ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

プラスチックの海

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ
監督:チアラ・アヴェザニ、マッテオ・デルボ
監督:アンドリュー・ハッセ
監督:シリル・ディオン
監督:マシュー・エディー、マイケル・ドレリング

プラスチックの海

ジャンル 環境 社会変革 問題解決
時間 100分/22分 製作年2016年  監督 クレイグ・リーソン

海がプラスチックで溢れている―。わたしたちには何ができるのだろうか。

世界70カ国以上、1200回以上の上映。17カ国語に翻訳され、短縮版が国連本部でプレミア上映された話題作。

「地球に心から謝りたくなりました。そして同時に、地球と一心同体の僕ら自身も蝕まれ始めていることも、あらためて実感しました。誰もがすぐできること、それは「プラスチックの海」でまず現状を知ることです。」
高砂淳二(自然写真家)

「全人類に見てもらいたい映画です。現実から目を逸らさないで。私達は大自然によって生かされている事を知って今すぐに行動しよう!」
土屋アンナ(モデル、女優、歌手)
他多数! https://unitedpeople.jp/plasticocean/rv

Screening Information

上映会 開催者募集

About the film

多くの科学者や識者が警鐘を鳴らす、海洋プラスチック問題。年間800万トンものプラスチックが海に捨てられているという。その大半は海底に沈み、海面や海中を漂うプラスチックも永久に分解されず、マイクロプラスチックとなって食物連鎖の一部になっていく。プラスチックゴミによる海洋汚染の実態とは?そしてプラスチックが海に、プランクトンに、クジラに、海鳥に、人体に及ぼす影響とはー?デイビッド・アッテンボロー、シルビア・アール、タニヤ・ストリーター、バラク・オバマ他が出演。海と共に生きる全人類必見のドキュメンタリー。

More info

シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトンより多く見つけたのはプラスチックゴミだった。美しい海に、毎年800万トンものプラスチックゴミが捨てられている事実を知り、海洋学者、環境活動家やジャーナリスト達と共に、自身が監督となり世界の海で何が起きているのかを調査し撮影することを決意する。調査の中で明らかになるのは、ほんの少しのプラスチックしかリサイクルされていないこと。
海鳥の体内から、234個のプラスチックの破片が発見されるなど、海に捨てられたプラスチックで海洋生物が犠牲になっていること。そして、プラスチックの毒素は人間にも害を及ぼすかもしれないこと。撮影クルーは世界中を訪れ、人類がこの数十年でプラスチック製品の使い捨てを続けてきた結果、危機的なレベルで海洋汚染が続いていることを明らかにしていく。海と共に生きる全人類必見のドキュメンタリー。

Data

原題 A Plastic Ocean 製作年 2016年
製作国 イギリス・香港 制作
配給 ユナイテッドピープル 時間 100分/22分

Cast & Staff

監督 クレイグ・リーソン 製作総指揮 ソンジア・ノーマン、ダニエル・アウエルバッハ、クレイグ・リーソン
プロデューサー ジョー・ラクストン、アダム・ライプジグ 原作
脚本 クレイグ・リーソン、ミンディー・エリオット 音楽 ミリアム・カトラー、ローレンス・シュワルツ
撮影 マイケル・ピッツ 編集 ミンディー・エリオット
キャスト クレイグ・リーソン、デイビッド・アッテンボロー、バラク・オバマ、シルビア・アール、タニヤ・ストリーター、リンジー・ポルター、ジョー・ラクストン、ダグ・アラン、ベン・フォーグル、マイケル・ゴンジオール他

Review(3)

22/07/08 18:35

y5804jp@yahoo.co.jp さんのレビュー
感動 役立ち 学び
海とクジラの大好きな監督クレイブ・リーソン氏がメガホンを持ちながら,自ら出演し、話す映像から始まった。
クジラ愛が高じて,巨体が生きる海への関心へと広まり、出会ったクジラの1頭が打ち上げられ、苦しむさまを目の当たりにすることを契機に,真実探求の旅が広がる。
監督を通じて話は展開するも、それぞれの専門家が数々登場する。
船で運ぶ小型無人探査機で、深海まで潜り調査をしたりするので、資金も莫大なものだろうと察する。
5つの海や大都市,風光明媚な観光地、欧米が輸出したプラスチックを燃やしたりしてゴミの山で暮らす、スモーキーマウンテンなど世界各地に飛び、現地の人に聞き取りをしてプラが燃える気体の採取や動物の死体からもデータを集積。
本来ならあってはならない,人の営みで出来た、プラ袋のゴミの数々で内蔵を覆い被せられたことによる死。
解剖し、何百枚,何十㎏ものプラ袋が出て来る。
生き物のいのちが蹂躙されるさまを、まざまざと見せつけられる映画だった。

24/04/19 20:09

信木総一郎 さんのレビュー
役立ち 学び
20世紀の最大発明のひとつ、プラスティック。生活は便利になった。しかし、いまでは生き物の居場所を奪い、生命さえ脅やかす。どうしたらいいの?

