Member

ユナイテッドピープル

所属:ユナイテッドピープル株式会社
ユナイテッドピープルは「人と人をつないで世界の課題解決をする」をミッションに、Webメディアの運営、映画買い付け・配給・宣伝事業を行う。

cinemo by ユナイテッドピープルの運営会社です。

Review(17)

05/07 14:43

シード~生命の糧~ のレビュー 

この日本でも「規制緩和」、「民営化」、「自由貿易」の名の下に、グローバル大企業によるタネの支配が進行中だ。命の源であるタネが危ない。ぼくたちもこの映画に登場するタネの守り人たちの輪に連なろう。

- 辻 信一(文化人類学者)

***

多国籍企業によるタネの支配が進むことについて、私が心配していた事をタネの歴史から詳しく紐解き、
現在の遺伝子組換え種子まで 丁寧に描いた良い映画です。
この映画を観ればタネは誰のものか考えさせられます。
私は等しく人類の遺産であって、それを金儲けの道具として囲い込みしてはならないと思います。
- 山田正彦(元農林水産大臣)

***

海の向こうの他人事が、
いつの間にか、
私達日本人の足元にも
火をつけているのが見えるだろうか?
国境を超えたマネーゲームが、
種子を農民から取りあげ、
多様性を壊し、
消費者から主権を奪い、
生命に値札をつけてゆく。
この映画は、私たちに気づかせ、呼びかける。
何を口にしているかを知ること
自然とのつながりを取り戻すこと。
「今だけカネだけ自分だけ」幻想から目を覚まし、
動き出した世界中の仲間とともに、
「おたがいさま」という名のタネを、
今すぐまき始めなさい、と。

- 堤 未果(国際ジャーナリスト)

その他レビュー
https://unitedpeople.jp/seed/rv
05/07 14:41

ナディアの誓い - On Her Shoulders のレビュー 

もう、あなたの肩だけに背負わせたりはしない。この映画を観た私たちも一緒に、声を届けるから。これはイラクや女性という枠を超えた、「人間の問題」なのだから。

― 安田菜津紀(フォトジャーナリスト)

***

人権侵害を知らせること自体が難しい、世界を動かすことはもっと難しい。その中で、ナディアさんのような被害者が声を上げることの勇気、困難、希望が凝縮された映画。

― 土井香苗(ヒューマン・ライツ・ ウォッチ(HRW)日本代表)

いくら言葉を尽くしても越えられない「無関心」の壁と闘うナディアさんの底知れぬ悲しみに言葉を失う。それでも前を向く彼女の強さに涙が止まらなかった。

― 長野智子(キャスター)

***

夢、家族、故郷、自由―、一度に全てを失った一人の村娘ナディア。「どこに行って話しをしても、奴隷だった自分しか見えない」。悲しむ人々の代弁者となった彼女の言葉と、遠くを見据える眼差しに、私たちはどう向き合うのだろうか。

― 林典子(写真家)

その他レビュー
https://unitedpeople.jp/nadia/rv
05/07 14:40

ソニータ のレビュー 

難民という厳しい境遇でも
諦めずに夢を追い奮闘するソニータの勇気と微笑みに感動した。
この作品を多数の方々に観ていただき、
無数に存在するソニータの様な難民への理解を深め、
支援にも立ち上がってほしい。

─ 緒方貞子
(第8代国連難民高等弁務官)

***

誰が、なんと言おうと

自分の人生は、自分で、決める。

彼女の生き方をリスペクトしています。

─ MIYAVI (アーティスト / ギタリスト)

***

圧巻のドキュメンタリー

ヒップホップアーティストを志す
イラン在住のアフガニスタン難民の少女ソニータ

ソニータの魂のライミングに心揺さぶられる

この映画の意味を
受取手が意義に変えなくてはならない

─ 斎藤工(俳優、フィルムメーカー)
(ブログ・斎藤工務店より引用)

***

心に鍵をかけるのをやめた
ソニータ
彼女の中の怪獣が暴れだした
それ、を音楽という。
もう誰にも止められない
言葉の生まれる瞬間を
映画を通して立ち会えると
こっちも興奮してしまう
あなたも
詩人誕生の目撃者になりませんか

─ 一青窈(歌手)
05/07 14:38

デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり のレビュー 

溢れる愛で全てにタッチ&ハグのデイヴィッド。

子供のような振る舞いに静かな愛の眼差しを向けるギリアン。

太陽と月のような二人の愛があるからこそ、天衣無縫な演奏が人々の心を照らしていくのを感じて、胸が熱くなりました。
― 川井郁子 (ヴァイオリニスト)

* * *

この映画に「音楽そのもの」の人を見た。そして震えた。

歌うように、踊るように、時に泳ぐようにピアノを弾く、精神疾患と診断された天才ピアニスト、デイヴィッド。

彼の、常識にまったく縛られない、圧倒的に自由で独創的なプレイ。
音楽は、音を楽しむこと、音を愛する行為なんだという真理を改めて気付かせてくれた。
音楽とは人を解放する存在であり、神聖な儀式であるということも、彼は教えてくれた。

