ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

アレッポ 最後の男たち

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:ルイ・シホヨス、ペギー・キャラハン(共同監督)
監督:ジャレッド・P・スコット
監督:クリス・テンプル、ザック・イングラシー、シーン・レオナルド
監督:ロクサレ・ガエム・マガミ

アレッポ 最後の男たち

ジャンル 平和 人権 その他
時間 104分 製作年2017年  監督 フェラス・ファヤード

<第90回アカデミー賞ノミネート作品>長編ドキュメンタリー部門 ほか世界中の映画祭で合計23賞受賞!

UNHCR難民映画祭2018 満足度No.1映画!
シリア、瓦礫と化す街で一人でも多くの命を救うため、決死の救助活動を行うホワイト・ヘルメット(民間防衛隊)に迫る衝撃のドキュメンタリー。

「空爆」という漂白された言葉の向こうに広がる、あまりにも過酷、だが同時に、あまりにも人間的な真実。この映画を観るまで、僕はその想像力をまったく欠いていた。
ライムスター宇多丸(ラッパー/ラジオパーソナリティ)

Screening Information

上映会 開催者募集

(c)Larm Film

About the film

そこに救える命がある限り――

瓦礫と化す街で一人でも多くの命を救うため、決死の救助活動を行うホワイト・ヘルメット(民間防衛隊)に迫る衝撃のドキュメンタリー。

More info

5年以上も内戦が続くシリアの都市アレッポは崩壊の危機に瀕している。取り残された市民35万人は築かれつつある包囲網に逃げ場を失い、間近に迫る死に恐怖を懐きながらも何とか命をつないでいる。前触れなく轟音と共に飛来するジェット戦闘機は、わずかな希望すら打ち砕くごとく昼夜問わず爆撃を続け、市民もろとも市街地を瓦礫へと変えていく。ここでは生よりも先に死が存在する。爆撃に次ぐ爆撃で、次から次へと命が失われていく極限の世界で、悲劇が延々と続いていく。
現場には自らの命を顧みず、生き埋めとなった生存者を救おうと駆けつける男たち「ホワイト・ヘルメット」の姿がある。家族と逃げ、異国で難民として生き延びるべきか、それとも仲間や家族のいる故郷に留まり、変わり果てたが心安らぐ場所で死を迎えるべきか。「ホワイト・ヘルメット」のメンバーの一人、ハレドは葛藤を抱えながらも救助活動を続けていく。絶望の淵で彼らが見せる勇敢さ、そして眼の前で進行する信じがたい不条理な紛争の現実に、私たちは何を見出すことができるのだろうか。

Data

原題 LAST MEN IN ALEPPO 製作年 2017年
製作国 デンマーク・シリア 制作 アレッポ・メディア・センター、ラーム・フィルム
配給 ユナイテッドピープル 時間 104分

Cast & Staff

監督 フェラス・ファヤード 製作総指揮
プロデューサー ソーレン・スティーン・イェスパーソン、カリーム・アビード、ステファン・クロース 原作
脚本 音楽 カルステン・フンダル
撮影 アレッポ・メディア・センター、ラーム・フィルム 編集 スティン・ヨハネセン、マイケル・バウアー
キャスト

Review(3)

19/04/14 20:14

Yaya さんのレビュー
学び 人生変わる 泣ける
 終始、胸にナイフを突き刺されているようであった。映し出される光景や彼らの表情と言葉は、問答無用に心に入りこみ、気づくと下腹部に力が入り呼吸が止まっている自分が何度もいた。
 ハレドの子供との会話や向ける眼差しは、どこにでもある平和な風景であるが、そこは空爆が行われている最中の瓦礫と化した町であった。文字通り常に死が隣り合わせの中で、瓦礫に埋もれた生存者を救出しながら、自分の家族の命の安全について同様に考える。残るか、この地を離れるか。離れたところで安全は保障されていない。生きることが命がけになることにはかわりはない。しかし、家族を守りたい。苦悩、葛藤、救助、死体と向き合い、死者の数を報告する。ある日、彼らが公園の遊具で楽しむも束の間、戦闘機の飛来で避難する。標的とされないために集団で一箇所にいてはならない。そう、もはや戦闘機は、人を殺すことだけが目的で、戦闘員であるか、非戦闘員であるかは関係ないのだ。そのような戦時に彼らの日常があり、家族と過ごしている生活がある。子供や家族、兄弟を思う気持ち、同僚と冗談を言い合う普通の場がある。希望や未来はどこにあるのだろうか。果たしてそれを日常と言ってよいのだろうか。
 何度も空爆を繰返し、ボタンひとつで爆弾を落とす行為に、「人殺し」という重みを麻痺させていると怖く感じた。どのようにこの行為を肯定することができるのだろうか。正義は勝者にあるのだろうか。これが同じ地球上で、同じ人間という生物がおこしているのである。映画は説明が多くないだけに、当事者達の会話から直面している悲しみや苦しみが、そのまま心に突き刺ささる。トークショーにおいて、安田純平氏の「無関心、無責任」という言葉が重かった。何が正しく、何を問題にすべきかを自分の頭で考えることだけが、過ちを踏みとどまらせてくれるブレーキとなるのだと感じた。

