「幽霊船」と訳される『ゴースト・フリート』に登場するトゥン・リンさんはじめ、インドネシア沖で漁船での労働を強いられた経験を持つ人たちにLPNでインタビューしたことがある。一日3、4時間の睡眠、仲間内の喧嘩、将来を悲観して自殺を図る者、助ける者、船内での暴力や喧嘩、殺人、それぞれ壮絶な経験をぽつりぽつりと話してくれた。私は質問をした。「日常の食事はどうしていたの?捕獲した魚を食べていたの?」と。(こいつ、何もわかっていないなあ)という呆れた表情とともに柔らかな笑みで男性は「捕獲した魚は、アメリカや日本など先進国に送られているんだよ」と答えた。私は自分の浅はかさを恥じた。語ってくれた人は、安さと豊満なシーフードを貪る先進国の消費者である「私たち」に供給するための魚を捕るために強制労働をさせられていたのだ。
「逃げて帰国することは考えなかったの?」との質問には「そりゃ考えたさ。でも泳げないし、たとえ船長を殺したとしても船を操縦できないし海図も読めない。自分がどこにいるのかもわからない。どうやって帰ればいいかわからなかった」と今度は苦渋の表情を浮かべて答えた。生きて帰国できる希望さえ失いかねない深刻な状況だったのだ。
話し手の一人だったトゥン・リンさんは、魚網に絡んで利き手の右手の指をもぎ取られた時、痛みと絶望で死ぬことを考えたと語った。その後、陸に上がって病院で治療を受けることができ、もう漁船で働かずに済むだろうと安堵する間もなく、再び漁船に戻された。度重なる絶望の末、海に飛び込み、なんとか陸地に泳いで辿り着き、ジャングルに数日潜み、その後、島の村を尋ね、食を乞うた。トゥン・リンさんは、助けてくれたインドネシアの家族のためにバイクタクシーの運転手としてインドネシア語を使って働いていた。2015年の3月、タイから来たパティマさんらに出会い、帰郷を果たした。15歳でミャンマーの故郷を出て、生きるために習得したタイ語やインドネシア語は、映画でわかるように他者を助けるための重要な手段となった。
タイのIUU規制とL P N
タイの水産業および水産加工業は世界に誇る一大産業だ。マクドナルドのフィレオフィッシュも、アラスカから運び込まれタイ工場で成形されて世界中に輸出されている。日本でも見かけるツナ缶や冷凍シーフード、そしてキャットフード缶詰の多くもタイで加工されている。バンコクの西にあるサムットサーコン県には輸出向けの水産加工工業が立ち並んでおり、労働者不足を補うように80年代以降ミャンマーからの移民労働者が増加した。ミャンマーからの移民は、経済格差があるミャンマーからタイに就労目的でやってくる人ばかりではなかった。1988年のミャンマー軍事クーデターから逃れてきた人、ミャンマー軍事政権の圧政を逃れてきた少数民族の人々、大規模開発計画による立ち退きで生計手段が奪われた人々など政治的、社会的な軋轢による生活苦から新天地を求めてきた人たちも少なくない。
そのサムットサーコン県に、移民労働者の子どもたちの教育支援を行うためにパティマさんと彼女の夫ソンポンさんは一緒に2004年にNGOの労働権利推進ネットワーク(LPN)を設立した。設立当初の活動は移民の子どもたちの教育支援だったが、次第に移民労働者たちの相談が増え、未払い賃金交渉や病気や怪我などの労災など移民労働者の権利のための支援に拡大していった。活動は、移民労働者とその家族の支援だけでなく、公立学校や企業での人権啓発活動にも積極的に広がった。
ソンポンさんによれば、2010年以降、インドネシア沖でのタイ船籍の漁船の強制労働を経験しなんとか帰国したミャンマー人やタイ人から、帰国したくでもできない同胞を助けて欲しい、との要望が複数寄せられたという。報道もされていないインドネシア沖で何が起きているのか、2015年3月に特別寄付を募ってパティマさんとソンポンさんらLPNとジャーナリストは、とにかくアンボン島とベンジナ島に行った。そして、監禁されていた複数の元漁船乗組員らを発見し、救出に努めた。2015年3月から9月までの6ヶ月間にインドネシア沖の島から5000人以上が救出され、出身国に帰国した。
このニュースは、欧米中心に大々的に報じられた。EUは、それまでタイから年間50億ユーロの水産物を輸入していたが、違法・無報告・無規制を意味するIUU対策が改善されなければ取引を停止するとのイエローカードを2015年4月に発出した。また、米国国務省は毎年各国の人身取引対策を評価、発行している「人身取引年時報告書2015」(2015年7月)においてタイ政府のタイ漁船での強制労働という人身取引対策を厳しく批判し、経済制裁発出可能な最低ランクの第三階層と評価した。
