ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

ワンダーランド北朝鮮

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:海南友子
監督:ガヤトリー・ロシャン、エマニュエル・ボーン・リー
監督:福永荘志

ワンダーランド北朝鮮

ジャンル 環境 平和 政治経済 人権 伝統文化 問題解決
時間 109分 製作年2016年  監督 チョ・ソンヒョン

北朝鮮の”普通”の暮らしとその人々。これはプロパガンダか?それとも現実か?

人々の幸せそうな表情に、自然エネルギーを活用した循環型な暮らし。
北朝鮮の予想外のリアルを発見するドキュメンタリー。

Screening Information

上映会 開催者募集

(写真右)チョ・ソンヒョン監督  ©Kundschafter Filmproduktion GmbH

About the film

世界から隔離された国、北朝鮮に良いイメージを持っている人は少数派だろう。北朝鮮のイメージは大概、独裁国家で、核開発を行う危ない国といったところだろう。しかし、それが本当に北朝鮮の姿なのだろうか?韓国出身のチョ・ソンヒョン監督は、この問いの答えを探しに北朝鮮で映画制作を行うため韓国籍を放棄し、ドイツのパスポートで北朝鮮に入国。そして、エンジニア、兵士、農家、画家、工場労働者など“普通の人々”への取材を敢行した。

北朝鮮で制作する全ての映画は検閲を逃れられない。しかし、自由に取材活動が出来ない制約下でも“同胞”として受け入れられたチョ監督は、最高指導者への特別な感情を抱く普段着の表情の人々と交流し、意外と普通だが、予想外の北朝鮮の素顔を発見していく。

公務員画家の男性は、美しい女性を描くことを楽しみ、表情は明るい。デザイナーという言葉を知らない縫製工場で働く少女の夢は、“今までにない独創的な服を作る”こと。こんな“普通”の人々が登場する。また、経済制裁下にある北朝鮮の人々の暮らしぶりは慎ましいが、どこか懐かしさを感じさせる。経済制裁を受け、自活せざるを得ない必要性から、自然エネルギーを活用する人々の暮らしが循環型であることは驚くべき事実である。あなたの知らないもう一つの北朝鮮の姿が明らかになる。

More info

“普通”の人々に出会うために、韓国出身女性監督チョ・ソンヒョンが、韓国人として本来行くことの出来ない北朝鮮に韓国人国籍を放棄し、ドイツ国籍を得てドイツパスポートで入国し、韓国出身者として、初の北朝鮮政府公認ドキュメンタリー映画の制作を行った。韓国では、韓国政府の許可なく北朝鮮に行くと、裏切り行為としてみなされ、北朝鮮渡航後に韓国に戻ると投獄される恐れがある。そんなリスクを避けるために、ドイツのパスポートを使い、北朝鮮に入国したチョ監督は、“同胞”として受け入れられ、自由に取材行動が出来ない制限下で、人々の日常を捉えようとカメラを回していく。そして彼らが人生で何を望み、どんな夢を描いているのか聞いていく。

カメラが映し出す驚くべき北朝鮮の姿の一面は、北朝鮮が閉鎖的で、諸外国から経済制裁を受けているという事情によって皮肉にも持続可能な循環型経済への移行が進んでいることだ。エネルギーの面では、チョ監督が訪れた平壌の真新しいプールは地熱の活用をしているし、田舎の農家では自宅のテレビや照明の電力を太陽光発電により供給している。そこで見えてくるのは、北朝鮮が長年のエネルギー不足を解消すべく自然エネルギーに力を注いでいる事実だ。2013年9月2日朝鮮中央通信は北朝鮮が再生可能エネルギー法を制定したと報道(※1)。AFP通信は「2014年末時点で、北朝鮮国民の約2%が太陽光パネルを入手した」と報じている(※2)。韓国の北朝鮮専門家、鄭昌鉉(チョン・チャンヒョン)氏は、「北朝鮮「2044年までに再生エネルギーで電力500万KWを生産」計画を立案」と、北朝鮮の最新の再生可能エネルギー計画を確認したとしている(※3)。このように、北朝鮮は太陽光、太陽熱、風力、地熱発電など自然エネルギーを推進しているのである。

