サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト
ジャンル
教育 平和 人権 多様性 時間 72分
製作年2018年
監督 *
変革は可能です。世界中に新しい意識が現れている。私は希望に満ちています。ーサティシュ・クマール
About the film
変革は可能です。世界中に新しい意識が現れている。私は希望に満ちています。ーサティシュ・クマール
サティシュ・クマールは現代を代表するエコロジー思想家、非暴力平和運動家。
希望とやさしさに満ちあふれているサティシュの存在は、僕の大切なよりどころ。サティシュの言葉や在り方は、僕たちをいのちの世界にやさしくよび戻してくれる。少年のようなキラキラした目で、心からいのちを祝福する彼は、大切なものを思い出させてくれる感じがする。友人のように話せる謙虚な仙人だと僕は思っている。そして、時には仙人とは思えない適当なことをいうところがチャーミング。その絶妙なバランスを持っている人とは他に会ったことがない。(ソーヤー海)
More info
ガンディー思想の継承者サティシュ・クマールは、「ヒューマン・スケール(人間の身の丈に合った)教育運動」を展開する中、イギリス南西部にシューマッハー・カレッジを設立した。「ヒューマン・スケール教育運動」とは、本来の教育のあり方を取り戻そうとする運動のこと。サティシュは言う。「本来の教育とは、知識を詰め込むことではない。すでに備えられている“アーティストとしての自分”に気づくこと」と。「アーティストとは特別な人のことではない。誰もが特別なアーティストなのだ」と。サティシュの教育思想から、私たちの内にある想像力、創造性を呼び起こし、素晴らしい人生を、社会を、未来をつくりだしましょう。さあ、あなたも「サティシュの学校」へ。
サティシュの言葉
・想像力の種から人生の木は育つ。
・アーティストとは特別な人のことではない。誰もが特別なアーティスト。
・平和のためにできること? まず自分が平和を生きること
・ローカル経済とは「場所の経済」。自然こそが本物の富。
・オリジナルであるとは、古代からの知恵と伝統に根差していること。
・全ての仕事は、変革のアートである。
Data
原題 |
|
製作年 |
2018年 |
製作国 |
日本 |
制作 |
株式会社素敬 ゆっくり小学校 |
配給 |
株式会社素敬 ゆっくり小学校 |
時間 |
72分 |
Cast & Staff
監督 |
* |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
上野宗則 |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
本田茂 |
編集 |
本田茂 |
キャスト |
サティシュ・クマール、辻信一、松葉登美、上野宗則
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
参加された方の多くが、「自分が感じていることを言葉にされていた」との感想をお持ちでした。「途中でメモを取りたかった」という方も。
欲を言えば、学校(シューマッハカレッジ)の日常をもっとたくさん観たかった、と主催者的には感じました。
でも、上映後にいろいろな話を展開できる良い映画でした。
参加された方からの感想:
-サティッシュさんのシンプルな英語のメッセージは、それでいて物事の本質をついているので心にすとんとおさまる。
分断、競争の社会にいる自分たちは、何をどこから変えていけばいいのだろうといつも思っている。サティシュさんの見ている世界を私も見れるようになりたい。
Slow is beautiful. Small is beautiful. Simple is beautiful.
Slow is beautiful.
Small is beautiful.
Simple is beautiful.
宝のような言葉がたくさん散りばめられた映画でした。
コロナウイルスの世界的な感染拡大は
私たちを強制的に立ち止まらせて
「急ぐとすべてを失うぞ」と説いているのかもしれない、
そんなことを感じる時間になりました。
学校関係の方からは
詰め込んでいるつもりはないけれども
結果的にそうなっているのかもしれない。
私もこんな学校をつくりたいとのメッセージが。
創造性を高める教育と声高に言われるけれども
すべては現状に何かをプラスしていて
子どもたちがもっと忙しくなってしまっている。
「自然とつながる」「自分自身になる」
こんなことを言われ続けたら
子どもたちはどんな成長をしてくれるのか。
フリースクールの手伝いをしている方からは
おとなたちは子どもたちに何もしない。
自主性を大切にしているのだけれど、
それは内側にあるものを引き出していることに。
自分で考えて自分で生み出している子どもたちの
成長に驚いているという話もありました。
伝統とは絶え間ない更新
このメッセージにも共感が集まりました。
オリジナリティとは伝統に根ざしていること。
こうしたものは生き生きとしている。
これこそがアートだ。
私たちが想像力と手を使って生み出すものは
すべてアートになる。
私たちは誰でもはアーティストなのです。
台所はまさにアートの現場。
食べることは人間の基本で、
料理する親の姿を見ながら話を聞くことは
とても豊かな教育だったはずです。
以前はどこの家庭も6時半くらいには
家族全員がそろって夕食のテーブルについていました。
いったいいつからそれができないほど
私たちの毎日が忙しくなったのでしょうか。
私たちはhuman beings
決してhuman doingsではない。
でも、することばっかりに重きを置いて
いることを見失ってしまう。
それはなぜなのでしょうか。
することは成果を求めます。
効率を重視して利益を求めます。
でもそれは美しくないとサティシュは語ります。
非効率こそ美しいのだと。
効率は量を優先して質を無視します。
忙しい時は感謝の気持ちも持てません。
アートと効率は共存しないのです。
「私たちは木のようになれる」
冒頭に出てくるメッセージです。
木は何もしないけれども、
日陰や果実など様々な恩恵を与えてくれる。
いることこそが大切なのだと。
サティシュの学校の学びは深く
いつまでも止まることを知りません。
サティッシュさんの言葉の中で、”全ての人はアーティストである”との発言がありました。
アーティストと聞くと、特別のセンス・経験があるように思いますが、普段自分たちが行っている料理・農業・生活のなかにアートは散りばめられているのだそうです。
自分の中では、あまり実感がわかない言葉ですが、日常の中でアートを見つけていくのも面白いと思いました。
それを仕事にも生かせるアートにできたら、より価値の会うものだと思います。
皆さんもコロナの影響により、こもりがちになっていると思います。こういった映画を見ることで、自然との調和を改めて考えてみませんか?