ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

トゥルーノース

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:シリル・ディオン
監督:フェラス・ファヤード
監督:ピート・ウィリアムズ
監督:清水ハン栄治

トゥルーノース

ジャンル 教育 平和 政治経済 人権 問題解決
時間 94分 製作年2020年  監督 清水ハン栄治

世界で最も過酷な場所で、希望を捨てずに生き抜こうとする者たち。
北朝鮮の政治犯強制収容所に生きる家族を描いた、衝撃の人間ドラマ。

世界の映画祭で絶賛された真実の物語。

北朝鮮の政治犯強制収容所で、過酷な毎日を生き抜く日系家族とその仲間たちの姿を3Dアニメーションとして完成させた衝撃作。
レオナルド・ディカプリオも激賞したドキュメンタリー映画「happy - しあわせを探すあなたへ」のプロデューサーの清水ハン栄治の初監督作品。収容体験をもつ脱北者や元看守などにインタビューを行い10年もの歳月をかけて作り上げた。

***

本作はアニメ映画の世界最高峰を選ぶ権威ある映画祭・アヌシー国際アニメーション映画祭「長編コントルシャン部門」にノミネート、第33回東京国際映画祭「ワールド・フォーカス部門」ほか、名門レインダンス映画祭では異例の2部門での招待作品となり、伝統あるワルシャワ国際映画祭ではフリースピリット部門の審査員特別賞、ナッシュビル映画祭では長編アニメ部門グランプリ。韓国のプチョン国際アニメーション映画祭では長編部門の特別賞に輝くなど世界中で話題となっている。

Screening Information

上映会 開催者募集

About the film

10年間かけて、脱北者元看守たちの証言を元に紡いだ
「実在する場所」真実の物語

強制収容所内の恐るべき実態を描きつつ、家族愛、仲間との絆・ユーモア、死にゆく者への慈しみの心情などが表現され、ラストにはひとつの希望を見い出せる内容となっている。衝撃的な内容を実写でなく、あえて優しいタッチの寓話的なアニメーションにすることで、より多くの観客が自身を投影しやすい表現が可能となった。

絶望と希望の狭間で少年は何を見るのか? 北朝鮮で政治犯となった日系家族の物語を描いた、衝撃と感動の3Dアニメーション。 1960年代、日本から北朝鮮への帰還事業に参加したパク一家。平壌で幸せに暮らしていた一家は、突如として父親が政治犯として逮捕され、悪名高い政治犯強制収容所に送られる。過酷な生存競争の中、主人公ヨハンは純粋な心を失い、他人を欺く術を学ぶ。一方、母と妹は人間性を失わずに生き抜こうとする。そんなある日、愛する家族を失うことがきっかけとなり、ヨハンは絶望の淵で「生きる」意味を考え始める。 視聴者を歴史の目撃者としてしまうこの衝撃作は、世界中の映画祭で高く評価され、日本の国会やアメリカの国務省などでも特別上映されている。

More info

絶望の淵で、人は「生きる意味」を見つけられるのか? 1960年代の帰還事業で日本から北朝鮮に移民した家族の物語。平壌で幸せに暮らすパク一家は、父の失踪後、家族全員 が突如悪名高き政治犯強制収容所に送還されてしまう。過酷な生存競争の中、主人公ヨハンは次第に純粋で優しい心を失い他者を欺く一方、母と妹は人間性を失わず倫理的に生きようとする。そんなある日、愛する家族を失うことがキッカケとなり、ヨハンは絶望の淵で「人は何故生きるのか」その意味を探究し始める。やがてヨハンの戦いは他の収監者を巻き込み、収容所内で小さな革命の狼煙が上がる。

Data

原題 TRUE NORTH 製作年 2020年
製作国 日本、インドネシア 制作
配給 東映ビデオ 時間 94分

Cast & Staff

監督 清水ハン栄治 製作総指揮 ハン・ソンゴン、アンドレイ・プラタマ(制作)
プロデューサー 清水ハン栄治 原作
脚本 清水ハン栄治 音楽 マシュー・ワイルダー、コン・ソヌク(音響)
撮影 メリータ・ブディマン 編集
キャスト ジョエル・サットン、マイケル・ササキ、ブランディン・ステニス、エミリー・ヘレス

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
観たくなかった
近隣国と日本との事案であり関心も高いであろう、そして厳しい内容であるがアニメーションという表現により、幅広い層の方々に見て頂ければと思いました。しかし実際はいつもより事前予約も少なく、反響も弱かった。実際ディスカッションをしてその理由がわかりました。数名の方が「本当は観たくなかった」と。この問題から目を背けたい気持ちが強いということ。だけど、今もあるであろう実情に無関心ではいけないという気持ちで、迷ったけど来場いただいたようです。今まで観た映画の中でこの作品が一番重く希望がなく、謎に包まれたことも多いだけに不安をや恐怖をリアルに感じたようです。怖いけれど知ることは大切なこと。この作品を創られた監督さんにもみなさんリスペクトしていました。