暮らしの面でも物もお金も限られている必要性から循環型な暮らしが出現している。チョ監督が訪れた農家の家庭では、野菜クズを家畜に食べさせている。家畜の糞は肥料になるし、糞から発生するメタンガスは料理用のガスとしても活用されている。さらに、収穫の終わった後に出る藁は、煮炊きと暖を取るために使われている。経済制裁下の北朝鮮の田舎では、自然とこのような自給自足的な循環型の暮らしが実践されているのだ。

この映画が映し出すそんな普通の北朝鮮の人々の暮らしは、多くの人々が想像するステレオタイプなものとはまるで違うものだろう。

(※1)North Korea adopts renewable energy law
http://www.nkeconwatch.com/2013/09/17/north-korea-adopts-renewable-energy-law/
(※2)北朝鮮で輝く中国製の太陽エネルギー利用機器 国境貿易で取引活発
http://www.afpbb.com/articles/-/3140850
(※3)北朝鮮「2044年までに再生エネルギーで電力500万KWを生産」計画を立案
http://dprkanalysis.info/analyzing02/news/news_detail_72.html

Data

原題 Meine Brüder und Schwestern im Norden 製作年 2016年
製作国 ドイツ・北朝鮮 制作
配給 ユナイテッドピープル 時間 109分

Cast & Staff

監督 チョ・ソンヒョン 製作総指揮
プロデューサー 原作
脚本 音楽
撮影 編集
キャスト

Review(13)

18/05/15 16:44

あめみー さんのレビュー
学び
試写会でチョ監督が最後にお話されていた「行間を感じて欲しい」という言葉が象徴的だった。
連日報道される北朝鮮のバッドニュースの行間に存在する生活を間接的ながら観察した。
そこには幸福も、もどかしさも、諦めもあったように感じた。
表面的な言葉や態度じゃない一瞬の違和感を、未知の国へ向ける私たちの視点と眼鏡を
映画という切り口だからできる超俯瞰的な社会思想と平和の関係性のようなものを
考え、感じて、そしてできることなら実際に足を運ぶことで、本当の理解が訪れるだろう。

18/05/15 12:28

ソラアキラ さんのレビュー
泣ける
試写会&監督会見に行って来ました!(一部ネタバレありです。ご注意ください)

プロパガンダか?それとも本当か? チラシのキャッチの問いに答えるなら、「どちらの映画でもある」が私の感想です。つまり、プロパガンダVSリアルの攻防です。

本作に登場する家庭、人物、娯楽施設、工場、保育園他、すべて「当局が用意したリストから私が選んだ」(監督談)そうです。つまり、海外メディア取材対応用に、日頃から鍛え抜かれた面々が登場する映画であることは、もう大前提の作品です。

ですが、その撮影する先々で、北朝鮮のリアルがちょこちょこと露呈されるんですね。そこがとっても「リアル」な部分なのです。

例えば、縫製工場。責任者はインタビューに答え、「労働時間は朝7時から、夜七時あたりまで、ランチタイムは2時間ね」と、にこやかに発言。これ、立派にブラックなのだけど、あちらではこれが常識。なにせ当局お墨付き工場がこうなのですから、他は推して知るべしです。つまり世界標準のアウトがセーフなままの「北のリアル」がこのように顔を出してきます。

また、責任者はさらに、「成果物(衣類)は、中国経由で米国(国名をちゃんと言っていました)や~~などに納品」と、まさかの経済裏事情の「リアル」も暴露。「中国製というタグの衣類には気を付けなさい」というメッセージでしょうか?(笑)
ちなみにこのシーンを巡っては、「当局からカット要請が来たが完成後なので、お金がかかるよと脅したら、諦めた」そうです(監督談)。

そして泣けるシーンです。

本作では、明らかに上流家庭と思われるひとつの家族と、「中の上クラス」と思われる家族の2家庭を訪問しています(たしか)。泣けたのは、「中の上クラス」の家庭の奥様に監督がインタビューしたシーンです。

終始にこやかな表情で、夫との出会いなどをよどみなく語っていたきれいな顔立ちの奥様(この辺はプロパガンダ)ですが、「あなたの夢は?」と聞かれると、しばし沈黙…。にこやかな表情にもうっすら苦悶がよぎります。

