ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

シード~生命の糧~

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:ルーシー・クラフト、ケレン・カズマウスキー、キャサリン・トールバート
監督:ジャレッド・P・スコット
監督:フラウケ・ザンディッヒ、エリック・ブラック 助監督:フロリーナ・メンドーサ
監督:ロコ・ベリッチ

シード~生命の糧~

ジャンル 環境 多様性 伝統文化 問題解決
時間 94分 製作年2016年  監督 タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ

種は人類の命そのもの。
しかし種子の94%が20世紀に消滅。
種子の多様性を守るために私たちのすべき選択とは?

Screening Information

2025/04/12 ~ 2025/04/13
[ 山形県 ] シネマシェア米沢第4回上映会
2025/05/10
[ 埼玉県 ] ここさんぽ『シード ~生命の糧~』映画上映会
2025/05/23 ~ 2025/05/23
[ 鹿児島県 ] #カタルシネマ Vol.5
2025/05/25 ~ 2025/05/25
[ 岐阜県 ] Cinema Plates - 映画に学び、食を愉しむイベント -

上映会 開催者募集

(c)Collective Eye Films

About the film

20世紀中に種子の94%が消滅 種子の多様性が失われている

私たちの命そのものというべき種は、1万2千年以上もの間、世界中の人々によって大切に受け継がれてきた。しかし、驚くべきことに20世紀中に野菜の種子の実に94%がすでに消滅。気候変動や、世界の種子市場を多国籍企業が独占するようになったことが大きな要因だ。市場には遺伝子組換え作物(GMO)が登場し、多くの国々で農家が種子を保存し翌年蒔くことが禁止されるようになった。結果、古くからの農業の伝統が途絶え、人類史上最も早いペースで種子の多様性が失われているのだ。

More info

種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、世界中の種の守り人、シードキーパーたちが挑戦を続けている。「種子は私たちの子孫」とトウモロコシの種を守り続けるアメリカの先住民たち。人類の終末に備え、最大300万種の種を貯蔵できる永久凍土にあるシードバンク、スヴァールバル世界種子貯蔵庫に種子を保存する人々。世界中を駆け巡りながら、種を南米やアフリカなど世界中で収集する植物探究者たち。ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドールやウィノナ・ラデュークなど著名な活動家と種子の多様性を守る方法を探る。

Data

原題 SEED: The Untold Story 製作年 2016年
製作国 アメリカ 制作 Collective Eye Films
配給 ユナイテッドピープル 時間 94分

Cast & Staff

監督 タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ 製作総指揮 マリサ・トメイ、マーク・タートルトーブ、フィル・フェアクロフ
プロデューサー タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ 原作
脚本 音楽 ガース・スティーブンソン, ベンジー・ワースハイマー、ガイア
撮影 編集 ガート・シーゲル、ジョン・ベッツ
キャスト ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドール、ウィノナ・ラデューク、ラージ・パテル、ウィル・ボンソール、イグナシオ・チャペラ、ビル・マクドーマン、マリア・チャム

Review(1)

20/05/07 14:43

ユナイテッドピープル さんのレビュー
役立ち 学び
この日本でも「規制緩和」、「民営化」、「自由貿易」の名の下に、グローバル大企業によるタネの支配が進行中だ。命の源であるタネが危ない。ぼくたちもこの映画に登場するタネの守り人たちの輪に連なろう。

- 辻 信一(文化人類学者)

***

多国籍企業によるタネの支配が進むことについて、私が心配していた事をタネの歴史から詳しく紐解き、
現在の遺伝子組換え種子まで 丁寧に描いた良い映画です。
この映画を観ればタネは誰のものか考えさせられます。
私は等しく人類の遺産であって、それを金儲けの道具として囲い込みしてはならないと思います。
- 山田正彦(元農林水産大臣)

