ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

ガザ 素顔の日常

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:フィリップ・グナート、ミッキー・ヤミネ
監督:チアラ・アヴェザニ、マッテオ・デルボ
監督:オースティン・アンドリュース
監督:カール-A・フェヒナー

ガザ 素顔の日常

ジャンル 平和 人権 問題解決
時間 92分 製作年2019年  監督 ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル

あなたの知らないガザの人々の素顔
ガザ地区は紛争のイメージが強い場所
しかしここにも日常があり、普通の人々が暮らしている──。

「またいつ壊れてしまうかわからない束の間の平和を生きる日常。限られた自由と抑圧の中で、その運命と向き合う以外に選択肢のない人々の想いが激しく伝わってくる秀作。」
── 吉田美紀 (国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) ガザ地域事務所職員)

「「ガザ」という二文字の向こう側で確かに存在する途方も無い数の不条理、虚無、喪失、葛藤、そして人々を生かす絆や信念に触れられる、貴重な作品です。遠くても出来ることがあると信じて動く、その第一歩目に。」
── 並木麻衣(日本国際ボランティアセンター(JVC)広報担当)

Screening Information

2024/09/21 ~ 2024/09/21
[ 東京都 ] PEACE DAY 2024 x 第198回・第199回・第200回 銀座ソーシャル映画祭

上映会 開催者募集

© Canada Productions Inc., Real Films Ltd.

About the film

東京23区の6割ぐらいの狭い場所にパレスチナ人約200万人が暮らすガザでは人々が貧困にあえいでいる。
イスラエルが壁で囲み封鎖したため物資は不足し移動の自由もなく「天井のない監獄」と呼ばれる。
それでも日常を力強く生きようとする人々がいる──。

More info

サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場

あなたはガザ地区と聞いたら、どんな場所をイメージするだろうか?「世界で最も危険な場所」「紛争地」「ミサイル」「戦車」など危険な戦争のイメージを思い浮かべるのではないだろうか?そんなあなたはこの映画で全く違うガザの一面を発見することだろう。穏やかで美しい地中海に面しているガザの気候は温暖で、花やイチゴの名産地。若者たちはサーフィンに興じ、ビーチには老若男女が訪れる。海辺のカフェの飛び切りハイテンションな店主に朝会えば、間違いなく誰もが幸せな一日を過ごせるはずだ。他にもタクシー内で歌う人々やあふれる想いを叫ぶ若いラッパーに、妻が3人、子どもが40人いる漁師のおじいちゃんなどが登場する。こんな個性豊かなガザの人々にきっと魅了されるに違いない。

「平和が欲しい。ただ普通に暮らしたい。」

しかし現実は過酷だ。東京23区の6割ぐらいの狭い場所にパレスチナ人約200万人が暮らすガザの住民の約7割が難民で貧困にあえいでいる。イスラエルはガザを壁で取り囲むのみならず、2007年以後は物資や人の移動も制限する封鎖政策を続けており、陸も海も空も自由が奪われたガザは「天井のない監獄」と呼ばれる。2014年と2018年の戦争では、多数の学校、病院、家屋、発電所などが破壊され、多くの命も失われるなど、ここには命の保証もない。それでも日常を力強く生きようとする人々がいる。19歳で現実逃避するためにチェロを奏でるカルマは海外留学して国際法や政治学を学びたいと考えている。14歳のアフマドの夢は大きな漁船の船長になり兄弟たちと一緒に漁に出ることだ。「欲しいのは平和と普通の生活」。ガザの人々は普通の暮らしを今日も夢見ている。

Data

原題 Gaza 製作年 2019年
製作国 アイルランド・カナダ・ドイツ 制作
配給 ユナイテッドピープル 時間 92分

Cast & Staff

監督 ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル 製作総指揮
プロデューサー ブレンダン・J・バーン、ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル、ポール・カデュー 原作
脚本 音楽 レイ・ファビ
撮影 アンドリュー・マコーネル 編集 ミック・マホン
キャスト

Review(3)

23/10/17 15:14

宮崎ソーシャルシネマ さんのレビュー
学び 人生変わる
ハマス・イスラエル衝突が始まった今、映画を拝見して、とても心が動きました。

映画を見始めてしばらくの間は、綺麗な町並みやビーチ、子どもたちの弾ける笑顔、タクシーのドライバーが仕事前に海を見ながらカフェラテを飲むシーンなどが続き、ガザの日常を生きる人って、私たちと同じだな、と感じました。

