ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

ラディカル・ラブ ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~

Facebook
X
公式サイト

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:アレクサンドリア・ボンバッハ
監督:ゴルキ・グラセル・ミューラー
監督:ティエリー・ミシェル
監督:ヘザー・レンズ
監督:キム・サンマン

ラディカル・ラブ ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~

ジャンル 平和 社会変革 その他
時間 81分 製作年2024年  監督 ジュリオ・ヘイ

「幸せでありたければ、ただ愛すること。愛、愛、愛、いつでも愛!」
― サティシュ・クマール

Screening Information

2025/03/20 ~ 2025/03/20
[ 岐阜県 ] 清涯荘パーマカルチャーDAY「ラディカル・ラブ」上映会
2025/04/20
[ 千葉県 ] ラディカル・ラブ上映会
2025/05/18
[ 神奈川県 ] グランマシネマ

上映会 開催者募集

©SUPER A FILMS and CAFE ROYAL 2024

About the film

かつて核兵器廃絶を求め1万3,000キロの平和巡礼の旅を成し遂げた
現代を代表する思想家・平和活動家サティシュ・クマールの信念とは ――

More info

<ガンジーの非暴力思想で平和のメッセージを届ける>
サティシュ・クマールは9歳の時にジャイナ教の修行僧となり、18歳の時に還俗。ガンジーの非暴力と自立の思想に共鳴し、現代の代表的な思想家、平和活動家、教育者、エコロジストとして70年近くにわたって世界中に影響を与え続けている。冷戦の最中には、核兵器廃絶を訴え平和のためにインドからアメリカのワシントンまで2年半をかけ8,000マイル(約1万2,872km)の平和巡礼を行ったことで知られる。その際、師と仰ぐマハトマ・ガンジーの弟子のビノーバ・バーベから「お金を持たない」という“非暴力の武器”を授かる。「お金を持っていれば食事にも宿にも困らず一人で事足りるが、お金がなければ他人と自分を信頼し、必要とせざるを得ない」という師の教え通り、一銭も持たずに長い道のりを踏破した。このことは、その後の彼の人生にも絶大な影響を与えた。

<人生は巡礼の旅、私たちはみな巡礼者>
本作では、これまでのサティシュの”巡礼の旅”を振り返り、サティシュが先人や母、妻との暮らしから学んだ自身の根底にあるものを再確認する。1973年からイギリスに定住。1991年に設立した、自然から学びホリスティックな教育を目指す先駆的な教育機関シューマッハ・カレッジでは自らも料理し世界各国から集う人々と食事を共にし語り合う。故郷のインドでは、著名な環境活動家であり盟友のヴァンダナ・シヴァと共同設立した生物多様性や種子の保全、有機農業を推進するナヴダーニャの哲学講義で平和を説く。愛のエネルギーに満ち溢れ、力強い言葉とあたたかいまなざしで、現在も愛と平和のメッセージを伝え続けている。

Data

原題 Radical Love 製作年 2024年
製作国 ブラジル 制作 Super A Filmes 共同制作:Café Royal
配給 ユナイテッドピープル 時間 81分

Cast & Staff

監督 ジュリオ・ヘイ 製作総指揮 アドリアナ・タヴァレス 、ルーカス・ダンタス、マリオ・パトロシーニオ
プロデューサー ジュリオ・ヘイ 原作
脚本 ジュリオ・ヘイ 音楽 ゼ・ゴドイ
撮影 ペドロ・パトロシーニオ 編集 グスタボ・ヴァスコンセロス
キャスト サティシュ・クマール、ヴァンダナ・シヴァ、ソーヤー海

Review(1)

25/01/08 13:38

Social Cinema LABO さんのレビュー
感動 元気 役立ち 学び 人生変わる
美しい映画です。考え方、生き方、とても参考になります。より多くの人に観てもらいたい作品。

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
ラディカル・ラブ~サティシュ・クマール巡礼の旅~映画会及びお話し会&0円食堂
2024年の映画ということで
サティシュさんのファンが、
淡路からも参加頂きました。

みなさん、サティシュの生き方に
感激されていました。

さて、自分たちは、どう生きるか!?
実践を考えさせられる映画に
感謝!!!


