草間彌生∞INFINITY
ジャンル
社会変革 その他 時間 77分
製作年2018年
監督 ヘザー・レンズ
60年代のニューヨーク。
女性芸術家が単独で個展を開くことが不可能とされた時代、草間彌生は苦境の中でも創作活動を続け、不可能を可能に変えていく。
これは天才芸術家の。そして1人の女性のパワフルでドラマティックな人生が詰まった感動のドキュメンタリー。
Artist Yayoi Kusama drawing in KUSAMA -INFINITY. © Tokyo Lee Productions, Inc. Courtesy of Magnolia Pictures.
About the film
70年以上にわたり独自の芸術を表現し続け、2016年にTIMES誌の「世界で最も影響力のある100人」に選出された草間彌生氏。そんな彼女がまだ無名だった頃、芸術家としての高みを目指し、単身で渡米。本作で捉えるのは幼少期の芸術への目覚めから、アメリカへ移住するまでの日々。そして激動の1960年代ニューヨークで苦悩しながら行った創作活動と、当時それらの作品が国内外でどのように評価されたのか、アメリカで活動するアーティストへ与えた影響といった、草間氏の知られざる過去が映される。
More info
世界的アーティストの1人として知られる草間彌生。絵画や彫刻、インスタレーション、パフォーマンスアート、詩や文学……様々な分野で輝かしい功績を残し、現在もなお創作活動に全てを捧げて生きている。そんな草間彌生の作品に心を奪われたヘザー・レンズ監督。1950年代から70年代初頭にニューヨークで創作活動をしていた草間のアート界に及ぼした影響が見落とされていることに気づき、「草間彌生の複雑なストーリー(人生)と芸術(才能)を分かち合ってもらいたいと思った」と、ドキュメンタリー『草間彌生∞INFINITY』を制作。この映画は、草間彌生がどのようにして芸術の道へ進み唯一無二の表現者になったのか──。
芸術への情熱を理解されなかった幼少期、単身アメリカへ渡った挑戦、苦悩と困難の連続だったニューヨークでの創作活動、作品が認められるまでの道のり、大切な人達との出会いと別れ、強迫神経症という病……波瀾万丈のひと言では足りないほどの超絶人生を送ってきたアーティストの人生に迫る。草間彌生本人のインタビューに加え、70年に渡る創作活動の記録、草間彌生の才能を語る芸術関係者の声によって構成される衝撃の77分! 知られざる草間彌生の人生に心をつかまれる!
Data
原題 |
Kusama: Infinity |
製作年 |
2018年 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
|
配給 |
パルコ |
時間 |
77分 |
Cast & Staff
監督 |
ヘザー・レンズ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
ヘザー・レンズ、カレン・ジョンソン、ダン・ブラウン |
原作 |
|
脚本 |
へザー・レンズ、イデノケイタ |
音楽 |
アリソン・ニューマン |
撮影 |
ハート・ペリー |
編集 |
イデノケイタ、タケダシンペイ |
キャスト |
草間彌生ほか
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
ゼニヤシネマ史上、初のドレスコード。「草間彌生の映画を観に来る際は、みなさん水玉模様でお越しください」と、申込ページで声をかけていました。
すると当日、草間彌生グッズをはじめ、洋服やバッグ、ネイルなど…水玉模様のお客様たちで満席となりました。
通常、10~12名を満席としているゼニヤシネマですが、あまりにもご予約が殺到し、急遽増席しました。
その甲斐もあり、みなさまとこの世界程アーティストのどきゅメンターを鑑賞できたことを嬉しく思いました。
お客様からは
「草間さんの過去について知ることができ、すごく刺激的な時間だった」
「感想会も楽しかったです」
「絵の見方が変わった」
など、嬉しいお声も。
最後は全員で写真を撮り、水玉だらけの上映会を楽しみました。ぜひまた、このようなイベントを行いと思います!
今回は私が好きなアーティストの1人、草間彌生さんのドキュメンタリーを選択しました。
いまや日本や世界でも賞賛される彼女の作品ですが、ここに至るまでの幼少期の苦悩や数々の壁への挑戦を乗り越えられて、いまもアーティストとしての人生を歩まれている、凄い女性だと思いました。あの当時に女性でアジア人で米国のアート界に立ち向かうそのパワーはなかなか数奇な方ですよね、フェミニストとしての闘いもあり共感する面も、一方でやや過激的な表現に理解し難い面もありましたが、天才的でパワフルな草間彌生さんを感じられました。
草間彌生さんといえば奇抜でユニークな印象が先行していて、彼女がどのような人生を歩んできたのかは詳しく知りませんでした。
しかし、映画を観てみると、私が想像していたより何倍も壮絶な人生を歩んできたことが分かり、彼女に対する見方が180度変わったように思えます。
今となっては児童虐待とも捉えられる育て方をされ、1960年代のニューヨークに単身で渡った際には、女性で東洋人であることから全く相手にされず精神が狂うほど悩まされていたようです。
しかし、そんな中でもご自身の信念を貫き通して、今となっては世界的に有名なアーティストとして活躍していらっしゃいます。
たとえマイノリティーであっても、世間に認められなくても、自分のスタイルを大切にしてきた草間彌生さんの人生がたっぷり詰まった80分間でした。
本年4月の上映会が好評につき、当館のオープンデーにて再度、無料にて鑑賞させていただきました。前回に観られなかった方、新聞の告知広告を見て、市外から足を運んでいただいた方、などにもご参加いただきました。無料につき、事前のウェブ予約で限定数を設けましたが、映画上映会の前後挟むように、ロビーで若手アーティストによるピアノコンサートも実施したため、アンケートでも満足度の高い結果が得られました。自分も、もう一度観たかったのですが、他の作業に追われてしまったこと、とても残念です。秋から年末、新年に向け、新たな作品をラインナップしております。来館者さまのみならず、自分も非常に楽しみです。
天才肌の芸術家草間彌生さん。周囲の理解を得られなかった幼少期。ニューヨークで創作活動を行った60年代。女性芸術家への差別や精神障害、自殺未遂…。逆境の中でも活動を続け、不可能を可能に変えていった草間さんのドラマティックな人生が、彼女の独創的な作品やインタビューを交えながら描かれたドキュメンタリーでした。
上映後は参加者の皆さんと感想をシェアする時間を持ち、それぞれの受け止め方に耳を傾けました。草間さんの生き方と芸術を通して、観た人の気持ちが揺さぶられ、これからの日々にインパクトを与えるような、力強い映画という印象でした。
~感想より抜粋~
・草間さんの作品に込められた思いはどのようなものだったのかを考えた。彼女の力強い視線の先には何があったのか。
・作品が認められなかった時期と、その後「芸術」と認められていったことを思うと、「芸術とは」ということや、他者の評価について、自分に寄せていろいろ考える機会になった。
・久しぶりにアートに触れた時間でした。
・草間さんの作品を世に出さなければと思った周りの人たちもすごい。自分もそういう視点を持ちたい。