19/05/11 11:34

Yamato さんのレビュー
人生変わる
見終わって渋谷駅に向かいながら、自分の周りの景色や人々に違和感を感じました。このまま日常に戻ってしまっていいのかと考えさせられました。それくらい作品の中に入り込めました。
爆音や戦闘機などの音もあるのですが、そういうものからくるのではない静かな衝撃がありました。
作中の「アサドのせいで俺たちは空を見上げるようになった」というセリフが1番印象に残っています。私たちが空を見上げる時なんて、天気を気にする時か清々しい気分である時で、しかも飛行機を命の危険をもたらすものとして捉えたこともない。なんというか決定的な違いを感じました。

23/10/17 15:49

宮崎ソーシャルシネマ さんのレビュー
学び 人生変わる 泣ける
今まで見た映画の中で一番衝撃を受けました。

袋小路に追い込まれたような気持ちがする映画だった。
もし自分がここに居たなら、精神が崩壊するんじゃないかと思った。
しかし、その中で、異常な日常をひたむきに生きる人の姿に感銘を受けた。

この映画を上映会で流す上で、シリアの歴史的背景について調べて、また絶望的な気持ちになった。
これだけ複雑に入り組んだ多国の関係と多数の組織。血で血を洗う抗争により恨みの連鎖が複雑に絡み合う。

私には答えが見つからないけど、でも見るべき映画だと思った。

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します

CATFLIX  2023年11月24日
他国の戦争の現実を知って私たちに何ができるかと無力感に襲われそうにもなりますが、ウクライナでの紛争が日本へも経済面などで直接影響しているように、世界は繋がっていると感じ、やはり知ることから始めようと再確認しました。よく参加してくださる方が、ご自身で学生を集めてパレスチナについての映画上映会を催すとのことで、士気が上がりました。

アレッポ最後の男たち
激しい無力感に苛まれる映画です。
ただ、私ひとりは無力だけれど、みんなでこうして話し合い、向き合っていくことで何か良い方向に向かうと信じることができました。

第二部のトークセッションでは、ゲストの戦争体験者である新名さんから渡されたバトンが参加者みんなにわたり、高校生の平和活動をしている二人から貰った明るい未来のカケラがエネルギーになりました。

それぞれの平和のために、それぞれが進んでいくはず!
参加者の皆様が積極的に語り合う姿に、映画の悲しみが吹き飛びました。

重たくて悲しい
アラブの春に端を発したシリア内戦で、祖国の人々を守る使命のために砲弾をかいくぐり、瓦礫の下から市民・子供を救出する”ホワイトヘルメット”のことも知ってもらいたくこの映画を取り上げました。どこにも作り物のない、ドキュメンタリーなので重く、苦しく、悲しい現実ばかり突き付けられました。ウクライナ戦争で、世界が平和を叫ぶ今だからこそ、多くの人に見てもらいたい映画です。

7/3「アレッポ 最後の男たち」上映&感想会
知る、ということの大切さを痛感しました。
報道で見聞きする、「○○の都市が空爆された」という言葉の裏にある現状を、何も理解できていなかったとうことに気づき、愕然たる思いが沸き上がりました。ただ愁いたり、罪悪感を感じて思考を止めてしまうだけではなく、まずは何か行動を起こす、という決意を新たにしました。

今回は、初めて感想会を開き、参加者とどんなことを思ったのか、印象的なシーンについてなどを共有する機会を設けました。
以下、参加者からの感想です。

・今の世界情勢と重なって心が痛む
・戦地で活躍した人たちも最後は亡くなってしまうことの無情さに慄く。
・空を見上げるのは自分にとって気分転換だが、戦地では戦闘機のために見上げているという事実に驚愕した。
・思っていたより笑顔が多い、しかし、戦争が日常に溶け込んでいて違和感があり、悲しい。
・戦争は昔のことと思いきや、実際には身近に起きている。ウクライナのことが思い起こされる。
・どうして現代にも戦争が起こってしまうのか、何年たっても過去から学ばないということにやりきれなさを感じた。
・男が残り、家族は避難。自分だったらと考えても決められない。
・情報量が多く、理解が追い付かない。
・最終意思決定で、暴力を選んでしまう人類の愚かさ。
・戦争で女性があまり出てこない。彼女たちはどうしているのだろうと考えた。
・笑っている子どもたちと戦う男性たちの対比を感じる。
・自分の命と引き換えに故郷を守る。 命と故郷、どちらが大切なのか。大切にする理由はなぜなのか考えている。
・誰も守ってくれず、自警でボランティアにもかかわらずなぜ行動できるのか。
・アレッポの戦地ではコミュニティが出来ていて、とても濃厚なものに思えた。現在の日本の都市などでは、これに類するようなコミュニティがないな、という点を思い起こさせた。
・どう弔うか、その方法を見て、文化的背景を推察した。