捕鯨でも、反捕鯨でもない、どっちつかずのいい映画だ!イルカ漁を巡って太地の港を右往左往する人間たちのコメディ。「クジラやイルカが絶滅寸前だと議論をしているが、こんな小さな町こそ絶滅危機にある」というアメリカ人ジャーナリストの科白が光る。
―――ビートたけし
日本におけるクジラ・イルカ漁の問題は、尖閣や拉致問題と同様にナショナリズムの問題になっている。だからこそ政治は硬直する。硬直に抗するためには、多様な視点を知ることが必要だ。様々な視点と視線が幾重にも折り重ねられながら、映画はあなたを新たな視点へと導くはずだ。
―――森達也 (映画監督・作家・明治大学特任教授)
分かり合えないからこそ、向き合うべき時がある。
感情の「壁」が立ちはだかる現代を、「おクジラさま」が飛び越える。
海からやってくる「奇跡」の予感。
―――茂木健一郎 (脳科学者〕
アフリカの辺境の地でも、すでに起き始めているグローバリズムとローカリズムの衝突。いいことも、わるいこともある中で、自分なりにそれを”考えてみること”を提案してくれる映画です。
―――ヨシダナギ(フォトグラファー)
About the film
紀伊半島南端に近い和歌山県太地町は、人口約3000の小さな漁師町。2010年、この町が一躍世界の注目を浴びた。町で行われているイルカの追い込み漁を批判的に描いたドキュメンタリー映画『ザ・コーヴ』がアカデミー賞を受賞したのだ。以来、「クジラの町」として400年の捕鯨の歴史を「誇り」にもつ太地町は、イルカやクジラを保護したい海外の活動家たちからの集中非難の的となる。2010年秋、過激な抗議活動で知られるシーシェパードのメンバーが太地町に降り立ち、小さな漁師町が国際紛争の舞台となった時から、物語はスタートする。
マスメディアが報じてきた二項対立 ―捕鯨を守りたい日本人とそれを許さない外国人― という単純な図式ではなく、賛否にとらわれない多種多様な意見をカメラは捉えていく。歴史・宗教・イデオロギーの違いや、自分と相容れない意見や価値観を持つ他者との共存は果たして可能なのか?日本の小さな漁村で起きている衝突を通して、世界が今直面しているグローバリズムとローカリズムの対立、そして「ダイバーシティ~多様性の危機」を描き出す。
2010年大ヒットした映画「ハーブ&ドロシー」の佐々木芽生監督が6年がかりで制作した本作品は、2018年夏、アメリカでも劇場公開されて大きな話題を呼んだ。
More info
2010年9月、過激な抗議活動で知られるシーシェパードのメンバーが、黒いドクロマーク付きのTシャツを来て太地町にやってきた。彼らは、メディアをうまく使って世界で最も成功している環境NGOの一つ。南氷洋で日本の調査捕鯨船に体当たりしては新聞やテレビを賑わせ、彼らの「英雄行為」に対して数億円単位で寄付金が集まる。
太地町では12隻の船でイルカや小型クジラを湾に追い込み捕獲する。活動家はその様子をビデオや写真におさめ、ネットで配信。すると非難のメッセージが町役場や漁業協同組合に殺到し、欧米の活動家が抗議に駆けつける。国内外の報道陣が集まり、地元の政治団体が街宣車のスピーカーから片言の英語で活動家たちに脅しをかける。この状況を打開できないかと、太地町代表者と外国人活動家の対話集会が町の公民館で開かれるも、お互いの意見は決して交わらないことを確認するだけだった。
2014年秋、太地町の状況はさらに悪化していた。追い込み漁の季節になると、大勢の活動家が大型バスで乗り付ける。地元では警察、海上保安庁、時には機動隊まで出動して警戒体制が敷かれる。今や TAIJIの名は、「イルカ殺しの町」として世界の隅々まで知れ渡り、ソーシャルメディアなどを通じてネット上で罵詈雑言が拡散している。
絶望的にみえるこの状況の中で、一人のアメリカ人ジャーナリスト、ジェイ・アラバスターと出会う。彼は太地町に住み込み、公平な立場で町や人々を理解しようと奔走するが・・・
マスメディアが報じてきた二項対立 ―捕鯨を守りたい日本人とそれを許さない外国人― という単純な図式ではなく、賛否にとらわれない多種多様な意見をカメラは捉えていく。歴史・宗教・イデオロギーの違いや、自分と相容れない意見や価値観を持つ他者との共存は果たして可能なのか? 太地町で起きていることは、今まさに世界が直面しているグローバリズムとローカリズムの対立、そしてダイバーシティ(多様性)の危機と重なる。
インターネットとソーシャルメディアを通じて、一瞬にして情報が拡散す時代に、私達はどう世界と対話して行くべきなのか。
Data
原題 |
A Whale of A Tale |
製作年 |
2017年 |
製作国 |
日本・アメリカ |
制作 |
FINE LINE MEDIA JAPAN |
配給 |
エレファントハウス |
時間 |
96分 |
Cast & Staff
監督 |
佐々木芽生 |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
佐々木芽生 |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
デビット・マズリン |
撮影 |
笠原 貴/杉岡 太樹 |
編集 |
バーナディン・コーリッシュ |
キャスト |
ジェイ・アラバスター
三軒一高
リック・オバリー
スコット・ウエスト
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
感染症対策も兼ねて、少人数での開催となりましたが、捕鯨問題に興味のある方々に多く来ていただくことができました。
終了後に参加者の皆さんのお話を聞いていると、元々捕鯨問題に関心があったり、捕鯨について考えたことがある人が多く、特にご年配の方は今よりもクジラ肉が身近であったことから、課題意識が高いようでした。
海のない小さな町での開催でしたが、とても面白かったと皆さんに言って頂き、主催者としても企画して良かったと思える回となりました。
前回は、上映後に別の場所で対話会を設けましたが、場所が違うことがハードルとなり、参加者が中々集まらなかったことを踏まえ、今回は最終回の上映後にその場で対話の会を設けました。3名の方にご参加頂きましたが、非常に深い議論が交わされ、新しい視点を得ることができたようです。
このような社会課題をテーマにした映画は、ただ観て終わるだけでなく、そこから考え、共有することにとても大きな意味があると感じています。今後も対話会を少しずつアップデートさせていき、町から新しい文化が醸成できるようなきっかけを作っていきたいと思います。
5名中3名がリピーターでした。
見る人の立場によって意見が変わると思った。シーシェパードやそれを取り巻いている人達は動物愛護の面で反対している、私は持続可能かどうかを重点を置きたく、過疎化している太地が持続するために、また捕鯨によって太地市民の生活が成り立っているのなら捕鯨廃止には反対です。という意見を頂きました!
