「違い」は、集団において財産である――。
2020年までには、日本にもそんな文化をつくっていきたい。
- 作家 乙武洋匡
子どもたちの無限の可能性を引き出す本当の教育とは何か。
原点をじっくり教えてくれるこの作品。
ぜひ多くの教育関係者、親たちに見てほしいです。
- 教育評論家/法政大学教授 尾木直樹(尾木ママ)
24人の生徒、20の国籍、24のストーリー。
フランス中を感動に包んだドキュメンタリー。
文部科学省特別選定 社会教育(教養) 青年向き
文部科学省選定 社会教育(教養)成人向き
(2015年1月15日選定)
News
- 2022/03/09
- シネマハウス大塚 にて『バベルの学校』上映決定!Mシネマ第22弾 “学校” 映画特集上映
- 2015/12/28
- 平成27年度 国連普及啓発シンポジウムにてバベルの学校を上映いたします
- 2015/10/22
- バベルの学校【劇場追加上映決定!】大阪・シアターセブンにて!
- 2015/09/17
- 『バベルの学校』DVD発売記念キャンペーン:上映料金割引!!
- 2015/09/16
- 『バベルの学校』DVD 10/10発売!予約受付開始!!
(c)pyramidefilms
About the film
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。世界中から11歳から15歳の子どもたちがフランスにやって来た。これから1年間、パリ市内にある中学校の同じ適応クラスで一緒に過ごすことになる。 24名の生徒、20の国籍…。この世界の縮図のような多文化学級で、フランスで新生活を始めたばかりの十代の彼らが見せてくれる無邪気さ、熱意、そして悩み。果たして宗教の違いや国籍の違いを乗り越えて友情を育むことは出来るのだろうか。そんな先入観をいい意味で裏切り、私たちに未来への希望を見せてくれる作品。
More info
アイルランド、セネガル、ブラジル、モロッコ、中国…。11歳から15歳の子どもたちが世界中からフランスのパリにある中学校にやって来た。24名の生徒、20の国籍、そして24のストーリー。家庭的な事情でやってきたもの、辛い母国の生活から逃れてきたもの、亡命を求めてやってきたもの、または単によりよい生活を求めて移民して来たものなど理由は様々。
フランスに来たばかりの彼らが入ったのは適用クラス。このクラスでフランス語を学び、話せるようになるための集中トレーニングを受け、やがては通常のクラスに移るために、他の教科も学んでいく。
国籍も宗教もフランスに来た理由も違う子どもたちの中には時に大声で口論し、泣き、自暴自棄になる子も。ブリジット・セルヴォニ先生は、そんな子どもたちを驚くほどの辛抱強さで見守り、なだめ、そして導いていく。
国籍も宗教も家庭のバックグラウンドも違う十代の生徒たちが、異国の地フランスで、言葉もままならないなか葛藤を抱えて新生活を初め、時にぶつかりながらも様々な壁を乗り越えて友情を育んでいく。そんな彼らの姿は私たちに未来への希望を見せてくれる。
ジュリー・ベルトゥチェリ監督作品(『パパの木』、『やさしい嘘』(カンヌ映画祭批評家週間賞))。
後援:在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
文部科学省特別選定 社会教育(教養) 青年向き
文部科学省選定 社会教育(教養)成人向き
(2015年1月15日選定)
Data
原題 | La Cour de Babel | 製作年 | 2013年 |
---|---|---|---|
製作国 | フランス | 制作 | Les Films du Poisson、Sampek Productions 共同製作:ARTE France Cinema |
配給 | ユナイテッドピープル | 時間 | 89分 |
Cast & Staff
監督 | ジュリー・ベルトゥチェリ | 製作総指揮 | |
---|---|---|---|
プロデューサー | 原作 | ||
脚本 | 音楽 | オリヴィエ・ダヴィオー | |
撮影 | 編集 | ジョジアンヌ・ザルドーヤ | |
キャスト |
Review(5)
19/02/26 07:08
19/03/08 09:01
〇様々なバックグラウンドを持つ子供達が、話を重ねながら理解を深める様子を見て、互いにぶつかってもコミュニケーションを重ねることや自分の話をし、相手の話を聞くことの大切さを改めて感じました。国際理解はもちろんですが、日頃の人間関係でも言えることだと思います(30代女性)。
