全世界を感動で包んだ話題のドキュメンタリー
ごく普通の市民が、アメリカの国立美術館に2000点以上のアート作品を寄贈した!?
奇跡を起こした情熱の老夫婦、ハーブとドロシーに拍手喝采!!
郵便局員のハーブと、図書館司書のドロシー、
夫婦共通の楽しみは現代アートのコレクションだ。
選ぶ基準はつたつ。
(1)自分達のお給料で変える値段であること。
(2)1LDKのアパートに収まるサイズであること。
News
Copyright (c) 2008 Fine Line Media,Inc. All Rights Reserved.
About the film
アートコレクターといえば、誰もが大きなプール付きの家に住む、庶民とは関係のないお金持ちを想像するだろう。しかし、国立美術館にコレクションを寄贈したこの稀代のアートコレクターが、小さなアパートに暮らすごく普通の老夫婦だといったら驚くはず。
『ハーブ&ドロシー』は、実在する現代アートコレクター、ヴォーゲル夫妻を追った感動のドキュメンタリー作品。公務員のふたりがいかにして膨大なコレクションを築いたのか?― その秘密を明らかにしながら、次第に“ほんとうに豊かな人生”のあり方を浮き彫りにしていく。お金儲けのためではなく、ただひたすら二人三脚で好きなモノを集めてきたふたりの姿は、発見する喜びと夫婦愛に満ちている。アートの知識なんてなくても、彼らの人生に触れれば、ほんの少し世界が変わって見えるはずだ。
More info
やがてふたりの存在は全米で話題となり、一躍有名人に。だが、彼らはコレクションの数点を売りさえすれば大富豪になれたにもかかわらず、ただの一作品も売ることはなく、いまも新婚当時から住み続けているアパートでわずかな年金でコレクションを続けている。
この現代のおとぎ話に衝撃を受けた佐々木芽生監督はふたりの姿を追ううちに、これは現代アートについての映画ではなく、豊かな人生を考える映画になると確信。ニューヨークでは口コミで感動が感動を呼び、17週のロングランを記録、その後、世界の映画祭で賞賛され大きな注目を集めた。日本でも2010年秋から全国50館を越える劇場で、ロングランを記録した。
Data
原題 | 製作年 | 2008年 | |
---|---|---|---|
製作国 | アメリカ | 制作 | |
配給 | 株式会社ファイン・ライン・メディア・ジャパン 配給協力:クレストインターナショナル、株式会社プラスディー | 時間 | 87分 |
Cast & Staff
監督 | 佐々木芽生 | 製作総指揮 | カール・カッツ、キャッシー・プライス |
---|---|---|---|
プロデューサー | 佐々木芽生 | 原作 | |
脚本 | 音楽 | デヴィッド・マズリン | |
撮影 | アクセル・ボーマン | 編集 | バーナディン・コーリッシュ |
キャスト | ハーバート&ドロシー・ボーゲル |
Review(0)
上映会主催者の声
夫婦ふたりでアートをわが子のように大切に育てていく感じが不思議な気持ちになりました。ハーブのアートを見つめる目がすごかった。夢中になることがものすごいパワーや影響力になっていた。ハーブがドロシーを見つけたこともスゴイ。
映画の内容は思っていたよりも情報量が多かったが、テンポよく綴られており、そこにハーブとドロシーの潔い生き方とチャーミングばやり取りが加わり、あっという間の鑑賞時間でした。
除雪疲れで寝ちゃうかも…と言っていた方も、最後まで寝ずに楽しんで観ていました(笑)
*参加者の感想*
-------------------------
美術館や展示会で飾られる作品の舞台裏を覗けたような感じが楽しかったです。
-------------------------
アートの素晴らしさを再認識させてくれる作品でした!
人の生き方として、とても学びになりました。
-------------------------
好きなアートに情熱をそそげることがすばらしいです。
鑑賞するだけでなく自らコレクターになるとはすごすぎる。
-------------------------
おとぎ話の様な感じだと思ったけど本当のお話の映画。
二人の生き方の世界が不思議でファンタスティックでした。
-------------------------
分かち合いでは、アートに造形が深い参加者から「観たかった映画で、観られてとても嬉しい」と喜ばれました。そしてこの二人が作者やアート界に与えた影響などもお聞きすることができました。
一方、他の参加者は、「映画館で上映されてても自分では観に行かなかったと思う。今回企画してもらえてよかった」「アートに対する苦手感があったが、価値観が違うことを受け入れるヒントになった」「「好き」への情熱で動いている二人が羨ましい」等の感想がありました。