美しい海洋映画のつもりで見ていると無惨な浮遊ゴミ、海底ゴミを見せられる。ぞっとするのだが映画は終わらない。世界中のプラスチックを見せてくれる。

プラスチックを誤飲・誤食して飛べなくなっている海鳥たち。浜辺に落ちている海鳥の死骸を解剖すると、ぱんぱんに膨れ上がった胃の中身は色とりどりのプラスチック片。
これは未来の人類の戯画。微細なマイクロプラスチック片を飲み込んだ野生動物の食物連鎖の中にいる人間も汚染を免れない。

24/08/11 17:29

ひろんた村母屋 さんのレビュー
役立ち 学び
プラスチックが海に捨てられ、自分たちが加担している現実にうんざりする映画ですが、やはり知りたい事です。感想シェア会にて、飲食店で働いている方から、なるべく水を汚さないよう、使い捨てをしないよう工夫しているお店もあるという経験談を聴きました。私たちにできるアクションとして、提案だけでなく、「おっ!いいね!」というポジティブな反応を、そういうお店で、その場で伝えるのもいいのではと気が付きました。

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
映画を通して世界の海の現状を知った
・海がこんなに汚れているとは思わなかった。
・ マイクロ・プラスティックが魚などを介して、我々の体にも
 大いに影響を与える可能性があることに驚いた。
・使い捨て商品が大量に作られすぎている。消費者なのか、
 生産者なのか、どこかで止めなければならないと感じた。
・人間が平気でごみを捨てている。ごみを捨てることの影響を
 知らせてごみを捨てない意識につなげたい。
・私たちが生活している川から海へゴミが流れ捨てられてい
 る。川から海へのごみの流出を防ぐために河川にネットを
 置くなどし、ごみが流出しないための具体的な策が考えら
 れないか。
・生産するプラスチックの量が多い。限られた資源からつくら
 れているのにこの現状をどうすればよいのか。生産する
 プラスチックの量を今よりも減らしたり、今までたまってい
 るプラスチックをリサイクルしたりして世界にあるプラスチ
 ックの量を減らしていくことはできないか。プラスチックを
 使っている資源を別のものに置き換えたりプラスチックを
 使うものの面積を小さくしたり、処理しやすいプラスチック 
 を作るなどの対策が取れたらよいと考える。
・プラスチックの使用量が多いであろう先進国でのプラスチッ
 クごみのリサイクルが進んでおらず、リサイクルが当たり前
 になっていないことが原因であると考える。ごみが人口増加
 に比例して多くなっている現状があり避けられない。プラス
 チックごみのリサイクルが当たり前の社会、使用量が少ない
 社会にしていきたい。
・私たち人間だけが良ければよいと考えている人たちが多い。
 ごみに対する知識不足が原因であると考える。
・海はとてつもなく広いため、ごみなどを捨てても、それが海
 に影響を与えていると気づきにくい。プラスチックを魚が食
 べそれを人が食べ、自分達が行ったことは必ず自分たちに返
 ってくることを自覚しなければ現状が変わらない。
・人々がこの問題の重要性に気付かず、リサイクルをせずに
 プラスチックごみを無責任に捨てている。人々がこの問題の
 重要性を自覚し、リサイクルをしプラスチックに対して責任
 を持って利用する状況になってほしい。世界各国へ京都議定
 書のようにCO2排出量を厳格に取り締まることでプラスチッ
 ク生産に歯止めをかけたり、人々に対しては3Rの重要性、
 不法投棄の厳罰化を実現する法整備やプラスチックを分解す
 るバクテリアの研究投資などを行うとよい。
・多くの生徒が興味深く視聴していました。
・真剣に動画を見ており、海洋ゴミについて関心を持ったよう
 だった。ゴミの量が予想以上に多かったらしく、多くの
 ゴミが映ったシーンでは衝撃を受けていた

「私にできることから」そこから始まる!
bingoyoko45@gmail.com 2021年11月06日
死んだ海鳥の体内から234個のプラスティック片が出てくる衝撃的な映像。しかし、まぎれもない現実に、小学生から大人まで多くの参加者は改めて環境問題を意識する機会となりました。
環境問題は、原因も結果も私たちの暮らしにつながっており、無関心でいることはできても、誰もが無関係でいることはできません。上映会後に行ったトークセッションでは、プラスティックフリーで暮らす方を囲んで、参加者とともに意見交換し
「私たちがそれぞれが、できることから声を上げ行動していく(もちろん、楽しみながら)」ことを確認しました。
後日、参加者から連絡をいただき、「いてもたってもいられず、海岸での清掃活動を始めることにしました」と連絡いただきました。
私からできることを始めよう。

意味のある開催になりました
Love Earth Day 2021年11月06日
私達は日頃、地元の海のゴミ拾い活動をしているボランティア団体です。今回この映画の上映会を開催するにあたり、いつもゴミ拾いに参加してくださっている方々がご来場くださり、自分達がやっている活動は、地球レベルで起こっている問題そのものだということに気づいた方々が大人だけでなく子どもでも多くいました。
特に印象に残ったのは鳥のシーンだと言った人達が多く、涙が出るほどだったと言う方もいました。

開催した側としましては、そういった心に触れた瞬間の人々の様子を見させていただき、改めて、これからも引き続き活動を継続していく活力をいただきました。

また機会がありましたら上映会の機会を設けたいと思います。

ありがとうございました。

良い学習の機会
木藤 順子 2021年10月30日
市の取り組みである、かいづかプラスチックごみゼロ宣言を周知させる機会でもありました。マイクロプラスチックの現状をドキュメンタリー映像を通して知ることで、一人ひとりがプラスチックごみを減らす方法を考えることができました。
字幕だったので、小学生(低学年)には、難しかったかな。吹き替え版があればいいと思いました。

興味のなかった方に関心を持っていただきました。
新しくできたごみ処理場のオープニングイベントで上映いたしました。他にも多くの出展があったので、短時間で観ることのできる
短縮版上映にしました。興味のない方にも鑑賞していただき、海洋プラごみについて関心を持っていただきことができました。
「自治会でも上映会をしたい。」「もっと多くの人が見るべきだ。」「考えさせたれた。」「日本語の吹き替えにしたらもっとよい。」などの声をいただきました。