北朝鮮の”普通”の暮らしとその人々。これはプロパガンダか?それとも現実か?
人々の幸せそうな表情に、自然エネルギーを活用した循環型な暮らし。
北朝鮮の予想外のリアルを発見するドキュメンタリー。
(写真右)チョ・ソンヒョン監督 ©Kundschafter Filmproduktion GmbH
About the film
世界から隔離された国、北朝鮮に良いイメージを持っている人は少数派だろう。北朝鮮のイメージは大概、独裁国家で、核開発を行う危ない国といったところだろう。しかし、それが本当に北朝鮮の姿なのだろうか?韓国出身のチョ・ソンヒョン監督は、この問いの答えを探しに北朝鮮で映画制作を行うため韓国籍を放棄し、ドイツのパスポートで北朝鮮に入国。そして、エンジニア、兵士、農家、画家、工場労働者など“普通の人々”への取材を敢行した。
北朝鮮で制作する全ての映画は検閲を逃れられない。しかし、自由に取材活動が出来ない制約下でも“同胞”として受け入れられたチョ監督は、最高指導者への特別な感情を抱く普段着の表情の人々と交流し、意外と普通だが、予想外の北朝鮮の素顔を発見していく。
公務員画家の男性は、美しい女性を描くことを楽しみ、表情は明るい。デザイナーという言葉を知らない縫製工場で働く少女の夢は、“今までにない独創的な服を作る”こと。こんな“普通”の人々が登場する。また、経済制裁下にある北朝鮮の人々の暮らしぶりは慎ましいが、どこか懐かしさを感じさせる。経済制裁を受け、自活せざるを得ない必要性から、自然エネルギーを活用する人々の暮らしが循環型であることは驚くべき事実である。あなたの知らないもう一つの北朝鮮の姿が明らかになる。
More info
“普通”の人々に出会うために、韓国出身女性監督チョ・ソンヒョンが、韓国人として本来行くことの出来ない北朝鮮に韓国人国籍を放棄し、ドイツ国籍を得てドイツパスポートで入国し、韓国出身者として、初の北朝鮮政府公認ドキュメンタリー映画の制作を行った。韓国では、韓国政府の許可なく北朝鮮に行くと、裏切り行為としてみなされ、北朝鮮渡航後に韓国に戻ると投獄される恐れがある。そんなリスクを避けるために、ドイツのパスポートを使い、北朝鮮に入国したチョ監督は、“同胞”として受け入れられ、自由に取材行動が出来ない制限下で、人々の日常を捉えようとカメラを回していく。そして彼らが人生で何を望み、どんな夢を描いているのか聞いていく。
カメラが映し出す驚くべき北朝鮮の姿の一面は、北朝鮮が閉鎖的で、諸外国から経済制裁を受けているという事情によって皮肉にも持続可能な循環型経済への移行が進んでいることだ。エネルギーの面では、チョ監督が訪れた平壌の真新しいプールは地熱の活用をしているし、田舎の農家では自宅のテレビや照明の電力を太陽光発電により供給している。そこで見えてくるのは、北朝鮮が長年のエネルギー不足を解消すべく自然エネルギーに力を注いでいる事実だ。2013年9月2日朝鮮中央通信は北朝鮮が再生可能エネルギー法を制定したと報道(※1)。AFP通信は「2014年末時点で、北朝鮮国民の約2%が太陽光パネルを入手した」と報じている(※2)。韓国の北朝鮮専門家、鄭昌鉉(チョン・チャンヒョン)氏は、「北朝鮮「2044年までに再生エネルギーで電力500万KWを生産」計画を立案」と、北朝鮮の最新の再生可能エネルギー計画を確認したとしている(※3)。このように、北朝鮮は太陽光、太陽熱、風力、地熱発電など自然エネルギーを推進しているのである。
暮らしの面でも物もお金も限られている必要性から循環型な暮らしが出現している。チョ監督が訪れた農家の家庭では、野菜クズを家畜に食べさせている。家畜の糞は肥料になるし、糞から発生するメタンガスは料理用のガスとしても活用されている。さらに、収穫の終わった後に出る藁は、煮炊きと暖を取るために使われている。経済制裁下の北朝鮮の田舎では、自然とこのような自給自足的な循環型の暮らしが実践されているのだ。
この映画が映し出すそんな普通の北朝鮮の人々の暮らしは、多くの人々が想像するステレオタイプなものとはまるで違うものだろう。
(※1)North Korea adopts renewable energy law
http://www.nkeconwatch.com/2013/09/17/north-korea-adopts-renewable-energy-law/
(※2)北朝鮮で輝く中国製の太陽エネルギー利用機器 国境貿易で取引活発
http://www.afpbb.com/articles/-/3140850
(※3)北朝鮮「2044年までに再生エネルギーで電力500万KWを生産」計画を立案
http://dprkanalysis.info/analyzing02/news/news_detail_72.html
Data
原題 |
Meine Brüder und Schwestern im Norden |
製作年 |
2016年 |
製作国 |
ドイツ・北朝鮮 |
制作 |
|
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
109分 |
Cast & Staff
監督 |