おそらくこの質問、台本(当局に事前にインタビュー事項を出しているはずなので)にない、監督のアドリブだったのでしょう(監督の攻めですね)。微妙に間があいて、奥様はやっとこう答えます。

「昔は…、舞台に立つのが、夢でした」。

夢を思い描くことなんてずっと忘れていた、と言いたげな言葉、表情でした。
中高年や高齢者が、夢を即答できる国。
きっとそんな国がほんとうの意味で、幸せな国なのでしょう。

一方、前出の若い工員女性は、即答でした。「いつか独創的な服を作って世界中の人にきてもらいたい」というのが彼女の夢。
でも監督が「デザイナー(日本語とほぼ同じ発音)になりたいのね?」とハングルで聞くと、女子工員は「デザイナーって何?」と聞き返します。監督が説明し、「あ、設計家ね」と工員は理解します。この言葉における南北の差にも、2国家間の歴史の「リアル」が感じられます。

監督はきっと、予定調和な映画になるのは覚悟していたと思います。なにせ相手は優等生発言しか許されていないのですから。その間隙を縫って、いかにリアルを切り取るか。そんなプロパガンダVSリアルの攻防が、散りばめられた作品でした。

18/05/15 19:57

さんのレビュー
試写会に参加しました。ドキュメンタリー映画のよさをすごく感じられる作品です。監督が被写体と向き合い、その問いかけと会話の中に、被写体の心情や機微、被写体の暮らす社会、世界、背景、人間関係が垣間見えます。監督のキャラクターが良い形で出るのがドキュメンタリー映画の魅力です。この作品は、チョ・ソンヒョン監督だから撮り得たものです。彼女の映画や被写体に対する姿勢がとても素晴らしいと感じました。北朝鮮の人々のあんな表情・発言、よく撮れたなと思います。時間をかけて、説明をして、納得してもらい、ドキュメンタリー映画の手法は人間関係づくりから始まっており、監督の人間味が一つ一つのカットに表れています。被写体のその目や顔、一挙手一投足に注目して映画を見る。それが、この映画を楽しむために観客がすべきことだと思います。

18/05/15 22:31

Ugtoyoda さんのレビュー
感動 役立ち 学び
先ず「隠し撮りはしない」というコンセプトのもとに、北朝鮮側との合意の元に作成された「北朝鮮の庶民の現在」。それではお仕着せのプロパガンダ?との懸念はありますが、本来「映画」と「ジャーナリズム」は別のもの。
北朝鮮の闇を暴く!みたいなジャーナリズムとは違い、監督が見たものを観てその行間を読み、どう感じるかは各々の観客次第、という種類の映画です。光州事件を題材にした「タクシー運転手」も合わせて観てみたいです。

18/05/15 22:41

さんのレビュー 削除
役立ち 学び
「北朝鮮は怖い、異様な国。この映画に登場する普通の人々は、北朝鮮が撮らせたお仕着せのウソ?」と身構えて観ることこそ、偏見かもしれません。先ず偏見を取り払って、その上で何を感じるかが重要です。とはいえ、熱烈に将軍様を称え、幸せを強調する人々、etc、やっぱり「変わってる?」感や違和感が、じわじわ伝わってきます。。

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
「北朝鮮、と目にしただけで飛ばされるから最後まで出さない方がいい」地域に詳しい人にいただいたアドバイスでした。
そんな土地でこそ、見て考えてほしい作品でした。

鑑賞の前に、好きな作品なんです、プロパガンダかもしれないと疑いながら観るのもアリかと思います、と紹介したところ、
「マスゲームとか独裁政権とかの情報しかないから」
「こんな可愛い人たちだとは」
と、うれしい感想をいただきました。

3国で思いを馳せる
Cinema the Gaura Project  2023年02月26日
北朝鮮を取材した作品を扱うにあたり、韓国の方からの感想やコメントをいただきたいと思い、韓国出身の方をお招きした国際交流会を交えたオリジナル上映会を企画しました。