こうした国際的な評価はタイ水産業・水産加工業輸出に大きな打撃を与え、プラユット首相に早急な対策強化に迫った。タイ政府はIUU問題解決のため、2015年8月に7つの政府機関 が相互協力と情報共有を促す内容の覚書を交わし、同年11月にIUU対策を強化する漁業法を制定した。さらに2019年1月にILOの漁業労働条約(第188号)を批准し、同年10月にはビジネスと人権国別行動計画を発表した。どちらもアジア初の先進的な対応だった。E Uはこうしたタイ政府の国内外の取り組みを評価し、2019年11月にイエローカードによる警告を解除した。
元漁船労働者の帰国後の困難
しかし、タイ政府のIUU規制や労働者の人権保護が進んでいるが、これまで長期間漁船での低賃金もしくは無報酬の労働を強いられ、そこから逃亡しても帰国できずにいる人々やトラウマを抱えて社会再統合を果たせない人の公的な救済は皆無に近い。タイは2008年に人身取引禁止法を制定しているが、インドネシア沖の奴隷労働から帰国した労働者で人身取引被害者と認定された人は僅少だ。人身取引被害者としての支援はなく、未払い賃金や慰謝料は搾取された本人が、就労を証明する書類を揃えるなど煩雑な手続きをして会社に請求しなければならない。LPNに支援されて未払い賃金や慰謝料を得た人もいるが、煩雑で長期の交渉を要するため請求を諦める人も多い。
長期間の暴力や強制労働による深い心身のトラウマで帰国後の生活再建が困難になっている人たちは少なくない。トゥン・リンさんをはじめ、元漁船労働者のミャンマー人やタイ人らは、映画制作の後もLPNのスタッフ、仏教僧、農民従事者として社会生活を送りながら、元漁船乗組員で奴隷労働経験者の相互扶助グループをLPNの支援で立ち上げ、弱っている同僚を見舞って励まし、機会がある毎に、海での奴隷労働の現実をパティマさんとともに伝え歩いている。
パティマさんの眼差しと私たち
ところでパティマさんは映画で、彼らのことを友であり、家族のようだと語り、一人の人に生み育てた家族があり、故郷があることを尊重し、帰国できない事情を持つ人々の意思を尊重し、命を落とした同胞らに鎮魂の祈りを捧げ、深い人間愛の眼差しを向けていた。
齋藤百合子
大東文化大学国際関係学部特任教授。人身取引問題や大学のフィールド教育を通して学生と共にLPN等で被害者らの語りを聞いてきた。関連する論文は「メコン地域における人身取引対策の課題 -タイの労働搾取型の人身取引への対応」『明治学院大学国際学研究』第49号(2016年)。ほかに論文や書籍(共著)など多数。
4月でドキュメンタリー映画『ハーフ』(監督 西倉めぐみ、高木ララ)の公開から10周年となります。
10周年を記念して、『ハーフ』のオンライン上映会を、監督のお二人の参加のもと開催致します。この10年で、日本社会の変化は?登場人物たちのその後は?監督のお二人の近況は?映画を観て、一緒に考え、語り合いましょう!
【イベント概要】
日時:2023年4月6日(木)19:00-21:15
場所:オンライン(Zoom ミーティング)
参加費:1,500円/人 ※ご覧になる人数分のチケットが必要です。
プログラム:
映画『ハーフ』上映(87分)※英語字幕付き
トークとQ&A(45分)
登壇者:西倉めぐみ監督、高木ララ監督
主催:ユナイテッドピープル株式会社
チケットはこちら
https://hafu10.peatix.com/view
■映画『ハーフ』について
~ 日本は多様化している Japan is Changing ~
「ハーフ」の2人の監督西倉めぐみ、高木ララがとらえた日本の姿!
厚生労働省の統計によると、日本の新生児の49人に1人が、日本人と外国人の間に生まれています。
ハーフであるとは、どういうことなのか? 日本人であるという意味は? 一体、それは日本にとって、どういう意味を持つのか?
映画詳細→ https://www.cinemo.info/16m
4月24日はファッションレボリューションデー!
#whomademyclothes
2013年4月24日バングラデシュの首都ダッカ近郊で、死者、行方不明者、負傷者全て合わせて4,000人以上の被害者を出した「ラナ・プラザ」ビルの倒壊事故から、今年で10年が経ちます。
2013年の事故以後、毎年4月24日を含むファッションレボリューションウィークには
世界各地でファッションを変革するためのイベントや、働きかけが行われています。
*2023年のファッションレボリューションウィーク:4月22日~4月29日
cinemoでは、華やかなファッション業界の裏側の真実に迫るドキュメンタリー、
映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』を
4月中上映限定で、通常上映料4割引のキャンペーンを実施します!
