食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~
ジャンル
環境 教育 平和 社会変革 問題解決 時間 66分
製作年2024年
監督 田中順也
予約の取れないレストラン“シェ・パニース”のオーナーで、エディブル・スクールヤード(食育菜園)の創始者アリス・ウォータース。
世界中の料理人と教育者に影響を与える彼女が信じる「おいしい革命」とはー?
「食べ方を変えれば、人の価値観、そして社会が変わります。
さあ、皆で動きましょう。気候変動を止め、地球と私たち自身の健康を回復するために。」
ー アリス・ウォータース
©2024 アリス映像プロジェクト/Ama No Kaze
About the film
全米で予約の取れないレストラン シェ・パニースの創始者でありオーガニックの母と呼ばれるアリス・ウォータースと日本国内、カリフォルニアへとおいしい革命の探究へと向かうドキュメンタリー。
More info
<「おいしい革命家」アリスのはじまり>
1971年、カリフォルニア州バークレーにアメリカで初めて、地域の農家と食べ手を直接つなぐフランス料理店「シェ・パニース」が開店した。旬を生かした料理と気取らないあたたかさで客をもてなし、予約の取れない人気店となった「シェ・パニース」。その在り方はのちに「地産地消」「ファーマーズ・マーケット」「ファーム・トゥ・テーブル」というコンセプトに発展し、世界中で知られるようになる。そんな「シェ・パニース」のオーナーの名前は、アリス・ウォータース。半世紀をかけて、世界中の料理人と教育者に影響を与え、「オーガニックの母」「おいしい革命家」と呼ばれるようになった。
<日本の給食や生産者、料理人との出会い>
2023年、アリスの集大成となる書籍『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』(海士の風)の出版1周年を記念して、著者来日ツアーが開催された。アリスが日本各地を訪れ、学校給食を味わい、大地の守り手である生産者、料理人と触れ合っていく。そこで語られる力強い言葉と、彼女のまなざしが日本の「美しさ」を浮き彫りにする。日本、そして彼女の拠点であるカリフォルニア・バークレーでの取材を通じて、「おいしい革命」の探求へと向かう。
未来につなぐための映画は、きっとあらゆる人の食卓を変えていく。
★映画と共に『スローフード宣言 ー食べることは生きることー』https://amzn.to/3YAiaNG
をご一読されることをオススメします!
Data
| 原題 |
We Are What We Eat ー A Delicious Solution of Alice Waters |
製作年 |
2024年 |
| 製作国 |
日本 |
制作 |
海士の風 |
| 配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
66分 |
Cast & Staff
| 監督 |
田中順也 |
製作総指揮 |
|
| プロデューサー |
長谷川ミラ、田中順也、阿部裕志、小野寺愛 |
原作 |
|
| 脚本 |
|
音楽 |
|
| 撮影 |
田中順也 |
編集 |
田中順也 |
| キャスト |
アリス・ウォータース、真鍋太一、スペンサー・ヒューイ、ロス・カナード、レベッカ・ボッツェリ、宇井裕美、ジェローム・ワーグ、中東久雄、松場登美、エスター・クック、ニック・リー
|
上映者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
みなさん、自分が何を選択して、何を食べるかで、色々な環境や体に影響があるということを再認識させられたという感じでした。
あとは料理人の方が言われていた、SDGsの17の項目に足りてないものは「感謝」、頂きます、ご馳走様を毎食言っているのは、世界中で日本だけだみたいなことを言われていたのが印象的でした。
箱崎では9月12〜18日、一週間かけて、この生き物や食への「感謝」を捧げるお祭り「放生会」が開催されています。1000年以上も続いているとか。日々の暮らしの中での感謝とお祭りというハレの場での感謝とが、ひとつながりになっている地域文化に改めて、畏敬の念を感じました。
映画の内容にちなみ、ヴィーガン料理付き映画会が好評でした。
17時スタートという時間帯からしても、コーヒーを飲みながら映画を鑑賞し、食事をしながらお話の時間を過ごすスタイルは、今回に限らず、今後も続きそうな感じです。映画の内容もよかったです。
今回は生産者さんとのつながりも持ちたいと思い、映画上映+マルシェを開催しました。
農家さんやカヌレ屋さん、手作り石鹸や海苔漁師さんなどが小さな売り場を作ってくれ、上映後の感想シェア時に様々なお話をしてくれました。
福岡食べる通信を発行されている方も参加してくれ、地産地消の話から、消費するのではない知産知食のお話もありました。
参加者さんも、そして生産者さん同士もつながり、とても良い時間でした。終了後も話が尽きませんでしたが、また次回の上映会マルシェでお会いできたらと思います。
私たちが足元の日本の食文化をアリスさんに思い出させて頂いた。
お米の問題もあり、余計に食を見直し、つくりてさん、農家の方のことを強く思い、感謝を改めて感じた。
顔の見える生産者のこと、オーガニックのことなど、上映後に、グループで話し合った。
とても有意義な会ができました。
猛暑日でしたが、当初予定していた人数よりも多くの方に来てもらえました。アンケートでも素敵な回答がたくさんで感激致しました。日本ではまだ「オーガニック?健康の為、自分の為」という方が多いかと思います。上映会を通して本質的な部分(環境や地球、循環など)にも目を向けていただけたのではないかと感じます。元々そういった事を意識していた方も、今までの答え合わせができた、改めて見つめ直す機会になった。とアンケートにもありました。
沢山の同じ想いの皆様と一緒にこの映画を見られた事はとても素晴らしい時間でした。
エディブルガーデンも羨ましい。すぐできることとして、余った籾種を、バケツ稲(で育てる体験)のお誘いに、配ることにした。