でも、それから、ガザを取り巻く惨状や若者の姿、よくみたらガリガリに痩せた子どもたち、難民キャンプを襲う襲撃に、ガザの日常が「異常」であることに気づきました。

この時期にこの映画を見ることができてよかったです。
自分にできることがないか、考えてアクションしたいです。

24/01/04 17:32

信木総一郎 さんのレビュー
感動 学び
「ガザ」遠いようで、実は身近な場所。沖縄人にとっては、どこかで見たことのある風景。凄まじい抑圧と差別の中で歌い踊る市井の人々に親近感を覚えるのは何故だろう?それは世界の辺境に押し込められている軍事と経済的差別を感じるからではないかしら。ガザ(パレスチナ)は西欧から見れば辺境である。そこで行われている暴力も不正義も「見えない」。見えないようにされている。これは日本にとっての沖縄によく似ている。ガザを知ることでぼくたちは沖縄がもうすこしわかるかもしれない。ノブキソウイチロウ(ゆいまーる・シネマ)

23/05/18 09:34

ユナイテッドピープル さんのレビュー
感動 役立ち 学び 泣ける
「またいつ壊れてしまうかわからない束の間の平和を生きる日常。限られた自由と抑圧の中で、その運命と向き合う以外に選択肢のない人々の想いが激しく伝わってくる秀作。」

─ 吉田美紀
国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) ガザ地域事務所職員

* * * * * * * * *

「封鎖と紛争にさいなまれるガサ。でもそこに生きるのは生身の人間。海で泳いで、おしゃれして。私たちとどこも違わない人。そんな「人」が、パレスチナ紛争下を生きる苦しみ、恐怖、悲しみ、そして希望へのもがき。ウクライナ戦争が起きた今年にこそ、紛争下の「人びと」に目を向け、日本ができることを考えたい。」

─ 土井香苗
国際人権NGO「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(HRW)日本代表

* * * * * * * * *

「「ガザ」という二文字の向こう側で確かに存在する途方も無い数の不条理、虚無、喪失、葛藤、そして人々を生かす絆や信念に触れられる、貴重な作品です。遠くても出来ることがあると信じて動く、その第一歩目に。」

─ 並木麻衣
日本国際ボランティアセンター(JVC)広報担当

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
やってみてよかった!
吉備国際大学 2024年01月26日
初めての上映会。
大学の授業で流せばいくらでも見てもらえるが、映画を観たいという人たちの熱を作る意味で、とても良かったイベントになりました。後半の、5分後の未来もわからない日常の脆弱性、ガザの崩れゆく日常に、大変ショックといろんなことを想起させられました。視聴後に感想会をしましたが、見に来ていたスリランカの学生は、内戦をしていたこともあり、とても考えさせられるコメントをしてくれました。

ガザへの共感が広がりました。
 イベントの開催に不慣れなものが事務局になったので、ユナイテッドピープルさんに大変お世話になりました。おかげさまで無事に終了することができました。感謝いたします。
 本当に手探りの開催でしたが、他のイベントと重なり、集客には大変苦労しましたが、実行委員の地道な取り組みで、多くの市民の方々が参加してくれました。
 映画の後、ガザでの教育支援に参加していた方を講師にお話を聞きました。ガザの豊かな生活や文化について感じ取ることができました。そして、さらにガザについて学習しようという気持ちが高まってきました。映画がその良い機会になりました。

小さな離島から平和を考える
島根県の離島、隠岐諸島海士町(あまちょう)にて映画上映会と、対話会を行いました。対話会には、ピースウィンズジャパンさんにご協力いただき、現地エルサレムにて活動をされている方とオンラインで繋ぎ、生の声も聴きました。
人口2000人の島ですが、会場のキャパを越える55名の方にお集まりいただき(加えて12名の子供もいました)、映画を通して遠い異国の地の日常を知ることから始まり、映画前半の自分たちの日常とあまり変わらない姿に共感しながらも、後半のあまりにもかけ離れた現実に涙を流す人も多くおられました。
まずは知ることから、気にかけることから。エルサレムにおられる方からは、日本からの発信を多くのパレスチナ人は見ている、と。関心を持ち続けてください、というメッセージもありました。
映画を通して世界とつながる機会をありがとうございました。

無力感に打ちのめされた
救急隊の医師の言葉
「パレスチナ以外の世界の全ての人々を憎む」
は強く心に突き刺さった。
25,000人を超える今回のジェノサイドの、加害者の中に自分も含まれるのだ。
戦争をやめろとは言わないアメリカと日本政府への怒りがこみ上げてくる。