ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

バベルの学校

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:西倉めぐみ、高木ララ
監督:マシュー・エディー、マイケル・ドレリング
監督:アンドリュー・ハッセ
監督:マチルダ・ジュリアン&ジョナサン・カレン

バベルの学校

ジャンル 教育 人権 多様性
時間 89分 製作年2013年  監督 ジュリー・ベルトゥチェリ

「違い」は、集団において財産である――。
2020年までには、日本にもそんな文化をつくっていきたい。

- 作家 乙武洋匡

子どもたちの無限の可能性を引き出す本当の教育とは何か。
原点をじっくり教えてくれるこの作品。
ぜひ多くの教育関係者、親たちに見てほしいです。

- 教育評論家/法政大学教授 尾木直樹(尾木ママ)

24人の生徒、20の国籍、24のストーリー。
フランス中を感動に包んだドキュメンタリー。

文部科学省特別選定 社会教育(教養) 青年向き
文部科学省選定  社会教育(教養)成人向き
(2015年1月15日選定)

Screening Information

上映会 開催者募集

(c)pyramidefilms

About the film

アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。世界中から11歳から15歳の子どもたちがフランスにやって来た。これから1年間、パリ市内にある中学校の同じ適応クラスで一緒に過ごすことになる。 24名の生徒、20の国籍…。この世界の縮図のような多文化学級で、フランスで新生活を始めたばかりの十代の彼らが見せてくれる無邪気さ、熱意、そして悩み。果たして宗教の違いや国籍の違いを乗り越えて友情を育むことは出来るのだろうか。そんな先入観をいい意味で裏切り、私たちに未来への希望を見せてくれる作品。

More info

アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスのパリにある中学校にやって来た。24名の生徒、20の国籍、そして24のストーリー。家庭的な事情でやってきたもの、辛い母国の生活から逃れてきたもの、亡命を求めてやってきたもの、または単によりよい生活を求めて移民して来たものなど理由は様々。

フランスに来たばかりの彼らが入ったのは適用クラス。このクラスでフランス語を学び、話せるようになるための集中トレーニングを受け、やがては通常のクラスに移るために、他の教科も学んでいく。

国籍も宗教もフランスに来た理由も違う子どもたちの中には時に大声で口論し、泣き、自暴自棄になる子も。ブリジット・セルヴォニ先生は、そんな子どもたちを驚くほどの辛抱強さで見守り、なだめ、そして導いていく。

国籍も宗教も家庭のバックグラウンドも違う十代の生徒たちが、異国の地フランスで、言葉もままならないなか葛藤を抱えて新生活を初め、時にぶつかりながらも様々な壁を乗り越えて友情を育んでいく。そんな彼らの姿は私たちに未来への希望を見せてくれる。

ジュリー・ベルトゥチェリ監督作品(『パパの木』、『やさしい嘘』(カンヌ映画祭批評家週間賞))。
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
文部科学省特別選定 社会教育(教養) 青年向き
文部科学省選定  社会教育(教養)成人向き
(2015年1月15日選定)

Data

原題 La Cour de Babel 製作年 2013年
製作国 フランス 制作 Les Films du Poisson、Sampek Productions 共同製作:ARTE France Cinema
配給 ユナイテッドピープル 時間 89分

Cast & Staff

監督 ジュリー・ベルトゥチェリ 製作総指揮
プロデューサー 原作
脚本 音楽 オリヴィエ・ダヴィオー
撮影 編集 ジョジアンヌ・ザルドーヤ
キャスト

Review(5)

19/02/26 07:08

the.rootless.0902@gmail.com さんのレビュー
感動 泣ける
多様なバッググラウンドをもち、多様な思いをもつ若者たちがフランスを舞台に描き出すストーリー。

文化や宗教という壁を越え、彼らはお互いをわかろうと不器用に衝突を繰り返している。

たまにふとみせる寂しげな表情に、移民としての辛い過去を垣間見て、胸がつまるようでした。

たどたどしく、それでもひたむきに。
自分を主張していこうと懸命にもがく彼らに、強さをもらいました。

人は、こうも強くあれるものかと感じさせてもらいました。

そして、彼らそれぞれを見据え、あらゆる偏見、差別の類いを度外視して、個人として生徒に向き合う先生の姿に教育者の鑑をみました。

最後のシーンは、涙をこらえられませんでした。

必見です。


19/03/08 09:01

2404413 さんのレビュー
感動 役立ち 学び 人生変わる
2019.3.2 参加者アンケートより

〇様々なバックグラウンドを持つ子供達が、話を重ねながら理解を深める様子を見て、互いにぶつかってもコミュニケーションを重ねることや自分の話をし、相手の話を聞くことの大切さを改めて感じました。国際理解はもちろんですが、日頃の人間関係でも言えることだと思います(30代女性)。

〇セルヴォニ先生の忍耐強さに感服。すばらしい映画だった。これからを担う若い人たちに「違いはあたり前」をいい環境の中で育っていって欲しい(60代女性)。

〇色んなバックグラウンドを持った子供たちが、自分の国、アイデンティティを誇りに思いながら、時に周りとぶつかりながらも一生懸命生きている姿に感動しました。これから外国人が増え、日本や私達の地域でも同じような状況が起こりうると思います。そうなった時に自分たちはどうあるべきか、考えさせられる素晴らしい映画だった(30代女性)。

20/04/26 18:13

Minami さんのレビュー
学び
●教育と異文化理解について深く考えさせられる映画!