心の準備がいる映画
わかちあい劇場 2025年03月08日
震災後は希望が持てるような比較的明るめの映画を毎月選んでいたように思います。参加者や主催側も日常で気が滅入ることが多いから。ただ、世の中には目をそらしていたくないことも多いです。今月はすこし不用意にこの映画を選んでしまったかもしれません。観た後の衝撃、揺れる気もちをどのように自分で扱ってよいかわからず、上映後のお話しタイムもなんだかうやむやに終わってしまい残念でした。
参加者の方からは「最近は自分のことばかりだったから、久しぶりにこんな映画を観ることができて良かった。」との声をいただき、少しだけホッとしました。「アニメだったから、まだ観やすかったかもね」という感想もありました。
観るのには心の準備がいる映画でした。落ち着いたら、もう一度じっくり観たいです。

2025ウナギネマvol.2『トゥルーノース』
観終わって、ため息が思わずもれました
「これって事実なの?」

話として聞いたことはある北朝鮮の強制労働
しかし自分の持っていたイメージを粉々に砕いて
CGの描く世界はまさに地獄そのものです

地獄?
日本の暮らしと比べればそうかもしれませんが
そこの暮らししか知らないとしたら地獄と感じるのでしょうか

私たちから見たら救いのない状況の中でも
周囲の人たちに愛をもって優しく接し
よりよい明日を信じて力を合わせる

そんな人々の姿に、同じ人間としての尊厳を確かに見ました

あなたは人間らしく生きているのか?
そう問われている気にもなりました

一緒に鑑賞した方々からの感想は次の通りです

・主人公の少年が収容されてから満足な食事をもらえないなか、よく9年間も生き延びたなぁ…と感じました。

・集団心理の恐ろしさ、日本でもかつての赤軍派がかかわった事件などを見ても、視野の狭い世界で生き延びるために、ひどいことを平気でやってしまう怖さは通ずるところがあるなと感じました。

・今の日本 住んでるまち 私の日常って何て穏やかなんだろう…と改めて思い返しました。

・真の空腹は人の思考も変えてしまうー?
 
・私事でお恥ずかしいのですが、最近 感情的になってしまった出来事があり気にしていました。しかしあんな事ってちっぽけな感情だったな…と自分を振り返りながら帰宅しました。

「トゥルーノース」の余韻
二階シネマ 2025年02月11日
参加者の感想
・強制労働て非効率的では。なぜ機械ではなく人力?
・家庭、学校、あらゆる場であり得る支配的な関係。わが家から見直ししたい
・アニメーションでよかった。実写だと辛すぎる
・お母さんの言葉が胸に響きました

重たいテーマなのでこの映画を上映するのに勇気が入りましたが、やってよかった。シネマダイアローグは参加者が人生経験豊富な人たちばかりなので、作品の重さにつぶされることなく、率直な意見や日本社会を省みる意見を聞くことができました。

観終えて数日ぼんやりと頭に残って映画のことを考えていましたが、政治的な恐怖より、抑圧下の人間の強さが印象に残りました。よいシーンばかりが余韻となっていきました。

ぜひ沢山の会場で上映をしてほしいです。

よい映画をありがとうございました!!

いつの日か北朝鮮に行き、北朝鮮の人たちに会いに行くために…
北朝鮮をテーマにした2つの作品(『トゥルーノース』&『ワンダーランド北朝鮮』)を上映しました。この2つの映画を2本立てで観るというのは、北朝鮮に関する多層的な理解につながりよかったなと思うので、これから上映会を主催する方にもオススメです。

2009年に韓国を一周歩いた時、北朝鮮について話してくださった方がいて、その方は、金大中・廬武鉉政権の太陽政策により、北朝鮮に入国した韓国の方だったんですが、「北朝鮮に行くまで会ったこともないのに北朝鮮の人のことを憎んでいました。北朝鮮に行って実際に会ってみたら同じ人間だとわかり、仲良くしたいと思うようになりました。会ったこともない人を憎むことから戦争は始まります。戦争を回避する一番の方法は実際に会うことです。」と話されていました。

その時から、僕の中でいつか北朝鮮に行き、北朝鮮の人たちに会いたい、と思っています。いつか会うその時のために、北朝鮮への理解を深めていきたいと思います。