畑で街を占拠しよう!
舞台はサンフランシスコ、バークレー、オークランドの3都市。
経済格差の広がる社会状況を背景に、新鮮で安全な食を入手するのが困難な都市で、市民自らが健康で栄養価の高い食べ物を手に入れるシステムを取り戻そうとさまざまな活動が生まれて行く。
News
- 2022/11/22
- 『都市を耕す エディブルシティ』動画シェア:監督インタビュー完結編リリースしました!
- 2021/11/15
- 【cinemo】『都市を耕す エディブルシティ』動画シェア:監督をインタビューしました!
- 2020/11/19
- 新作追加!映画『都市を耕す エディブル・シティ』

About the film
舞台はサンフランシスコ、バークレー、オークランドの3都市。
「空き地で、食べ物を作れるんじゃない?」
経済格差の広がる社会状況を背景に、新鮮で安全な食を入手するのが困難な都市を舞台に一部の市民が始めたアスファルトやコンクリートをガーデンに変えて行く活動。それが共感を呼び、世界に大きなうねりを生んでいます。
「食が重要視されないなら 市民がその重要性を訴えるだけ」
「(社会の中で)問題は山積みだけど 食なら人々の力で変えられる」
そんな思いから、健康で栄養価の高い食べ物を手に入れるシステムを取り戻そうとさまざまな活動が生まれて行く。そして、一人一人の活動がコミュニティを動かす力となり、社会に変化をもたらす。卓越した草の根運動のプロセスを実感できるドキュメンタリー。
More info
映画の舞台はサンフランシスコ、バークレー、オークランドの3都市。経済格差の広がる社会状況を背景に、新鮮で安全な食を入手するのが困難な都市で、市民自らが健康で栄養価の高い食べ物を手に入れるシステムを取り戻そうとさまざまな活動が生まれて行く。
そして、一人一人の活動がコミュニティを動かす力となり、社会に変化をもたらす。卓越した草の根運動のプロセスを実感できるドキュメンタリーフィルム。日本人にはまだ馴染みの薄い「食の砂漠」「食の正義」「食料主権」といった概念だが、日本でも子どもの貧困、孤食など少しずつ社会問題として滲み出ている。アメリカで広がりを見せている都市農園、コミュニティーガーデン、エディブル・エデュケーション(栽培から食卓まで全体をいのちの教育として位置づける食育)は、都会生活に食と農のつながりを取り戻す可能性を感じさせてくれる。
Data
原題 | Edible City | 製作年 | 2014年 |
---|---|---|---|
製作国 | アメリカ | 制作 | イーストベイピクチャーズ |
配給 | エディブルメディア | 時間 | 56分 |
Cast & Staff
監督 | アンドリュー・ハッセ | 製作総指揮 | |
---|---|---|---|
プロデューサー | 原作 | ||
脚本 | 音楽 | ||
撮影 | 編集 | ||
キャスト |
Review(1)
上映会主催者の声
「太陽の下で一緒に食べ物をつくろう」という言葉が、まさにやりたいことで。店がある場所は都市ではありませんが、シェア畑が具体的に想像できるようになりました。
参加者の皆さんからは、
「自分が食べているものがどういうものなのか、
しっかり知って食べることが大切だと感じた」
「空き地で畑をしようと思っているが、今年こそ始めたいと思った」
「猪骨の出汁を使ってメンマを作っていることが
良いことなのだと思わせてくれた」
「ちょうど映画化公開された10年前頃に農業がしたくて島に移住したが、初心を思い出した」
などと、ご自身の身に置き換えてご覧くださったようです。
シェア畑も早く始動したいとやる気をいただきました!
ありがとうございました。
午前午後の2部制で、見終わった後に残った人達で対話の時間を持ちました。
映画の配給元でもある、エディブル・メディアの冨田さんから、
映画の後数年間の、登場人物達や活動の様子などをインタビューした動画を頂き、それも一緒に観た上で、感想共有をしました。
生きる事の根底にある食が保証される事が、社会の根底を支えること。
食の教育が、すなわち社会教育にもなっていくこと。
その仕組み作りは
トップダウンで作られるピラミッド型ではなく、各地で小さく立ち上げられる草の根運動がアメーバ的に広がっていくことで、力強く広がっていくこと。
私達の一人一人が、自身の得意を活かしながら、主体的に共に作り上げていけるのだという事をメッセージとして受け取りました。
対話の中では、地域のコミュニティの話や、若い世代とシニア世代がどのように協力し合えるか、等の話題が出て、農園の活動をされている方の話なども共有されました。
小さな動きでも、私達自身に何ができるだろう、といった話が多く出て来た事が印象的でした。

猛暑を避けるべく、初の夜開催。平日ということでそんなにいらっしゃる方は少ないかも…?と思っていたのですが、ふたを開けてみたら定員を超える大盛況でした…!
(夏休みの夜、映画の前にみんなで食事したからかもしれません)
幼稚園児、小学生、中学生、もと地域おこし協力隊、英会話の先生、生物学の先生、森林組合の方、ゲストハウスオーナー、農家さん、教育関係者、整体師さん、パン屋さん、通訳者など、橋本市を中心に、高野町、九度山町、岩出市、有田市、奈良県、大阪府などから大人21人、子ども10人と、たくさんご参加いただけました。
だいぶ暑かったですが、夏の夜の上映会&懇親会、楽しかったです!
アフタートークでは、「うちで飼ってる鶏が増えたので、つがいを誰かもらってくれませんか」といった素敵な募集や「昔は自分たちでやってたことが、経済システムに飲み込まれてしまってできなくなってることって、食に限らないよね…」とか「自分ひとりで畑を始めるのはハードルが高すぎるけれど、こういう動きが地域にあると、自分もちょっとだけ参加できるのでいいな~」といった感想もありました。
フリースクールで畑を始めたところなので、何かがつながるきっかけになったらよいなと思います。
本作品は市民が耕作できる農園のない東京都北区民にとってはとても刺激的な作品です。畑が大好きで地元で農にかかわりたい人々がたくさん集まり、私たちのこれからの活動に希望をいただきました。