***

海の向こうの他人事が、
いつの間にか、
私達日本人の足元にも
火をつけているのが見えるだろうか?
国境を超えたマネーゲームが、
種子を農民から取りあげ、
多様性を壊し、
消費者から主権を奪い、
生命に値札をつけてゆく。
この映画は、私たちに気づかせ、呼びかける。
何を口にしているかを知ること
自然とのつながりを取り戻すこと。
「今だけカネだけ自分だけ」幻想から目を覚まし、
動き出した世界中の仲間とともに、
「おたがいさま」という名のタネを、
今すぐまき始めなさい、と。

- 堤 未果(国際ジャーナリスト)

その他レビュー
https://unitedpeople.jp/seed/rv

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
自然を守る活動に共感
WAHAHAシネマ 2021年10月09日
地域でも種を保存している人がいるそうで、世界の取り組みに共感する声が聞かれた。ソーラーパネルの設置が自然破壊につながっているとして反対運動をしている人、自然を守る会の人などが参加して、さながら意見表明の場となった。

「ヴァンダナ・シヴァのいのちの種を抱きしめて」を上映するにあたり、再上映しました。
生活クラブの組合員向けにzoom上映会を開催しました。
2つの映画の上映後に感想を語り合いました。

・色とりどりの種がとても美しく、こういう心に届くものがあると、重い内容だけのものよりも多くの人に受け入れられやすいと思った。
・若い環境活動家の方が、楽しくなくては人はついてこないと言っていた。
・自分は行動に移せていないが、知り合いに移住して棚田の保全活動をしている人がいて、すごいなと思う。何ができるか考えたい。

オンライン上映会第2回無事に開催することができました
運営ご協力者の皆様、ゲストスピーカー松田様のおかげで第2回オンライン上映会『SEEDー生命の種』を無事に開催することができました。ありがとうございます。

開催地の岡山以外の地域からもご参加いただき、感想シェアタイムも有意義なものになりました。

今後も月1回のペースでオンライン上映会を続けてゆく予定です。よろしくお願いします。

シード 生命の糧
今、地球上の「種」のおかれた現状を知るために最適の映画。
上映後、参加者との対話も、人の健康を司る「食」、その「食」の源である「種」の重要性を学ぶ、素晴らしい機会との感想も!
まさに「生命」の糧である。
種を守る人々の使命感に燃えるエネルギッシュで真摯な姿勢に心を揺さぶられた。

美しく表現することの大切さと、種を次世代に繋ぐことの大切さ
種は、植物は、生命はとにかく美しい、そして多様性のある生命を映像として見ているだけでも美しく、感動します。そして、種に感謝し、祈り、大切に育てる姿。私たちが便利さ、快適さと引き換えに失ってしまった謙虚さが、心を打ちます。

巨大企業がお金を儲けるためのひどい戦略とその被害。人の命や健康、自由よりも利益重視。他国のシードバンクを戦争で攻撃したり、他国の種を捨てるように圧力をかけてその国の力を失わせコントロールする。「種を買うということは魂を売ってしまうようなものだ」というネイティブアメリカンの言葉が印象的でした。

私も含め、有機農法や自然農法が良いと思いつつ、種の大切さに気付いていない人が思ったより多かったです。

こんな中でも、自分たちで種を繋いでいくことは出来る。農業までいかなくても、趣味でもプランターでも良いから、多くの人が楽しく小さく、お婆ちゃんの世代の種を、次の世代に1つでも繋いていこう。

そこで、この映画上映会をやって、種をみんなで共有して育て、増やしたくて図種館(種の図書館)をゲストで自然農をしている「ぼっかって」さんたちと作りました。

22名から様々な春まきの種を寄付してもらい、67人の人が種を借りて、育てて種取にチャレンジしてみると言ってくれました。

この映画を観てから種をまくと、今までとは違った気持ちで植物と接することが出来る気がしました。

年に数回、種まきの時期に図種館を実施して、再度また上映会をしてみると、また違った感想、違った広がりが持てるかもしれないと思いました。