最後に。
彼のことを救い出し、支え、世に送り出してくれた妻のギリアンには心から感謝の意を伝えたい。

― 四角 大輔(森の生活者・執筆家)

***

演奏によって聞き手に安堵感を与える人もいれば、本人が演奏することで自分の平静を保つ場合もあります。ヘルフゴットは「セルフ・ヒーリング・ミュージック」と言えるのでしょうか。
ピーター・バラカン(ブロードキャスター)
11/06 13:59

ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~ のレビュー 

●サフィア・ミニー(ピープル・ツリー代表)

ファッションを取り巻く悲惨な状況には
何度見ても涙が出る


●白木夏子(株式会社HASUNA代表取締役)

ファストファッションは日本でもこの数年で大きく成長している。今、その世界で何が起こっているか、投じたお金がどこへ行き着くのか。誰が受け取っているのか。この映画を通じて怖いほどよくわかってくる。


●末吉里花(フリーアナウンサー/エシカル協会代表)

誰もが毎日身につけている洋服だからこそ
私たちはその生産の背景を知る責任がある


●林民子(NPO法人ソーシャルコンシェルジュ/SHOKAYジャパンオフィス共同代表/DGBHプロデューサー)

中には衝撃的な内容もありますが、これが華やかなファッションビジネスの“不都合な真実”。そして、それを変えることができるのは、消費者でもある皆さんなのです。


●伊藤研人(ONE SKY 理事長)

ファストファッションの世界の真実。
大量消費、経済優先の世界の悲劇的現状。
涙が溢れました。

●エマ・ワトソン(女優)

なぜピープル・ツリーのコレクションのデザインをしたのか知ってほしい。ザ・トゥルー・コスト を見て!


●鎌田 安里紗(モデル/エシカルファッションプランナー/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科在学)

スーパーマーケットに並ぶすべての食べ物も、ファッションビルに並ぶすべての服も、どこかで誰かがつくり私たちのもとに届くんだ、そんな想像力を持って生きる。それだけで、手に取りたいもの・お金を払いたいものが変わるはず。


●辻 信一(文化人類学者)

ファスト・ファッションを抜け出せば、そこに、スローで安らかで美しい、本来の衣服の文化が見えてくるだろう。

全文・一覧はこちら
http://unitedpeople.jp/truecost/review
11/06 13:57

それでも僕は帰る ~シリア 若者たちが求め続けたふるさと~ のレビュー 

安田菜津紀 フォトジャーナリスト
「なぜジャーナリストは危険な場所へ?」そんな声を度々耳にする。私たちはなぜ、その場所が危険だということを知っているのだろう。それは誰かがこうしてぎりぎりのせめぎ合いの中で、伝え続けてくれたから。

今日もニュースに、たくさんの数字が飛び交う。爆撃の数、傷ついた人の数、命を奪われた人の数。

数字では決して伝えられない、人の痛み、悲しみ。誰が最も傷ついているのか見逃さないように。そんなメッセージが、映画いっぱいに込められている。



高遠菜穂子 イラク支援ボランティア
私たちが目撃すべきは、戦場と化したシリアじゃない。そこに至るまでの過程なのだ。平和主義者が銃弾に倒れ、歌って踊るデモが流血に染まり、必死に映像を届けようとする若者たちに私たちはどうリアクションしたか?世界は殺戮を止めるために全力を尽くしたか?そう問い詰められる強烈な映像の連続に息をのむ。


元日本代表/オランダ VVV VENLO 藤田俊哉

1年前、シリアから来たコーチと出会った。彼は平和にスポーツに打ち込みたいからオランダに来たと教えてくれた。何気なく聞いていた、その言葉の意味がこの映画によってより理解できるようになった。彼と約束した!いつの日かお互いの国を率いて対戦しようと…心から平和を願う!そしてスポーツの力を信じている!



一覧
http://unitedpeople.jp/homs/message
11/06 13:55

バベルの学校 のレビュー 

「違い」は、集団において財産である――。
2020年までには、日本にもそんな文化をつくっていきたい。

- 作家/東京都教育委員 乙武洋匡


子どもたちの無限の可能性を引き出す本当の教育とは何か。
原点をじっくり教えてくれるこの作品。
ぜひ多くの教育関係者、親たちに見てほしいです。

- 教育評論家/法政大学教授 尾木直樹(尾木ママ)


言葉を獲得することは、世界と出会うことだと
この映画が改めて教えてくれました。
人は、伝えずにはいられない存在であり、
多様であらざるをえないということを、
みずみずしい10代の感性が生々しく伝えてくれる、貴重な映画です。

- 特定非営利活動法人 こども哲学・おとな哲学 アーダコーダ 代表理事 川辺洋平


喧嘩をしたり、涙をこぼしたり、慰めあったり、笑い転げたり、
共に真剣に本音で向き合って時間を共有することで、やがて人々は一つになれる。
幸せとはお金でも、権力でも、名声でもない。
そんな家族のような人達に囲まれている事なのではないか。
誰も一人では生きていけない。
人生にとって何が大切なのかの答えがここにある。

- 国際教育家 坪谷ニュウエル郁子