プラスチックが海に捨てられ、自分たちが加担している現実にうんざりする映画ですが、やはり知りたい事です。感想シェア会にて、飲食店で働いている方から、なるべく水を汚さないよう、使い捨てをしないよう工夫しているお店もあるという経験談を聴きました。私たちにできるアクションとして、提案だけでなく、「おっ!いいね!」というポジティブな反応を、そういうお店で、その場で伝えるのもいいのではと気が付きました。
こんな食べ方もあるの!やってみたい!など驚きがあって楽しい。昆虫食活動を楽しむ若い人たちの姿が、希望のような。なぜなら、環境にいいとか、正義感より、遊びや楽しさが上回っているから。 重い、つらい現実は観たくないという人も観れる、ドキュメンタリーかもしれない。
長崎県波佐見町での上映を観ました。印象に残っているのは、農家が一番ということと、その農家による「あなたが実際にトラクターを運転する、寒い雨の中作業するような農家じゃなくても、(循環を取り入れた、よりよい社会を作るために)できることはある。」という言葉。自らの手で少しでも、食べるものを作る人が増えれば、社会は変わると思うが、それ以外にも、もちろんコミットする手段はあるということだと思った。 エディブルガーデンも羨ましい。すぐできることとして、余った籾種を、バケツ稲(で育てる体験)のお誘いに、配ることにした。
ひろんた村で上映会を開催しました。 社会変革を起こしている時は多少の不快や抵抗に合うことは必然であることや、お金やコネクションはさほど重要ではなく、友達を誘って、手元にあるもので、できることから始めればいい、という助言に勇気付けられる。また、大多数の人が暮らす都会のシステムが変わってこそ、社会が良い方向へと転換していく、と都市で活動する人びとの取り組みにもなるほどな、と。どの方もたくさん話し、情報量が多いように感じたけど、かといって、どの場所も削れないかも。
サーファーたちの「波が一番、仕事はいつでもできる」という生き方に共感。ニュースで知る紛争地というイメージだけでない、世界中にいるような、波乗りを楽しむ人たちがこうやって生きているんだ、と知れる。ただ、対象を見つけたり、承諾を得るのが困難なのかもしれませんが、もう少し、女性たちのくらしも知りたいと思いました。 そして、カラフルなハワイの映像との対比で、「まるでアメリカがすごく良い国みたいじゃん!」とも。なんとももどかしいです。
なにより、草間彌生さんの作品がたっぷり観られるのが良かった。信念を曲げずに、突き進む姿もかっこいい。また、ユニークな発想で自分の作品を知らしめる方法や、そに呼応できる時代の自由(そう)な空気感が新鮮だった。しかし、結局、彼女の作品は幾倍もの価値を付けられるようになりました、というところが、芸術の価値とは??とも。
不思議だ。。題名の通り、ワンダーランドでした。北朝鮮が「インタビューしてもいい」人や「見せてもいい選りすぐりの」場所なのだろうな、と思いながら見るのですが、作為的なものとリアルが入り混じってなんとも不思議な世界です。印象に残ったのは、私が生活している家や日本の町と比較すると、すっきりとして、ごちゃごちゃとモノにあふれていない。調理シーンで台所も映るのですが、なんというモノの少なさ!本当にここで暮らしているの??と思ったり。監督のインタビューが、よいスパイスになっているように思いました。
学生時代に自分の境遇と全く異なる育ち方をする子供たちと出会う経験は、その後の行動や考え方に少なからず影響を与えると思います。それを直に体験した彼女たちは、直ぐに行動を起こすのですが、そうでない大勢の人たちとのかみ合わなさもドキュメンタリーならではでしょう。おそらく、社会人になって幾年か経つであろう彼女たちが、どんな大人に成長しているのかも知りたくなりました。
小学生の娘も一緒に、この対立が一体どうなっていくのか⁉たのしめました。もどかしく、うまく行かない様子、対話や議論のかみ合わなさこそ、みどころのような。そして、自身の、意見が合わない人への対応を振り返り、悶々とするきっかけにもなります。
プラスチックの海 のレビュー