ガザ 素顔の日常
ジャンル
平和 人権 問題解決 時間 92分
製作年2019年
監督 ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル
あなたの知らないガザの人々の素顔
ガザ地区は紛争のイメージが強い場所
しかしここにも日常があり、普通の人々が暮らしている──。
「またいつ壊れてしまうかわからない束の間の平和を生きる日常。限られた自由と抑圧の中で、その運命と向き合う以外に選択肢のない人々の想いが激しく伝わってくる秀作。」
── 吉田美紀 (国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA) ガザ地域事務所職員)
「「ガザ」という二文字の向こう側で確かに存在する途方も無い数の不条理、虚無、喪失、葛藤、そして人々を生かす絆や信念に触れられる、貴重な作品です。遠くても出来ることがあると信じて動く、その第一歩目に。」
── 並木麻衣(日本国際ボランティアセンター(JVC)広報担当)
© Canada Productions Inc., Real Films Ltd.
About the film
東京23区の6割ぐらいの狭い場所にパレスチナ人約200万人が暮らすガザでは人々が貧困にあえいでいる。
イスラエルが壁で囲み封鎖したため物資は不足し移動の自由もなく「天井のない監獄」と呼ばれる。
それでも日常を力強く生きようとする人々がいる──。
More info
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場
あなたはガザ地区と聞いたら、どんな場所をイメージするだろうか?「世界で最も危険な場所」「紛争地」「ミサイル」「戦車」など危険な戦争のイメージを思い浮かべるのではないだろうか?そんなあなたはこの映画で全く違うガザの一面を発見することだろう。穏やかで美しい地中海に面しているガザの気候は温暖で、花やイチゴの名産地。若者たちはサーフィンに興じ、ビーチには老若男女が訪れる。海辺のカフェの飛び切りハイテンションな店主に朝会えば、間違いなく誰もが幸せな一日を過ごせるはずだ。他にもタクシー内で歌う人々やあふれる想いを叫ぶ若いラッパーに、妻が3人、子どもが40人いる漁師のおじいちゃんなどが登場する。こんな個性豊かなガザの人々にきっと魅了されるに違いない。
「平和が欲しい。ただ普通に暮らしたい。」
しかし現実は過酷だ。東京23区の6割ぐらいの狭い場所にパレスチナ人約200万人が暮らすガザの住民の約7割が難民で貧困にあえいでいる。イスラエルはガザを壁で取り囲むのみならず、2007年以後は物資や人の移動も制限する封鎖政策を続けており、陸も海も空も自由が奪われたガザは「天井のない監獄」と呼ばれる。2014年と2018年の戦争では、多数の学校、病院、家屋、発電所などが破壊され、多くの命も失われるなど、ここには命の保証もない。それでも日常を力強く生きようとする人々がいる。19歳で現実逃避するためにチェロを奏でるカルマは海外留学して国際法や政治学を学びたいと考えている。14歳のアフマドの夢は大きな漁船の船長になり兄弟たちと一緒に漁に出ることだ。「欲しいのは平和と普通の生活」。ガザの人々は普通の暮らしを今日も夢見ている。
Data
原題 |
Gaza |
製作年 |
2019年 |
製作国 |
アイルランド・カナダ・ドイツ |
制作 |
|
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
92分 |
Cast & Staff
監督 |
ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
ブレンダン・J・バーン、ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル、ポール・カデュー |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
レイ・ファビ |
撮影 |
アンドリュー・マコーネル |
編集 |
ミック・マホン |
キャスト |
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
今回も初参加の参加者が多く関心の高さを感じました。
中でも父親と一緒に参加してくれた高校生(男子)が鑑賞後かなり動揺したした様子だったのが印象的でした。
普段目にすることがない惨状を映画を通して感じてもらえたようです。
一般市民が見聞きする情報は西側のニュースソースからの垂れ流しなのでどうしても偏ってしまいます。
私からはそのことを特に強調してお話させて頂きました。
自分で調べて正しい情報を入手することの重要性をお伝え出来たと思います。
唯一の被爆国として、敗戦を経験した国の国民としてしなければならないことがあることを再認識しました。
何度見ても胸が痛くなる作品です。
一時も早く停戦→終戦へと向かうことを願ってやみません。
参加してくださった皆さまの知りたい、を上回るリアリティーで
共有できたと思います。
観終わった後、少し重い雰囲気ではありましたが
知らなかった、想像以上だった。
知れてよかった。
自分が何をしたら良いか、足元を見直したい。
そんな声をいただき、逆に励まされる思いでした。
また、色んな映画を通じて社会問題を共有できる場を作りたいと思いました。
関根さんにもお越しいただき、お話したいただき、参加された方みなさんの中に、自分ができることはやろうというエネルギーをもって帰っていただけたと思います。寄付もたくさんいただき、寄付させていただきました。
11/18(土)昼、第171回 銀座ソーシャル映画祭を開催しました。
先月10/7にイスラム組織ハマスによる攻撃の報復として、イスラエルがガザへの空爆を開始し、停戦の兆しもなく約1ヶ月が過ぎ、人口200万人のガザ地区の死者は、1万1240人が死亡、うち子どもが4630人と伝えられています(11/14NHKウェブ)。改めて、「天井のない監獄」と呼ばれるガザ地区の日常を描いた作品「ガザ 素顔の日常」を上映しました。
【上映作品】
「ガザ 素顔の日常」(2019年製作/92分/監督: ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル )
https://unitedpeople.jp/gaza/
告知してすぐに参加申込があり、関心の高さが伺えました。多くは以前に銀座ソーシャル映画祭に参加したことがる方々でした。みなさん、この作品を観なければならないと考え、参加された様子でした。上映後は、いつものようにグループ分けして感想共有しました。解決策が見出せない難しい作品だからこそ、劇場とは異なる市民上映会の良さがあったかと思います。
歴史的経緯が変わらない、何ができるのか分からない・・・との声が多く聞かれます。だからこそ、自分で調べてみる、できることを考える・・・自ら考え行動することをが大切かと思います。知ろうとしないこと、知っても無視することが、現在の悲惨なガザを生み出しているのかもしれません。
ガザ地区壊滅的爆撃で映画の子どもたちが多く亡くなったと思うと涙しかない。
即時停止してください。
国連は何をしてる、即時停止!
パレスチナに自由と平和を強く求める。
映画を見始めてしばらくの間は、綺麗な町並みやビーチ、子どもたちの弾ける笑顔、タクシーのドライバーが仕事前に海を見ながらカフェラテを飲むシーンなどが続き、ガザの日常を生きる人って、私たちと同じだな、と感じました。
でも、それから、ガザを取り巻く惨状や若者の姿、よくみたらガリガリに痩せた子どもたち、難民キャンプを襲う襲撃に、ガザの日常が「異常」であることに気づきました。
この時期にこの映画を見ることができてよかったです。
自分にできることがないか、考えてアクションしたいです。