〇セルヴォニ先生の忍耐強さに感服。すばらしい映画だった。これからを担う若い人たちに「違いはあたり前」をいい環境の中で育っていって欲しい(60代女性)。
〇色んなバックグラウンドを持った子供たちが、自分の国、アイデンティティを誇りに思いながら、時に周りとぶつかりながらも一生懸命生きている姿に感動しました。これから外国人が増え、日本や私達の地域でも同じような状況が起こりうると思います。そうなった時に自分たちはどうあるべきか、考えさせられる素晴らしい映画だった(30代女性)。
20/04/26 18:13
1番印象的だったシーンは適応クラスの授業の様子。
自分たちの信じる宗教について話題があっちにいったりこっちにいったり。
「ブルカは大人の女性になった象徴でお母さんから買ってもらって誇らしかった。」
「パリで買ったコーランだから特別。大人になった気持ち。」
「みんな神様の子だからみんな平等なはず。」
「アダムとイブはどうやって子供を作ったの?それを教えてくれたら先生の話を信じる。」
日本では聞けないし、話せないし、感じることのできない多様性をのびのび感じることができた。
自分がここにいていいんだという居場所が
多くの子ども・青年にとって「学校」だったら幸せだなぁ、と。
どうやったら、そういう「学校」を作って行けるのかなぁ、と。
大人が自由に本当のことを言える環境・職場を持っていること、
そんな大人になれるように多くの体験を通して学ぶこと、
が今、自分にできることだなと感じました。
15/11/06 13:55
2020年までには、日本にもそんな文化をつくっていきたい。
- 作家/東京都教育委員 乙武洋匡
子どもたちの無限の可能性を引き出す本当の教育とは何か。
原点をじっくり教えてくれるこの作品。
ぜひ多くの教育関係者、親たちに見てほしいです。
- 教育評論家/法政大学教授 尾木直樹(尾木ママ)
言葉を獲得することは、世界と出会うことだと
この映画が改めて教えてくれました。
人は、伝えずにはいられない存在であり、
多様であらざるをえないということを、
みずみずしい10代の感性が生々しく伝えてくれる、貴重な映画です。
- 特定非営利活動法人 こども哲学・おとな哲学 アーダコーダ 代表理事 川辺洋平
喧嘩をしたり、涙をこぼしたり、慰めあったり、笑い転げたり、
共に真剣に本音で向き合って時間を共有することで、やがて人々は一つになれる。
幸せとはお金でも、権力でも、名声でもない。
そんな家族のような人達に囲まれている事なのではないか。
誰も一人では生きていけない。
人生にとって何が大切なのかの答えがここにある。
- 国際教育家 坪谷ニュウエル郁子
17/07/24 19:08
・差異にどのように向き合っていくかを考える機会になりました。教育という場のあり方や共生のための作法について、ゆっくり考えていきたいと思いました。
・まだ若いのに、すでに様々な重みのある人生を送ってきた子どもたちに思わず自分はあの年齢の時に何をしていただろう?と思いました。そして、皆、ちゃんと自分ならではの大切な思いや考えを持っている。それを他人に伝えることもできる。
人はどんなに近くにいる相手だとしても、思いは伝えないと本当の意味では分からないと思うので、素敵な子どもたちだなあと思いました。もちろん、子どもたちが発言できる場をつくっている先生も素晴らしいです。
シェア会の時に、「お互いの立場は違うけれど、全員が違うという共通点がある。だからこそ最後にはお互いにとって大切な存続になったのでは?」という言葉に、その通りかもしれないと思いました。お互い、普通だったら、その場にいるはずがない、話をする気にもなれない相手だとしても、一つの目標、共通点があると、お互いの違いをこえて繋がることができるのかもしれませんね。
・淡々と子ども達の毎日を追っている画像は、受け取る側に様々な解釈を可能にする分、もっと知りたいとも感じさせられました。
・多様性とどう付き合うか、頭でイメージできても実際にその渦中で対応するのとでは大きく違うのだと思い知らされました。また、あの学校では国籍や宗教などの「ヨコ」の違いと、個々の習熟ペースの「タテ」の違いが入り混じり、それぞれを優劣でなく「違い」として受け止める姿勢があるのが素敵だと思った。日本ではとかく「タテ」の違いで劣等感を感じやすい状況にある印象があるので、その受け止め方が変わって欲しいし、まずは自分から何かできないかと宿題をもらった気がします。
上映会主催者の声
