LIGHT UP NIPPON -日本を照らした奇跡の花火-
ジャンル
伝統文化 社会変革 問題解決 その他 時間 99分
製作年2012年
監督 柿本ケンサク
東北を、日本を、花火で、元気に。
東日本大震災から5ヶ月後の8月11日、23400発の奇跡の花火が打ち上がった。
東北を元気づけるために立ち上がった男たちの情熱と真実のストーリー。
About the film
東日本大震災の津波で被害を受けた、東北沿岸の町 複数個所で、
8月11日 19時より、鎮魂と復興の祈りを込めた花火を、一斉に打ち上げます。
みなさんの想いを花火に込めて、たくさんの花火を東北の空に打ち上げましょう。
東北でがんばっているみんなの笑顔が、日本中を明るく照らすと信じて。
たくさんの人の想い、祈り、希望、夢が詰まった
奇跡の花火が、スクリーンに打ち上がる。
ナレーションは女優の黒木瞳が担当。
テーマ曲と音楽には坂本龍一が参加。
More info
2011年3月11日に起きた東日本大震災。
未曾有の地震と津波による膨大な被害を目の前に、
日本中の誰もが下を向き、
これから日本がどうなっていくのか不安を抱いていた時、
ひたすら上を向いて歩き続けた男がいた。
絶対に不可能と思われた、
東北太平洋沿岸部10ヶ所での花火同時打ち上げ。
それを可能にしたのは、たった一人の男の情熱と、
「いつまでも下を向いていられない」と
立ち上がった現地の人々の生きる力だった。
密着900時間の映像をもとに描かれる、
情熱と真実のドキュメンタリー。
Data
原題 |
LIGHT UP NIPPON |
製作年 |
2012年 |
製作国 |
日本 |
制作 |
LIGHT UP NIPPON |
配給 |
ティ・ジョイ , ユナイテッドピープル(配給協力) |
時間 |
99分 |
Cast & Staff
監督 |
柿本ケンサク |
製作総指揮 |
AKKI |
プロデューサー |
湯川篤毅 |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
坂本龍一/コトリンゴ(commmons) |
撮影 |
AKKI |
編集 |
|
キャスト |
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
2011年3月11日の東日本大震災からまもなく13年、2024年1月1日の能登半島地震からまだ2か月、というタイミングで、何度目かのLIGHT UP NIPPON上映会。
最初にこの映画の上映を企画したのは確か、2012年。震災から1年ほどの生々しい時期でした。
何かしたくても何もできないもどかしさの中、20名ほどの小さな集まりで一緒に観て、感想の言葉を交わすだけでも、つながりと癒しと安心があり、そこでできた関係は今もなお続いていたりもして、たいへんでつらい出来事だったとしても、行動によってその意味が変わり、意思によって物事が動く、ということに気付かされ、勇気づけられました。
上映場所は変わり、一緒に観るメンバーも変わり、あらゆる状況は変わり続けているけれども、映画から伝わる熱量は変わらず、自分も含め、偶々のタイミングにて集った地域の皆さんの胸を熱くしたようで、上映後の話も盛り上がり、これまた新しい繋がりが生まれる良き時間となりました。同じ映画を見て同じ時間と空間を共有してつながりができると、いざ自分たちの身に災害が起こった時の備えにもなるなぁ、とも感じられました。
箱崎商店街では、先月末に能登半島地震のチャリティの軒先マルシェを開催したこともあり、ほんの少しの行動とつながりを感じられました。ひとつのきっかけにしながら、まだまだ先の長い復興への道のりに、これからも少しでも寄り添い続けられたらいいなと、改めて思いました。
日本全体が、まだまだ不謹慎とか、時期尚早とか、イベントが自粛される震災直後、花火を上げたいという一心で動いた高田さんの行動には心打たれました。
一人の行動から周りを巻き込んでいく…情熱に突き動かされていくうねりのような動きを目の当たりにし、感動しました。
参加者の皆さんからも「パワーをもらった」「あすからもがんばろう!」などの前向きな感想をいただきました。
ありがとうございました。
テーマ的に思い内容かと思っておりましたが、見てみると非常に前向きになる良い映画でした。
・感動しました。もらい泣きしました。
・全く知らなかったので感激しました。
・前向きに取り組む姿に感動しました。
・今の自分を見直すきっかけになりました。
・人の力、おもいはすごいと思いました。
東日本大震災直後に、日常の生活を失った被災者に花火大会の開催を提案するというのはとても大胆なことだと思うし、当初は受け入れてもらえない。しかし、粘り強く訴え続けることで徐々に賛同者が増えていく様子が克明に記録された作品です。最後に話が上がったシーンはとても感動を呼びますし、何より人のつながりや信頼がとても大事であることを教えてくれる作品でもありました。