイ・アラバスター 三軒一高 リック・オバリー スコット・ウエスト |
Review(1)
23/11/16 20:17
上映会主催者の声
ただ内容が少し難しくお子様にはハマっていない印象でした。
自分の中でもなかなか答えが難しい、
いろいろ考えを巡らせる機会になった、
このような感想が多く見受けられました。
単純な二項対立ではなく、文化や歴史、信条、立場など、それぞれに多様な背景があることにも焦点を当てた構成となっていたため、映画を観た方々にとっても考えさせられる内容だったようです。
参加者の感想
----
日本にはたくさんの伝統や文化がありますが、「だから途絶えさせてはいけない」という部分がすごく問われている作品だったように思います。
多くの人が関わることなので、その時代に合った考え方に沿って少しずつ変えていくことも次世代まで継続していくためには必要なんじゃないかと思いました。
例え、形が変わってしまっても途絶えてしまってもその時代に生きている人が違うのだから嘆くことではないのかなとも思いました。
----
地域の方々の暮らしに深く関わるため難しいですが、個人的には論点により賛否両面ありました。反対派意見についても同じです。互いが利己的にならず、また一方的に意見を押し付けずに、見直すべき点は見直し生命や自然にとり良い報告に向かえることを願いました。
----
子どものころ、くじらは身近なたべものでした。今は高くて食べたくても買えません。
こんな問題が日本でおきてたことは知りませんでした。
その土地で昔から食べられているものには地形、地質なども背景に生命と暮らしを守るための文化があることに気づかされました。
----
上映後の感想会の参加者の中でも、クジラ肉を食べて育ってきた人、食べた経験はある人、食べたことがない人など、クジラ食との関わりの深さにも差があったため、
・「故郷に近い小さな町がこんなに話題になっているなんてびっくり」
・「クジラ肉を食べて育ってきたから、批判の対象ではなく、文化として認めてほしい」
・「普段あまり消費しないにも関わらず、伝統として守ってほしいという声が多いことに気づかされた」
とそれぞれの視点からの意見を交換することが出来ました。
また、アクロスの上映会に何度も足を運んでくださる方からお褒めの言葉をいただきましてスタッフ一同とても嬉しく思いました。
これからも、皆さまの学びの機会につながるような上映会を実施できるように頑張ってまいります!
中通島は捕鯨の島でもあったため、捕鯨のおかげで育ててもらったという方も。
家で何かしながら見るのではなく、じっくりスクリーンの前に座って、贅沢な時間だった。
お互いの意見を聴き合っておらず、すれ違い、対話になっていない。唯一、それをつなごうとするジャーナリストの人の話をもっと聴きたいと思った。物事の一側面を見て判断するのではなく、それを消費している自分はどうなんだろうか?等もっと広く捉えていきたい。線引きをする人間の身勝手さなど、詳細は省きますが、やはり、鑑賞後のアフタートークが醍醐味で、解散した後も話は尽きませんでした。
・命の優劣
・食の安全
・捕鯨の歴史や政治的かけひき
・対立時のコミュニケーションのあり方
・ジェンダー問題
・生物と触れる体験の貴重さ
・クジラ料理
・しごと
についてなど、さまざまな感想が出て来て、アフタートークの時間もとても勉強になりました。
こういう「いろんなものの見方」ができる映画を見て、それぞれの感想を言い合えるのはとても貴重だという意見が複数あり、主催としてはとてもうれしい反応でした。