ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

シード~生命の糧~

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:ロバート・エプスタイン
監督:カール-A・フェヒナー
監督:アンドリュー・ハッセ

シード~生命の糧~

ジャンル 環境 多様性 伝統文化 問題解決
時間 94分 製作年2016年  監督 タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ

種は人類の命そのもの。
しかし種子の94%が20世紀に消滅。
種子の多様性を守るために私たちのすべき選択とは?

Screening Information

2025/05/10
[ 埼玉県 ] ここさんぽ『シード ~生命の糧~』映画上映会
2025/05/23 ~ 2025/05/23
[ 鹿児島県 ] #カタルシネマ Vol.5
2025/05/25 ~ 2025/05/25
[ 岐阜県 ] Cinema Plates - 映画に学び、食を愉しむイベント -

上映会 開催者募集

(c)Collective Eye Films

About the film

20世紀中に種子の94%が消滅 種子の多様性が失われている

私たちの命そのものというべき種は、1万2千年以上もの間、世界中の人々によって大切に受け継がれてきた。しかし、驚くべきことに20世紀中に野菜の種子の実に94%がすでに消滅。気候変動や、世界の種子市場を多国籍企業が独占するようになったことが大きな要因だ。市場には遺伝子組換え作物(GMO)が登場し、多くの国々で農家が種子を保存し翌年蒔くことが禁止されるようになった。結果、古くからの農業の伝統が途絶え、人類史上最も早いペースで種子の多様性が失われているのだ。

More info

種は未来に実りをもたらすタイムカプセル

在来種が失われ続けている今、人類の未来の糧を守るため、世界中の種の守り人、シードキーパーたちが挑戦を続けている。「種子は私たちの子孫」とトウモロコシの種を守り続けるアメリカの先住民たち。人類の終末に備え、最大300万種の種を貯蔵できる永久凍土にあるシードバンク、スヴァールバル世界種子貯蔵庫に種子を保存する人々。世界中を駆け巡りながら、種を南米やアフリカなど世界中で収集する植物探究者たち。ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドールやウィノナ・ラデュークなど著名な活動家と種子の多様性を守る方法を探る。

Data

原題 SEED: The Untold Story 製作年 2016年
製作国 アメリカ 制作 Collective Eye Films
配給 ユナイテッドピープル 時間 94分

Cast & Staff

監督 タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ 製作総指揮 マリサ・トメイ、マーク・タートルトーブ、フィル・フェアクロフ
プロデューサー タガート・シーゲル、ジョン・ベッツ 原作
脚本 音楽 ガース・スティーブンソン, ベンジー・ワースハイマー、ガイア
撮影 編集 ガート・シーゲル、ジョン・ベッツ
キャスト ヴァンダナ・シヴァ、ジェーン・グドール、ウィノナ・ラデューク、ラージ・パテル、ウィル・ボンソール、イグナシオ・チャペラ、ビル・マクドーマン、マリア・チャム

Review(1)

20/05/07 14:43

ユナイテッドピープル さんのレビュー
役立ち 学び
この日本でも「規制緩和」、「民営化」、「自由貿易」の名の下に、グローバル大企業によるタネの支配が進行中だ。命の源であるタネが危ない。ぼくたちもこの映画に登場するタネの守り人たちの輪に連なろう。

- 辻 信一(文化人類学者)

***

多国籍企業によるタネの支配が進むことについて、私が心配していた事をタネの歴史から詳しく紐解き、
現在の遺伝子組換え種子まで 丁寧に描いた良い映画です。
この映画を観ればタネは誰のものか考えさせられます。
私は等しく人類の遺産であって、それを金儲けの道具として囲い込みしてはならないと思います。
- 山田正彦(元農林水産大臣)

***

海の向こうの他人事が、
いつの間にか、
私達日本人の足元にも
火をつけているのが見えるだろうか?
国境を超えたマネーゲームが、
種子を農民から取りあげ、
多様性を壊し、
消費者から主権を奪い、
生命に値札をつけてゆく。
この映画は、私たちに気づかせ、呼びかける。
何を口にしているかを知ること
自然とのつながりを取り戻すこと。
「今だけカネだけ自分だけ」幻想から目を覚まし、
動き出した世界中の仲間とともに、
「おたがいさま」という名のタネを、
今すぐまき始めなさい、と。

- 堤 未果(国際ジャーナリスト)

その他レビュー
https://unitedpeople.jp/seed/rv

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
美しさ 大切さ 恐ろしさ
奈良有機農業映画祭 2019年11月30日
シード〜生命の種〜
をご覧になられた方々の感想が

「種は美しい。大切なものなのに今恐ろしいことになっている。」

でした。

何もご存知なかった方には衝撃的で、ご存知だった方には、さらに危機感を強める作品でした。

若い方にぜひ見ていただきたいです。

※フォーマットの都合上、料金は1000円ですが、上映会はドネーションで行いました。

作物を選ぶわれわれの責任を考えさせられる
とても充実した上映会になりました。
映画は、全編とても美しく彩られた映像に圧倒されます。緑の畑、青い空、インドの農家の女性たちの鮮やかな衣服、そして種そのものがこれほど多種多彩であることに驚き、そこに詰まった生命のエネルギーまで見えるような気がしてきます。

 これと対照的に、神に代わってゲノムを編集し、農薬で大地を汚染し、特許を盾に伝統的な農業を駆逐してゆく多国籍企業の醜さが、おのずと浮き上がって見えてきます。人間も大いなる生命の一部であるにもかかわらず、どうしてこんな愚かな営みを止めることができないのかと、悔しくなります。

 私たちの上映会では神奈川県愛川町で「有機農園けのひ」を営む北原瞬さんにお話をしていただきました。たくさんの微生物が含まれる土を大切にし、年間80種類の野菜を育てる北原さんですが、伝統的な野菜よりも消費者に馴染みのある野菜、あるいは収穫しやすい種を育てざるを得ないジレンマも抱えていると仰っていました。一方で、イタリアやフランスの有機農家を訪ねたとき、日本とは異なるその土地の野菜や食文化を守ろうとしている彼らが、自分とまったく同じ思いを抱いていることに勇気づけられたそうです。

 作物を選ぶ一人ひとりの消費者も、映画で紹介される種の守り人たちや、伝統的な作物と伝統的な有機農法を守ろうとする農家の方々の思いに応えなければならないと、強く感じさせる上映会になりました。

みんなの関心の高さについて。
spaceわに 2019年11月17日
わたし達としても、待っていました!といったこの「seed」の上映でした。

来られた方は少なかったですが、シェアの時には、みなさんの種に対する思いや、海外で今、どんな状況で農作物が、作られ、管理されているのかを、目の当たりにしてしょうげきを受けたり、既にご存知の上で、これからの物の選び方を考え直していらっしゃる方のお話も聞く事ができました。
夜の開催でしたが、お昼にも開催し、いろんな方に観ていただきたいな、と思いました。

日光ソーシャル映画祭『シード~生命の糧~』
日光ソーシャル映画祭 2019年11月13日
種子法廃止によって、農業の在り方が変わるかもしれないというタイミングでの開催。実際に農業に携わる方、有機農法に取り組む方、種のビジュアルに興味をもって観に来てくれた方、多様な参加者とともに鑑賞。
上映会後の共有会では、種を取り巻く難しい状況を共有した。
このような機会を持ち、種子について、少しでも興味や関心を持ってくれる方が増えていくことの意味を改めて感じました。