上映後、以下のような感想がありました。「フランスの学校の塀が高くて驚いた」「勉強不足でこういうこともあるのだというくらいの感想。もっと勉強しなければと思う反面、今の生活では必要性を感じていないのが本音」。ふと思ったことや本音を言えること、そして聞けることが嬉しかったです。かけがえのないことと思います。
告知も充分でなく、寒い雨の降る金曜日で誰も来てくれないのではと気を揉んでいましたが、
仕事終わりやたまたまタイミングが合うなど時間を作って何人かの方が来てくださりホッとしました。
上映した「バベルの学校」は、フランスの公立中学校にある適応クラス(様々な事情で世界各国からやってきたフランス語を母国語としない生徒たちのクラス)の1年を撮影したドキュメンタリーです。
生徒たちの変化や生の語り(これこそがナラティブです!)が観る人の心に様々な思いを生み出します。
個人的には反抗的なセネガルから来た女の子、言葉と裏腹に全身から本音が溢れ出していてたまらなかったです。様々なバックボーンを抱えて集まってきた生徒たちと向き合う先生の姿に、自分の活動や経験がオーバーラップしました。本編ではほんの少しだけど、先生の粘り強く受容的な態度と対話に頑な心もほぐれていったんだろうなと感じました。
上映後のシネマダイアローグはそれぞれの経験や知識から、また日本の状況や岐阜の状況を踏まえた様々な話題で話が広がり、時間がまだまだ足りないと感じるほどでした。
一部の方とスタッフでその後もディープな教育談義や今後の新しいアクションに繋がるような話で盛り上がり夜が更けていきました。
映画を媒介としてコミュニケーションが広がり、深まる。シネマダイアローグの可能性を実感しました。会って、話す。やっぱりいいですね。
上映会後のカフェタイムでは、先生のすばらしさ、フランスという国の懐の深さに対する驚きの声が聞かれました。
また、関連して「奇跡の教室」や「プリズン・サークル」などの映画についての紹介もあり、上映会を開催することで広がりを感じました。
10月は、スタッフからの観たい!の声が多かった作品、バベルの学校を選びました。
他のイベントと重なり人数は少なめでしたが、家族連れや教育関係者の方などが来てくださり、アットホームな上映会となりました。
映画の中で赤裸々に映し出される子どもたちのリアルな姿に、参加者はそれぞれの立場で自分の中に沸き起こる想いと向き合っていたようでした。
そんな参加者の感想をご紹介します。
--------------------------------------------------------
色々と考えさせられた。
難民(リフュージー)、国際結婚、戦争などの犠牲になるのは弱者であり子供達だ。
その肌の色も言葉も国も違う子供達が一つのクラスで色々な壁をのりこえて兄弟のような関係になってゆく……
それは、ひとつの希望を与えてくれる。言葉、人種や国という壁をくぐりぬけて人と人が結ばれてゆくヒントのようなのを この映画は与えてくれたと思う。
--------------------------------------------------------
フランスでも正面から取り扱うことが困難な問題を外国人受け入れクラスを舞台にして、上手く表現してあると思った。
担当の先生のキャラクターあってこその映画と思った。
字幕の翻訳の統一性がない点は少し気になった。
--------------------------------------------------------
自分の個性や境遇をさらけ出せる彼らの環境がある意味うらやましいなと。
日本は特に人と違うことを出せなかったり言えなかったりする幼少期がみんなほとんどだったと感じるから。
大人になった彼らがこのクラスで経験、感じたことを話すのを聞いてみたいなぁ。
仲間ってステキ。
人生は何が起きるかが重要じゃなく“だれと”過ごすかだ!!
--------------------------------------------------------
文化や宗教という壁を越え、彼らはお互いをわかろうと不器用に衝突を繰り返している。
たまにふとみせる寂しげな表情に、移民としての辛い過去を垣間見て、胸がつまるようでした。
たどたどしく、それでもひたむきに。
自分を主張していこうと懸命にもがく彼らに、強さをもらいました。
人は、こうも強くあれるものかと感じさせてもらいました。
そして、彼らそれぞれを見据え、あらゆる偏見、差別の類いを度外視して、個人として生徒に向き合う先生の姿に教育者の鑑をみました。
最後のシーンは、涙をこらえられませんでした。
必見です。