1番印象的だったシーンは適応クラスの授業の様子。
自分たちの信じる宗教について話題があっちにいったりこっちにいったり。
「ブルカは大人の女性になった象徴でお母さんから買ってもらって誇らしかった。」
「パリで買ったコーランだから特別。大人になった気持ち。」
「みんな神様の子だからみんな平等なはず。」
「アダムとイブはどうやって子供を作ったの?それを教えてくれたら先生の話を信じる。」
日本では聞けないし、話せないし、感じることのできない多様性をのびのび感じることができた。

自分がここにいていいんだという居場所が
多くの子ども・青年にとって「学校」だったら幸せだなぁ、と。
どうやったら、そういう「学校」を作って行けるのかなぁ、と。

大人が自由に本当のことを言える環境・職場を持っていること、
そんな大人になれるように多くの体験を通して学ぶこと、
が今、自分にできることだなと感じました。

15/11/06 13:55

ユナイテッドピープル さんのレビュー
感動 学び 泣ける
「違い」は、集団において財産である――。
2020年までには、日本にもそんな文化をつくっていきたい。

- 作家/東京都教育委員 乙武洋匡


子どもたちの無限の可能性を引き出す本当の教育とは何か。
原点をじっくり教えてくれるこの作品。
ぜひ多くの教育関係者、親たちに見てほしいです。

- 教育評論家/法政大学教授 尾木直樹(尾木ママ)


言葉を獲得することは、世界と出会うことだと
この映画が改めて教えてくれました。
人は、伝えずにはいられない存在であり、
多様であらざるをえないということを、
みずみずしい10代の感性が生々しく伝えてくれる、貴重な映画です。

- 特定非営利活動法人 こども哲学・おとな哲学 アーダコーダ 代表理事 川辺洋平


喧嘩をしたり、涙をこぼしたり、慰めあったり、笑い転げたり、
共に真剣に本音で向き合って時間を共有することで、やがて人々は一つになれる。
幸せとはお金でも、権力でも、名声でもない。
そんな家族のような人達に囲まれている事なのではないか。
誰も一人では生きていけない。
人生にとって何が大切なのかの答えがここにある。

- 国際教育家 坪谷ニュウエル郁子

17/07/24 19:08

Shake-Handsシネマ&トーク さんのレビュー
感動 元気 学び
2017.2.9 参加者アンケートより

・差異にどのように向き合っていくかを考える機会になりました。教育という場のあり方や共生のための作法について、ゆっくり考えていきたいと思いました。

・まだ若いのに、すでに様々な重みのある人生を送ってきた子どもたちに思わず自分はあの年齢の時に何をしていただろう?と思いました。そして、皆、ちゃんと自分ならではの大切な思いや考えを持っている。それを他人に伝えることもできる。
人はどんなに近くにいる相手だとしても、思いは伝えないと本当の意味では分からないと思うので、素敵な子どもたちだなあと思いました。もちろん、子どもたちが発言できる場をつくっている先生も素晴らしいです。
シェア会の時に、「お互いの立場は違うけれど、全員が違うという共通点がある。だからこそ最後にはお互いにとって大切な存続になったのでは?」という言葉に、その通りかもしれないと思いました。お互い、普通だったら、その場にいるはずがない、話をする気にもなれない相手だとしても、一つの目標、共通点があると、お互いの違いをこえて繋がることができるのかもしれませんね。

・淡々と子ども達の毎日を追っている画像は、受け取る側に様々な解釈を可能にする分、もっと知りたいとも感じさせられました。

・多様性とどう付き合うか、頭でイメージできても実際にその渦中で対応するのとでは大きく違うのだと思い知らされました。また、あの学校では国籍や宗教などの「ヨコ」の違いと、個々の習熟ペースの「タテ」の違いが入り混じり、それぞれを優劣でなく「違い」として受け止める姿勢があるのが素敵だと思った。日本ではとかく「タテ」の違いで劣等感を感じやすい状況にある印象があるので、その受け止め方が変わって欲しいし、まずは自分から何かできないかと宿題をもらった気がします。

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
多様性認め合うということは、自分の中の差別に気が付くこと。
大人8名のほか、乳幼児2名の参加でした。
以下、上映終了後の感想交流で出た意見です。

