畑で街を占拠しよう!
舞台はサンフランシスコ、バークレー、オークランドの3都市。
経済格差の広がる社会状況を背景に、新鮮で安全な食を入手するのが困難な都市で、市民自らが健康で栄養価の高い食べ物を手に入れるシステムを取り戻そうとさまざまな活動が生まれて行く。
Screening Information
- 2025/03/29 ~ 2025/03/29
- [ 大阪府 ] 都会で「食」と「農」をどうつなげるか?
- 2025/04/26
- [ 埼玉県 ] ここさんぽ『都市を耕す エディブルシティ』上映会&種の交換会
News
- 2022/11/22
- 『都市を耕す エディブルシティ』動画シェア:監督インタビュー完結編リリースしました!
- 2021/11/15
- 【cinemo】『都市を耕す エディブルシティ』動画シェア:監督をインタビューしました!
- 2020/11/19
- 新作追加!映画『都市を耕す エディブル・シティ』

About the film
舞台はサンフランシスコ、バークレー、オークランドの3都市。
「空き地で、食べ物を作れるんじゃない?」
経済格差の広がる社会状況を背景に、新鮮で安全な食を入手するのが困難な都市を舞台に一部の市民が始めたアスファルトやコンクリートをガーデンに変えて行く活動。それが共感を呼び、世界に大きなうねりを生んでいます。
「食が重要視されないなら 市民がその重要性を訴えるだけ」
「(社会の中で)問題は山積みだけど 食なら人々の力で変えられる」
そんな思いから、健康で栄養価の高い食べ物を手に入れるシステムを取り戻そうとさまざまな活動が生まれて行く。そして、一人一人の活動がコミュニティを動かす力となり、社会に変化をもたらす。卓越した草の根運動のプロセスを実感できるドキュメンタリー。
More info
映画の舞台はサンフランシスコ、バークレー、オークランドの3都市。経済格差の広がる社会状況を背景に、新鮮で安全な食を入手するのが困難な都市で、市民自らが健康で栄養価の高い食べ物を手に入れるシステムを取り戻そうとさまざまな活動が生まれて行く。
そして、一人一人の活動がコミュニティを動かす力となり、社会に変化をもたらす。卓越した草の根運動のプロセスを実感できるドキュメンタリーフィルム。日本人にはまだ馴染みの薄い「食の砂漠」「食の正義」「食料主権」といった概念だが、日本でも子どもの貧困、孤食など少しずつ社会問題として滲み出ている。アメリカで広がりを見せている都市農園、コミュニティーガーデン、エディブル・エデュケーション(栽培から食卓まで全体をいのちの教育として位置づける食育)は、都会生活に食と農のつながりを取り戻す可能性を感じさせてくれる。
Data
原題 | Edible City | 製作年 | 2014年 |
---|---|---|---|
製作国 | アメリカ | 制作 | イーストベイピクチャーズ |
配給 | エディブルメディア | 時間 | 56分 |
Cast & Staff
監督 | アンドリュー・ハッセ | 製作総指揮 | |
---|---|---|---|
プロデューサー | 原作 | ||
脚本 | 音楽 | ||
撮影 | 編集 | ||
キャスト |
Review(1)
上映会主催者の声
都内での土地利用、環境や食の教育に、「都市を耕す」ことは一番有効なのでは?
見えない部分(どんな経緯で始まったのか?経費や許認可は?持続可能なのか…?)の不安を考慮してもなお、良いことの方がずっと大きい、「都市を耕す」という発想に、深く共感。
大きな変化の最中にあるアメリカの悩みも垣間見える。日本にも同じことが起こるでしょうか。
人口減、開発や資金の流れの変化、これまでとは違う世界へ動いていることを実感した作品。
様々な社会問題をまとめて解決できるかも!?
ここに希望があると思いました。
自分達の活動がマイノリティのままで良いのか?など上映後に感想をシェアすることができ、今後の活動の見直しもしたいね、と相談することもできました。
この映画から10年が経っていますが、サンフランシスコ、バークレー、オークランド3都市は、その後どうなっているのか知りたいなと思いました。
「都市を耕す エディブルシティー」を上映させて頂きました。
映画の本編はアメリカの方々の活動を主題としていますが
上映後、日本の東京での実態はどうかという内容で
都内でアーバンガーデンを営んでいらっしゃる
4団体の代表の方々
たもんじ交流農園様(墨田区)
Edible KAYABAEN様(中央区)
生活共同体 TSUMUGI様(中央区)
タマリバタケ様(世田谷区)
をお招きして、それぞれの活動内容を報告しあう
パネルディスカッションを行いました。
行政/事業者/市民主導型の3種類にプロットし
皆さんの取り組みをそれぞれお話しして頂きました。
それぞれの取り組みやカラーは違っていても
都市でも「食」に関わり、関心を持って取り組んでいるご様子や
それぞれに課題や悩みを抱えながらもこれからに繋げていく気持ちを
会場の皆さまにも伝わる機会になったかと思います。
少人数ではありましたが
リピーターの方がご友人を連れてきてくださったり
チラシをみて来場くださったり
映画を通じて
話し合える、報告しあえる、繋がっていく
そんなこともできるのだと実感できる上映会となりました。
ご来場頂いた皆さまに心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。

一部の年代の方は、戦時中を想起する方も多いようだった。
本作品は市民が耕作できる農園のない東京都北区民にとってはとても刺激的な作品です。畑が大好きで地元で農にかかわりたい人々がたくさん集まり、私たちのこれからの活動に希望をいただきました。