---
自分は一日にどれほどお金のことを考えているだろうか?200円のコーヒー代に頭を悩ませ、月々の支払いに苦しみ 預金残高を見る度にため息が止まらない。
かといってこの苦しみから逃れるべく、立派に会社勤めを果たすことも良しとしない、(というかどこの会社にも求められていない)そんな自分は、この頃ようやく、お金というものの存在を疑いはじめていた。
偉人がプリントされているこの紙はどうしてこんなにも偉そうで、ありとあらゆるものとの交換を可能にしているのだろう?
生まれた時から当たり前のように存在しているこの紙をとことん疑いにかかり、なんとかしてお金の弱点を探り続けたところ・・・ お金は食べられないことがわかった。
食べられないということはつまり、お金だけ持ってても死んでしまうことだ。この事実にはおどろいた。なにせ、あれだけ頭を悩ませていた相手が、自分をそれ単体で生かしてくれていたわけではなかったのだから。
自分を生かしてくれているものの正体、それは食べ物。その食べ物がどう出来上がるのかをさらに掘り進めていくと、種に出会う。
種は食べ物やあらゆる自分の生活を成り立たせるものの基盤にあるものだった。
夏に福岡のシェアハウスで田舎暮らしを体験してきたのだが、そこは米の自給率が200パーセントで他にもさまざまな野菜を育てていた。
自分はその環境を一ヶ月体験し、この場に生きていること、こういった環境を運用する知識と技術を知っていることには、1億円もってることよりも安心で価値があると本気で思った。もしかしたら三億かもしれない。
それほどに、食べるものというのはいついかなる時も確かな存在で、お金は緊急事態では案外デリケートで役に立たない。
極端な意見の文章を見てしまったと思った方は、たぶんお金というシステムの中でのびのびと生活できている方なのだと思う。
それはそれで素晴らしいことだが、是非一度この映画をみてもらいたい。種の美しさ、知らなかったことを、飽きさせない構成とともに見せてくれる。
一方、自分の文章に共感を覚えた方には当然必見の一本。
----
映画の内容も大きな学びになり、その構成や表現にも心動かされた参加者が多かった。生産者の顔が見える食材たちで作られた枝元さんによる美味しい料理は、映画の後の話の時間が弾むきっかけになった。参加者の95%が女性で「今日から何かを動かす日にしよう」と盛り上がった。
- 辻 信一(文化人類学者)
***
多国籍企業によるタネの支配が進むことについて、私が心配していた事をタネの歴史から詳しく紐解き、
現在の遺伝子組換え種子まで 丁寧に描いた良い映画です。
この映画を観ればタネは誰のものか考えさせられます。
私は等しく人類の遺産であって、それを金儲けの道具として囲い込みしてはならないと思います。
- 山田正彦(元農林水産大臣)
***
海の向こうの他人事が、
いつの間にか、
私達日本人の足元にも
火をつけているのが見えるだろうか?
国境を超えたマネーゲームが、
種子を農民から取りあげ、
多様性を壊し、
消費者から主権を奪い、
生命に値札をつけてゆく。
この映画は、私たちに気づかせ、呼びかける。
何を口にしているかを知ること
自然とのつながりを取り戻すこと。
「今だけカネだけ自分だけ」幻想から目を覚まし、
動き出した世界中の仲間とともに、
「おたがいさま」という名のタネを、
今すぐまき始めなさい、と。
- 堤 未果(国際ジャーナリスト)
その他レビュー
https://unitedpeople.jp/seed/rv