「ラディカル・ラブ ~サティシュ・クマール 巡礼の旅~」上映会 @ エコルとごし(フェアトレードチョコレート付き)
Social Cinema LABO 2025年02月02日
Be your own boss.
観光客として生きるか巡礼者として生きるか。
サティシュの母の死に方。(死生観)
自分の内側と外側の話。

などなど、サティシュの世界観と自分たちの日々の暮らしをどうバランスをとり暮らすかなどたくさんの意見が観賞後のシェア会で話されました。

寒い日でしたが上映会に集ってくれた皆さま、映画を制作してくれた方々、配信してくれた方々、映画の中の方々、どうもありがとうございました!

素晴らしい場での上映会
masa 2025年02月01日
サティシュさんを日本に紹介した辻信一先生ゆかりのカフェスローで、お集まり頂いた方々と素敵な時間を過ごせました。エネルギーの集まる場。お弁当やドリンクとともにこの空間を楽しんだ後、上映会、そしてダイアローグ(シェアリング)を知らない人同士で3人のグループで行って頂いた後、輪になってフィンドホーンに伝わる簡単なダンスをして参加者で一体感を味わいました。こころ温まる一時でした。この映画を何回か見た方もいらっしゃいましたが、見るたびに新しい発見がある、新たな言葉が心に飛び込んでくる、と言った感想を複数頂きました。長野や京都、大阪など遠方からもご参加頂き有難うございました。

自分を変えることからしか始まらない。
・コミュニティの外で実践することが難しいと感じる。周りを変えることはできないけても、自分を変えることからしか始まらない。一人ひとりが愛で満たされて動くことからしか始まらないんだなと思った。

・言葉はやさしいけど、強さも感じた。「自分しか変えれらない」。いろんな人の言葉が自分を作っていると感じている。ママパパシネマでは、一人で観るのではなく、人と一緒に観て、話してきた。いい取り組みだったと思う。

・“家族の平和”と“世界の平和”が今の自分の課題。サティシュの言葉を胸に刻んで、その両立をめざしたい。

・言葉にしづらい。シネマに参加していつも「自分は何もしていない」と落ち込む、知識だけためて、行動できていない。でも「今は仕方ない」「人と知り合うことだけでもいいこと」と思っている。感想を分かち合う時間を持てて、良かった。

・自営+コミュニティをつくることが大事。大量絶滅型社会に加担しない生き方をしたい。それと同時に、次の社会を作っていきたい。両方必要。どうやったら生きものたちを救えるか。誰かが救うのではなく、自分が救う。

・地球上から種がなくなると、生物多様性がなくなる。食べつくすのではなく、次に残す。種を残すことが重要だと感じた。

・職につかないで、現実的にどうやって生活するのだろう。コロナで貯金がなくなったときも、自給自足の方向にはならなかった。人を攻撃しなければ、攻撃されないというのは本当? シューマッハ学校に行けば学べるのだろうか。

・「お金を持たないで行きなさい」というのも凄かった。いま畑をしていて、野菜の種を集めている。お金をかけなくても、土地さえあれば、いろいろできる。自分ができることをやろうと思う。

・インドの人がサティシュを受け入れたのが印象に残った。お母さんが赦したことも関係あったのだろうか。自分の母も尋常小学校にあまり行っていなかったが、サティシュのお母さんと同じようなことを言っていた。今日の映画を観て、納得した。

・サティシュのお母さんが断食をして死を受け入れたのも興味深かった。お母さんが凄かった。

はじめてのcinemo上映会 ラディカルラブ
NPO法人ハチドリーズ 2025年01月26日
ハチドリーズ・シネマとして、はじめて、cinemoの定期ライセンスによる上映会を行いました。

上映会を終えた後に、NVCを使ったワークシートによるシェアリング会を開催。
それぞれ心に響いたことを、まずは自分自身と対話し、そのあとグループに分かれ分かち合い、最後は全体に共有。

サティシュの人生が描かれたラディカルラブを受け止め、私はどう生きるか?について、深い考察を行う中で、新たなひらめき、そして新たな仲間とのつながりが生まれる、極上の時間になりました。

サティシュが大切にしている、一杯のお茶にちなんで、リジェネラティブ・ティー(アイクリエイト社提供)を飲むという体験も心地よかったです。