●みんなそれぞれ違うところで生まれて、文化も宗教も民族性も違う人が集まって、互いの価値観を理解し合うプロセス。ひとつになっていく。学校ってすごいなと思った。

●バベルの学校のタイトル。旧約聖書には神に近づくために高い塔(バベルの塔)を作ろうとした。それを知った神はなんて傲慢な態度だと怒り、それまで同じ言葉で話していた人間の言葉を変えたとある。旧約聖書の話とこの映画がリンクした。最初互いを理解し合えなかったが、最後は互いを認め合った。意味が深いなと思った。

●日本の文化はみんなが同じ。世界的に珍しい。この映画をみて改めて、日本の文化は同調圧力が起こりがちな土壌があると思った。

●多様性を認める、大切なことだと思うが、中にはその中に身を置くことが辛いと感じる人もいるのも事実。自分が心地いいと思える場所を探すのも大切だと思う。

●同じ人が集まると、ちょっとした違いでも敏感に感じることもあると思う。違うことを指摘し合わないことが多様性なのか?人と違っていいと気付きを得ることかなと感じた。

●一口に多様性、どこまでって感じた

●色んなところで分断が起こっていると考えたとき、究極のところ「生きてていい」という基本に戻る。自分の心地よいところに身を鎮める。ありだなと思った。

●一人一人の多様性を認め合えば向上していくという訳でもない。日本の学校は構造的な問題も多いにあると思った。

●多様性を認めあうということは、自分の中の差別に気が付くことでもあると思う。

とても良い時間となりました。ありがとうございました。

3/5「バベルの学校」上映&感想会
多国籍な子どもたちがいるのだろうという認識はあったが、なぜフランスに来ることになったのか、という背景が興味深かった。望んでやってきた子もいるが、ほとんどが彼らにはどうしようもない理由で来ざる得なかった、という事実が衝撃だった。
文化的背景によって命の危険がある子、母親と暮らすためや、よりよい教育環境を求めてなど、自分の想像が及ばず、世界にはこんなに困難な状況があるのだ、という認識を新たにできた。

教育現場では、気持ちを言葉で表現させていたことが印象的だった。早く言語を覚えてフランスになじませる、という目的もあるだろうが、子どもたちの心を育てる工夫でもあるなと感じた。はたして日本の教育現場はこれに類することができているだろうか・・・という疑問を抱く。

以下、感想会では様々な意見が出された。

・宗教の違う子どもたちがひとところに集まり、何か問題が起きるかと思ったが、お互いに尊重し合い、学び合っていた。宗教が理由で戦争が起きる現代だが、宗教は人々を分断させる理由ではなく、お互いの違いを認め合わないことが理由ではないかと考えた。

・何かを決断させるときに、「こちらの目をみて」と言っていたり、日本とは違う、先生の教育方法が印象的だった。

・昔は外国の子どもたちに会ったことはなかったな。自分が受けた教育と自身の理解の甘さについて痛感した。たくさんの人に見てほしい作品。

・彼らがとても大人に感じた。それは、自分の意見をしっかりと言えるからだろう。

・社会に出ていくことを念頭に置いて、そこに達していないのだからもう一度学び直そう、というような留年制度はいいなと思った。



教育や多様性について考えました
はしのまち映画会 2023年03月04日
午前の回・午後の回を開催し、下は小学生、上は70代まで、いろいろな立場の方に参加していただきました。

アフタートークも実施しました。日本との違いに驚くことから始まり、鎖国の歴史の影響、フリースクールの可能性など様々なトピックが出てきて、あっという間の時間でした。

事後のアンケートでは、「子ども達の言葉に学びがたくさんありました。見れてよかったです。」といった声が多くなんと回答者全員が「とてもよかった」と回答していました。ありがとうございました。


ダイバーシティとインクルージョン
やぶきSDGs懇話会 2023年03月04日
この作品は、移民大国と言われるフランスが学校に設置している移民子弟向けの適応クラスの様子を記録したドキュメンタリー映画です。教室の様子、先生と生徒の会話、生徒同士の会話など、日常の様子をたんたんと記録した作品ですが、とても説得力を持った内容でした。参加した方々からも、先生の子どもへの接し方に感銘を受けたとか、生徒たちがしっかりと自己主張している姿に驚いた、といったような感想が寄せられていました。何よりも、フランスの言語や文化を一方的に押し付けるのではなく、生まれ育った国の言語や文化を大事にしながら適応させようという姿勢が感じられ、これからの日本を考える際のキーワードとなるダイバーシティやインクルージョンを学ぶのに最適の作品だと思いました。

『バベルの学校』の上映イベントについて
 2023年02月26日
イベントでは、『バベルの学校』の上映と、民族衣装のファッションショーを実施しました。
85名もの方にご参加いただき、多文化共生について一緒に考える機会となりました。
この映画への感想も多くいただき、「とても良い映画だった!考えさせられた!」と参加者の満足度も高かったと感じています。
ありがとうございました。