ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

ピース・バイ・チョコレート

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:リック・グレハン
監督:アレクサンドリア・ボンバッハ
監督:ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル
監督:ヘザー・レンズ
監督:フラウケ・ザンディッヒ、エリック・ブラック 助監督:フロリーナ・メンドーサ

ピース・バイ・チョコレート

ジャンル 平和 政治経済 人権 生活医療 社会変革
時間 96分 製作年2021年  監督 ジョナサン・カイザー

チョコレートが平和を届ける!?
シリアからカナダへ、そして世界へと広がる感動の実話!

さぁ、はじめよう。甘くて苦い再出発の物語を。

Screening Information

2025/02/22
[ 神奈川県 ] SDGsシネマ上映会
2025/02/22
[ 千葉県 ] 2/22(土)感動の実話!映画『ピース・バイ・チョコレート』上映会開催
2025/02/25
[ 神奈川県 ] SDGsシネマ上映会
2025/03/21 ~ 2025/03/21
[ 神奈川県 ] みどりアートパークSDGs映画上映会「ピース・バイ・チョコレート」

上映会 開催者募集

© Peace by Chocolate

About the film

***受賞***

世界40映画祭ノミネート 40受賞(以下、受賞のみ)

・コルディエラ映画祭2021(アメリカ合衆国)
最優秀監督賞

・ポート・タウンセンド映画祭2021(アメリカ合衆国)
ワールドレンズ賞

・ライジングサン国際映画祭2021(日本)
最優秀映画賞
最優秀俳優賞

他、ナポリ国際映画祭2021(イタリア)

ハートランド国際映画祭2021(アメリカ合衆国)

ウッズホール映画祭(アメリカ合衆国)など11部門ノミネート!

More info

シリア内戦により難民となったテレクは家族と共にカナダへ移住する。一家の受け入れ先であるアンティゴニッシュは、故郷のダマスカスに比べてはるかに小さな街だったが、内戦で宙ぶらりんになった医学部卒業を目指すテレクは方法を模索する。
一方、ダマスカスで一流のチョコレート職人だった父親のイッサムは、移住先の人々の支援を得てチョコレート販売を再開し、成功の道が開けるが___。
家族と平和、そして人々に幸せを運ぶチョコレートを描いた、実在するチョコレート店の心温まるサクセスストーリー。

Data

原題 Peace by Chocolate 製作年 2021年
製作国 カナダ 制作
配給 D6 モーション・ピクチャーズ 時間 96分

Cast & Staff

監督 ジョナサン・カイザー 製作総指揮 チャディ・ダリ
プロデューサー ジョナサン・カイザー、マルタン・ポール=ユス、カトリーヌ・レジェ、キャシー・ウルフ 原作
脚本 ジョナサン・カイザー、アブドゥル・マリク 音楽 デヴィッド・ベルトック
撮影 ブノワ・ボーリュー 編集 ジョナサン・カイザー、マシュー・ベランジェ
キャスト アイハム・アブ・アンマー、ハテム・アリ、マーク・カマチョ他

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します

告知は難しい?
Lab&Village 2025年02月10日
平日午前とあって来客ゼロ。
認知度が高まれば
平日開催の需要も出てくると思うので
引き続き設定していこうとは思います。

カナダ出身の方に解説をしていただきました
はしのまち映画会 2025年02月09日
橋本市内を中心に、和歌山市、堺市、熊取町などから、大人12人+高校生にお越しいただきました。

映画の後は、カナダ出身の方+パートナーの方が、カナダの移民受け入れ状況についてプレゼン資料をもとに日本(やアメリカ)とカナダの違い、移民への姿勢などについてレクチャーもしてくださったので、映画の理解が深まりました。


アフタートークでは、家族でやりたいことが違うときの折り合いの付け方や、移住者と地元住民の関係、各国の移民に対する考え方、シリアの状況など、様々なトピックでお話しすることができました。

▼参加者の感想ーー
・家族の目指すところが違うときにまとめるのは大変。
・演出とはいえかなり強引で頑固なお父さんだった。あんな態度では地域の人は良く思わないのではないか。移民・難民にかかわらず、元からの地域の人の商売に対する配慮も必要なのでは。
・ハートウォーミングな話、としてしまってよいのか。親のやりたいことに、子どものやりたいことが阻害されてしまってもよいのか。
・最後に入国した妹が、兄に言い返したのはすごくよかった。
・カナダでかつてあった「アンティゴニッシュ運動」が、この家族の受け入れをスムーズにした可能性があるのかも?と思った。
・日本の人たちは、異なる言葉や文化や経験を持つ人たちの受け入れに慣れていない。難民の人たちを受け入れるのが難しそう。
・災害や紛争で自国を出ないといけない日が来るかもしれないから、外国語を勉強しなきゃと思った。
ーーーーなどなど


※今回の上映会にはまにあわなかったのですがピース・バイ・チョコレートは通販サイトもあるようなので、チョコ好きの方が集まるようなら、購入しておいて試食会をしてもよいと思いました。

シンプルな感想
ひとつの先セスストーリーとしては、みなさん楽しめたようです。でも今の日本、これからの日本に想像して、またご自身の立場をあてはめてみてみると、なかなか難しい点もあり、考えさせられたようです。この先、ますます複雑になっていくであろう世界を想像し、適応できるのかという不安はみなさんあるようです。その中で小学生の鑑賞者の放ったひとことにに、ハッとする場面もありました。「まず戦争が絶対ダメ!」

家族の絆と難民支援の成功のカギは?
KOSUGI-de-Cinema 2025年01月31日
今回はドキュメンタリーではなく、実話を元にしたフィクションという事。チョコレートという事でも、ほっこりのんびり観れました。
難民の立場、家族の絆、地元住民の協力、主人公である息子の葛藤、、、ハッピーエンドなストーリー展開で楽しく観る事はできました。が、これはとっても成功した稀なじ事例なのではないか?もっと苦難や衝突があったのではないか?カナダという国柄なのか?日本ではどうか?自分の夢と父親の協力とどちらを選ぶべきか?、、、など描かれてない部分の想像や疑問を投げかけられた作品でした。
参加してくれた高校生の子は、主人公の彼の立場としての感想を述べてくれて、それぞれの視点での感想をシェアし合える事が面白いなぁと思いました。
日本の昨今でも、難民や移民の受け入れ問題が身近になっている中で、自分はどういう行動が取れるのか、何かやれる事があるのか、、、考えさせられるテーマでした。