チョ・ソンヒョン |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
|
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
chatしつつ鑑賞し、事後には意見交換の超充実映画会
誰かと一緒に映画を観ていても瞬時に意見を共有できない。家で一人で観ていても、集中力が続かず途中で休憩したり他のことを始めてしまう。「chatしながら他の人と映画観るってのできたらいいなーおもろそうだなー」なんて思ってたら、それが可能になるサービスがSNSで流れてきた。「chatしながら観る」「事後映画について話し合える」ということを全面に出して共に観る募集をしたところ、5日間で100人以上集まった。1日の中で6回上映したが、チャットは毎回違う様相で盛り上がった。ちょっとした気付きも瞬時に共有しあえるので、普通に映画を観るよりも楽しいかもしれない。事後の意見交換のセッションでも刺激を与え合った。充実した会となった。
と思う一方、素人がこのように安価な参加費(1000円)の上映会を開催できてしまうことは市場の価格崩壊を招くのでは、という懸念もある。が、このような時代なので、時代を進めるためには企画運営可能者が時代を引っ張っていけばいいのかもとも思う。
事後アンケートを読むと、このようなニッチな映画を求めている人は非常に多いことが分かった。遠い映画館まで足を運ばなくてもよかったり、深夜に回を設ければ地球の反対側から参加してくれたり、と障壁フリーなものが提供できたかと思う。企画運営としてやりがいはあり、非常に有意義な会になった。開催して良かった。
zoomが初めての人もいるだろうと思い、前日に希望者を対象としてzoomの練習会も催した。が、zoom練習会へは不参加の人の中で、当日PCやネットワークにトラブルがある人が時々いて、それがクレームになっている。zoom練習会への参加者は全て無問題だった。
課題はあるけれども、今後もいい形で企画できたらなと思う。zoomのバーチャル背景も作ってみて冗談半分で公開配布していたところ、けっこう多くの人が使ってくれていて、面白かった。
北朝鮮という閉鎖された社会の日常を垣間見ることができた有意義な作品でした。
裕福な家庭もあれば地方の方での不自由さもある中で不満は少ない発言が多かったことに不自然さは感じました。
国籍を変えてまで映像を作った制作者の行動力に感銘を受けた作品でした。
上映も回を重ねるごとに人がリピーターも出てきたのでこれからも活動を頑張っていきたいと思います。
普段決して見ることのできない、北朝鮮の日常を丹念に追う映像を非常に興味深く見せて頂きました。集まった人数が少なかったことが非常に残念。もっと多くの人に見てほしい映画です。
いろんな意味で面白くて、映像も綺麗で、楽しめる作品でした。参加者の皆さん、とても面白かったという感想でした。見せたいところ、見せたい人しか写っていないとしても、生活の工夫やインタビューで垣間見える人々の感性は新鮮でした。
「北朝鮮はもっと閉鎖的で、暗い国かと思っていた」といった感想が寄せられた。
驚いたのは、意外と、「エコ」な生活だったこと。これが贅沢なのではなく、生きるための知恵だと思うと、複雑な思いはするが。
また、この映像を撮った監督の魂にも、称賛の声が集められました。
現実を写すドキュメンタリー映画ではない。
しかし、ファンタジー映画でも、ましてプロパガンダ映画でも、ない。
試写会を拝見させていただいた。
試写後に監督は、本作の作成前に北朝鮮側の映画会社と事前に幾度も打ち合わせを行い、政治的なものにはしないと約束し、こういう人物を撮りたいと意向を伝え、双方問題ない形で撮影を行った旨述べていた。
本作は、いわば「映画監督」として撮りたいものと、北朝鮮側が見せたい、あるいは見せても構わないものの、最大公約数的なところで生まれたもののように思われる。
では、そこに見るべきものは何もないか、答えは否、である。
「北朝鮮の庶民の生活」との触れ込みを聞けば、飢えや弾圧に苦しむ庶民や独裁体制の恐ろしさを告発するような映像を「期待」してしまう。
他方で、2千万人を超す人々が一国の内で暮らすのであれば、そればかりなはずもない。
この映画に映される人々は、確かに北朝鮮側が映画化されて問題ないと考える比較的豊かな、あるいは「従順な」人々かもしれない。
が、仮にそうだとしても現にそうして生活している人々がいることに変わりはなく、また、そうした人々の生活すらも謎のベールに包まれている。
断片的ながらもそのベールを剥いだ本作は大変興味深かった。
有り体な感想を言えば、日本のテレビによくある、芸能人が田舎や外国を訪ねて現地の人と交流するような旅番組を観ているかのようだった。
政治的な事情を取り払い(あるいは行間に埋めて)、ライトなテイストで見知らぬ生活を紹介する、そんな印象である。
個人的に惜しむらくは、映画に登場する人々が北朝鮮の中で相対的にどのような位置にあるかわからず、例えば平均年収に対してどの程度の年収かなど統計的なデータが有れば、鳥瞰的な視点が加えられたように思う。
それをすると報道的すぎて監督の意図する「映画」ではなくなるかもしれないが。