韓国出身の方曰く、この作品は韓国でほとんど観られていないとのこと(それがどのような理由でかは不明)、北朝鮮の風景や人々の笑顔に驚いた、とのことでした。また、韓国との文化や言葉の違い(夫を“世帯主”と呼ぶ、登場人物のメッセージの真意など)、日本人ではわからない気づきを数々シェアしていただけました。韓国では北朝鮮がタブー視されていた時期のエピソードには驚きでした。韓国人が北朝鮮人と話すことの緊張感、子ども時代に白頭山の歌を歌おうとして、公安に注意を受けてしまうなど。国家間の関係が民族を分断してしまう事実に脅威を感じました。

日本人参加者からは、北朝鮮の風景の美しさや日本の原風景に近く懐かしさすら感じられたこと、教育の強さ(自分も北朝鮮に生まれたらそういう思想が当たり前になるだろうと思った)、取材された人たちはある程度の地位や富裕層ではないか、などのコメントがありました。

交流会で参加者がざっくばらんに日本、韓国、北朝鮮のことを(政治体制批判を置いておいて)意見交換できたことはとても有意義でした。韓国文化紹介や韓国料理も振る舞われ、楽しいひとときにもなりました。

日本の占領時代も含め、私たちの関係は深く、朝鮮半島の課題は相互理解から解決していかなくてはならないと思いました。日本、韓国、北朝鮮がつながった貴重な時間でした。

下川すまっこシネマ 2023.2月上映会
下川りくらしネット 2023年02月25日
半年ほどの期間、毎月の上映会の時に、cinemoのラインナップ作品を壁に一覧で張り出して、観たい作品にシールを貼ってもらう投票をしてもらっていました。
そして、みんなの観たい作品リクエスト1位だったこの作品です。
ちょっと意外な気もしましたが、近くて遠い謎の国のことが、みんなとても気になっていることがわかりました。

そして、感想もいつもよりたくさんいただきました。
わからないことが多い分、疑ってみたり、想像してみたりと色々と考えるきっかけとなったようでした。

<参加者の感想>-----------------
夢中になって見ました。いい映画をえらんでもらったと感謝。
思ってたイメージとは全く違った。スローガンみたいのはとても違和感があったけど、食糧難とかもなさそうだし、いい暮らしに見えた。一部分しか見せられてないと思うけど。
どちらが本当の北朝鮮なのだろう。ますますわからなくなった感じ。こちら(日本)も知らないうちに洗脳されているのかもしれない。
-----------------
外から見るものと実際の場の差を感じる。
幸せってなんだろうと思う作品でした。
強豪チームだった学生時代の部活をおもいだしました笑
-----------------
ひごろ見ることのない北朝鮮の暮らしの一部を垣間見ることができ、貴重な機会になりました。撮影向けに準備してるなぁ〜という雰囲気が漏れ出ているシーンがいくつもあり、それがまた独特でした。。
-----------------
あらためて、朝鮮分断のきっかけとなった日本の蛮行に、一日本人として申し訳ない気持ちになりました。早く統一したいというハルモニの最後の言葉が心にしみました。
ただ、あまりにも違いすぎる国(北朝鮮と韓国)の方向性が、統一をむずかしくしていると感じました。元々は同じ民族なのに悲しいです。
-----------------

CATFLIX  2022年09月09日
北朝鮮の一部の選ばれた人達だと思うが、そんな人達の会話の中にも違和感を感じた反面、
ひとりの人間を信じて幸せだと言い切れる事に
資本主義で自由に選択できる権利のある国で悩み苦しんでいる人より幸せなのかもしれないと思ったり。でも私はやっぱり自由がいいなと頭の中でぐるぐると思考が回った。

『山のうえの映画館』
身近なメディアから伝えられるイメージで
近くて遠いお隣の国だった北朝鮮。
今作品では改めて物事を別の角度から見たり、
見えない部分は存在しないと決めてしまうよりも『想像』をしてみるという体験を監督のインタビューを通して提案してもらったようでした。

参加者の皆さんもスクリーンに映し出される<イメージしていた怖いもので100%できた国>
で生活している真面目で素朴な人々の言葉や仕草に驚き、出回っている情報の偏りに気がつくことができたとの感想もいただきました。

開催日以降、参加したかったというお声も多いので再上映会も改めて企画する予定です。