また、他の方は、豚牛鳥他の家畜の方が劣悪な環境ではないか、なぜ鯨だけに焦点を当て小さな町の太地に集中攻撃するのか、家畜ビジネスにも目を向けるべきだという意見も
ザコーブは誘導的ドキュメンタリーでフィクションに近く思えたが、おくじらさまは中立的なドキュメンタリーで考えながら見れたと言って頂けました!
宜しくお願いいたします。
・イルカショー等で、イルカ=可愛い生き物として認識している分、他の畜産動物に比べ、残酷に感じる一方、他の国では、犬や猿を食べる国もあり、何故イルカやクジラにばかり焦点が当たるのか、少し不思議。
・クジラを給食で当たり前に食べていた世代なので、罪悪感を感じることは少なく、むしろそのおかげで栄養を取ることができた。豚、鳥、牛が当たり前に食べれる現代において、捕鯨が必要か?と問われたら、疑問は感じるが、伝統や文化、嗜好と言う考え方をすれば、クジラを好む人が居て当然でもある気もする。同じように、今流行ってるジビエなんかも、時代が変われば非難の的になってしまうのかな??と思った。
・動物愛護的な観点からすれば、捕鯨や太地町の漁の仕方は確かに残酷で、非難されても仕方なく思う。
でもそれは、その現場をこうして目の当たりにしてるから感じることで、スーパーに並んでる肉を見て、可哀想とは思わない自分にエゴを感じる。スーパーに並んでる肉も、屠殺の現場を見たら、今回と同じように残酷だなと思うはず。でも、それを考えてたら、何も食べられなくなってしまう。肉も、魚も何もかも。
・クジラやイルカはダメで、魚はOKみたいな、線引きは一体どこから産まれるのだろう?と疑問に感じた。もしかしたら、野菜や植物だって、感情があったり、収穫される時に痛い!とか思ってるんじゃないかな?なんて、想像をしたら何も食べれなくなっちゃうわね。
・クジラの油を取るだけのために大量殺して、捨てるだけの国がある中で、日本は基調な資源として、食料として、1頭を余す事無く消費してる点では、まだ他国に比べてマシな気がした。
・シーシェパード等の活動団体の思想も勿論大切であり尊重すべき。しかし、伝統と文化を守る日本の美学もあり、今も昔も捕鯨そのものは太地町の人達にとっては生活に欠かせない仕事でもある。そう言った議論や、擦り合わせをする事が大切だと思った。
・シーシェパード等の活動団体は捕鯨の様子や考え等をSNSでいち早く世界に向け発信している分、批判に火を付けるのも早い。その点、太地町の人達は、捕鯨という伝統や文化を、そこまで発信出来ていない印象を持ったので、本当に伝統や文化を重んじているのであれば、その必要をもっと世界に広めるべきだと思った。
等、上映後に多くの意見を頂く事が出来ました。
映画そのものが、中立的な立場で撮影されたものなので、シーシェパードに賛成!とか、太地町の漁の仕方に反対!等、極端な意見はなく、皆さん、クジラやイルカがダメなら、豚も鳥も牛もダメなのではないか?と、人間として他の生き物を食べる事に対する線引きの難しさを感じる意見が多かったように思います。
個人的な感想になりますが、久しぶりに良い映画を観ました。単なる『捕鯨の是非』ではなく、命を敬うとはどういうことなのか、伝統とはそもそもなんなのか、本当に守るべき伝統とは?など、色々なことを改めて考えるきっかけとなりました。見終わった後、良い意味でモヤモヤが止まらなくなります。今回、上映会の参加者数が少なかったのが非常に残念です。ぜひ学生にも見てもらいたい、素晴らしい作品でした。
ドキュメンタリー映画を撮る側の主観によって観る側に与える印象は偏る。
この映画は中立に近くバランスの良い作品でした。最後のエンドロールが全てを物語っていると思う。漁師だけが変わらない生活をしていてそこで生きているリアルを感じた。