種は人類の命そのもの。
しかし種子の94%が20世紀に消滅。
種子の多様性を守るために私たちのすべき選択とは?
Screening Information
- 2025/04/12 ~ 2025/04/13
- [ 山形県 ] シネマシェア米沢第4回上映会
- 2025/05/10
- [ 埼玉県 ] ここさんぽ『シード ~生命の糧~』映画上映会
- 2025/05/23 ~ 2025/05/23
- [ 鹿児島県 ] #カタルシネマ Vol.5
- 2025/05/25 ~ 2025/05/25
- [ 岐阜県 ] Cinema Plates - 映画に学び、食を愉しむイベント -
News
- 2020/09/18
- 映画『シード~生命の糧~』10月1日(木)DVD発売!予約受付開始
- 2020/03/05
- タネはどうなる!?『シード ~生命の糧~』オンライン・レンタル開始!
- 2019/07/26
- 上映劇場拡大中!映画『シード ~生命の糧~』ぜひご覧ください。
- 2019/06/24
- 【6/29(土)公開】映画『シード ~生命の糧~』劇場トークのご案内

(c)Collective Eye Films
About the film
20世紀中に種子の94%が消滅 種子の多様性が失われている
私たちの命そのものというべき種は、1万2千年以上もの間、世界中の人々によって大切に受け継がれてきた。しかし、驚くべきことに20世紀中に野菜の種子の実に94%がすでに消滅。気候変動や、世界の種子市場を多国籍企業が独占するようになったことが大きな要因だ。市場には遺伝子組換え作物(GMO)が登場し、多くの国々で農家が種子を保存し翌年蒔くことが禁止されるようになった。結果、古くからの農業の伝統が途絶え、人類史上最も早いペースで種子の多様性が失われているのだ。
More info
種は未来に実りをもたらすタイムカプセル
在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、世界中の種の守り人、シードキーパーたちが挑戦を続けている。「種子は私たちの子孫」とトウモロコシの種を守り続けるアメリカの先住民たち。人類の終末に備え、最大300万種の種を貯蔵できる永久凍土にあるシードバンク、スヴァールバル世界種子貯蔵庫に種子を保存する人々。世界中を駆け巡りながら、種を南米やアフリカなど世界中で収集する植物探究者たち。ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドールやウィノナ・ラデュークなど著名な活動家と種子の多様性を守る方法を探る。
Data
原題 | SEED: The Untold Story | 製作年 | 2016年 |
---|---|---|---|
製作国 | アメリカ | 制作 | Collective Eye Films |
配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 94分 |
Cast & Staff
監督 | タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ | 製作総指揮 | マリサ・トメイ、マーク・タートルトーブ、フィル・フェアクロフ |
---|---|---|---|
プロデューサー | タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ | 原作 | |
脚本 | 音楽 | ガース・スティーブンソン, ベンジー・ワースハイマー、ガイア | |
撮影 | 編集 | ガート・シーゲル、ジョン・ベッツ | |
キャスト | ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドール、ウィノナ・ラデューク、ラージ・パテル、ウィル・ボンソール、イグナシオ・チャペラ、ビル・マクドーマン、マリア・チャム |
Review(1)
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
山口市の食と農を考える会 2021年03月28日
参加者から異口同音に「衝撃的な映画だった」「農業について改めて深く考えた」等の感想が出され、開催してよかったと実行委員のみんなで確認しました。森と海の藝術楽校 2021年03月27日
異動で島をさる方が多いこの時期の開催であったため、参加者が非常に少なかったのですが、上映会などの感想共有に時間を取れたりと非常に有意義な上映会ができました。タネの危機や、農薬や除草剤による被害を受けている子供や大人の事実に観覧していた皆さんは衝撃を受けていらっしゃいました。
一人でも多くの方に見ていただいて、事実を直視し、
共に本当の意味での持続可能な社会を考えていきたいです。
またこの上映会の後、タネの交換会を企画したら素敵だなあと思いました。
日を改めて、タネの勉強会なども企画しようと思います。
本当にどうもありがとうございました。
ぐるりの暮らし製作所 2021年02月27日
濃い内容でしたが、タネに興味のある方が多かったので、その後のシェアリングでもいろいろな情報を共有できました。なにより、この映画は映像がとても素晴らしく、生命としてのタネの美しさを感じたという声も多くありました。
NPO法人ロータスプロジェクト 2020年12月12日
種苗法の改定案が話題になったり、遺伝子組み換え野菜の販売が決定したり、ネット上では話題がもりあがっているところへの上映で、関心を寄せてくれた人は参加者より多かった。今回もパンデミックの影響で、申し込みが入ったりキャンセルがあったり当日まで頻繁に動きがあり、参加者のためらいを感じる。「コロナ感染ではないのですが頭痛がして、免疫が落ちてるかも」とのキャンセルもあった。
それでも5名の参加。
「いのち」「在来種」「モンサント」「資本主義」「グローバリゼーション」などのキーワードが飛び交う感想シェアタイムだった。食は「いのち」に直結するものでもあり、生物多様性の視点、健康と食という視点から、種を健全に守らなくてはいけないという参加者の声が印象に残った。
- 辻 信一(文化人類学者)
***
多国籍企業によるタネの支配が進むことについて、私が心配していた事をタネの歴史から詳しく紐解き、
現在の遺伝子組換え種子まで 丁寧に描いた良い映画です。
この映画を観ればタネは誰のものか考えさせられます。
私は等しく人類の遺産であって、それを金儲けの道具として囲い込みしてはならないと思います。
- 山田正彦(元農林水産大臣)
***
海の向こうの他人事が、
いつの間にか、
私達日本人の足元にも
火をつけているのが見えるだろうか?
国境を超えたマネーゲームが、
種子を農民から取りあげ、
多様性を壊し、
消費者から主権を奪い、
生命に値札をつけてゆく。
この映画は、私たちに気づかせ、呼びかける。
何を口にしているかを知ること
自然とのつながりを取り戻すこと。
「今だけカネだけ自分だけ」幻想から目を覚まし、
動き出した世界中の仲間とともに、
「おたがいさま」という名のタネを、
今すぐまき始めなさい、と。
- 堤 未果(国際ジャーナリスト)
その他レビュー
https://unitedpeople.jp/seed/rv