●ファッションレボリューション特別ライセンス
2023年4月中の上映なら、最低保障料金55,000円(税込)が33,000円(税込)に!
https://www.cinemo.info/38m
最低保障料金33,000円(税込)
※ただし動員人数×550円(税込)が最低保障料金を上回る場合は、動員人数×550円(税込)。
※1日毎に料金が発生します 。
※同日、同会場(同敷地内)であれば、1日の間で何度でも上映可能です。
※入場料(参加費)の有無に関わらず、動員人数で上映料金を精算します。
▼上映会開催についての詳細&お申込みはこちら
https://www.cinemo.info/38j
※年間ライセンス対象作品です
映画『ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~』
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る知られざるストーリーに光を当て、「服に対して本当のコストを支払っているのは誰か?」という問題を提起する、ファッション業界の闇に焦点を当てたこれまでになかったドキュメンタリー映画だ。
この映画は、きらびやかなランウェイから鬱々としたスラムまで、世界中で撮影されたもので、ステラ・マッカートニー、リヴィア・ファースなどファッション界でもっとも影響のある人々や、環境活動家として世界的に著名なヴァンダナ・シヴァへのインタビューが含まれている。またフェアトレードブランド「ピープル・ツリー」代表サフィア・ミニーの活動にも光を当てている。私たちは行き過ぎた物質主義の引き起こした問題に対して、まず身近な衣服から変革を起こせるのかもしれない。
監督:アンドリュー・モーガン プロデューサー:マイケル・ロス
製作総指揮:リヴィア・ファース、ルーシー・シーゲル
出演:サフィア・ミニー、ヴァンダナ・シヴァ、ステラ・マッカートニー、ティム・キャッサー、リック・リッジウェイ ほか
配給:ユナイテッドピープル
特別協力:ピープル・ツリー 協力:Dr.Franken
2015年/アメリカ/93分/カラー
映画『もったいないキッチン』主題歌「Mottainai」by OMGの映画タイアップバージョンです。
音楽ライブに本人を呼ぶことも出来ます!聞いてください。
https://www.mottainai-kitchen.net/news/10557/
映画『もったいないキッチン』とは?
食の もったいない を美味しく楽しく解決!舞台は「もったいない精神」の国、日本 。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィド。日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは。
監 督・脚 本 :ダーヴィド・グロス
プロデューサー:関根 健次
時間 95分,35分 製作年2020年
制作・配給:ユナイテッドピープル
映画『パレスチナのピアニスト』、学校の授業などでご使用頂ける教育機関用DVDの発売が決定しました!2023年3月1日(水)発売!予約受付中です。
ご注文はこちら
https://www.cinemo.info/108d1e
——————————————-
映画『パレスチナのピアニスト』教育機関用DVD
価格:33,000円(税込) 送料370円(税込)*日本国内発送に限る
【教育機関用DVD著作権許諾条件】
個人館内視聴:可
個人館外貸出:可
団体貸出:不可
館内無料上映:不可
学校授業での利用:可
——————————————-
教育機関用DVDは、小中高校大学専門学校等の教育機関でご使用頂けるDVDです。
教育目的の授業内の無料上映会に限り、同一学内での上映会開催や、
学校図書館での個人貸し出しが可能です。一般図書館もご購入頂けます。
なお、学外での上映や、一般・外部の方を招いての上映は、
上映会開催のお申し込み並びに上映料のお支払いが必要です。
上映会開催についてはこちら
https://www.cinemo.info/108j
■映画概要
父はパレスチナ人、母はロシア人、ピアノの先生はユダヤ系イスラエル人。
青年ミシャのピアニストになる夢は国境を越える!
音楽を愛し、夢を追うすべての人に贈る音楽ドキュメンタリー。
父はパレスチナ人、母はロシア人、ピアノの先生はユダヤ系イスラエル人。
将来はプロのピアニストとなることを夢見ているモハメド・“ミシャ”・アーシェイクは才能ある10代のピアニストで、ピアノを始めてわずか3年後の13歳で国際ピアノコンクールにて優勝を果たしている。それも一日3、4時間という限られた練習時間で。練習時間が少ないのは、彼が住んでいる場所が特殊な場所だからだ。ミシャの父はパレスチナ人、母はロシア人で、イスラエルと紛争を抱えているパレスチナ自治区のラマッラに住んでいる。ピアノの先生は、ロシア出身のユダヤ系イスラエル人で、ピアノのレッスンを受けるため、通常車で1時間のところ、イスラエルが設けた検問所を通過しなければならないため3時間かけてエルサレムに通っている。映画はミシャの13歳から17歳の4年間を追う。
エルサレムに通えない時もある。イスラエル・パレスチナ間の情勢が不安定になると、検問所が閉じられしまうのだ。そんな時はオンラインレッスンとなる。決して恵まれた環境でない場所に暮らしながら、ミシャはパレスチナ、イスラエル、そしてロシアを行き来しながら次第に才能を開花していき、国際的にプロのピアニストとして活躍する夢を固めていく。しかし、研鑽を積むため、ヨーロッパ留学が決まった矢先に新型コロナウイルスの世界的流行により、新たな国境の壁が彼の行く手を阻んでしまう。将来は医師になれという父からのプレッシャー、自由に行き来できない国境、そして突然やって来たコロナ禍という障害が加わるも、ミシャはピアニストになって幸せな人生を生きる夢を叶えるために挑戦を重ねていく。
監督:アヴィダ・リヴニー
プロデューサー:エイタン・エヴァン、ウディ・ザンバーグ
配給:ユナイテッドピープル
61分/イスラエル/2020年
映画『ガザ 素顔の日常』、学校の授業などでご使用頂ける教育機関用DVDの発売が決定しました!2023年3月1日(水)発売!予約受付中です。
ご注文はこちら
https://www.cinemo.info/109d1e
——————————————-
映画『ガザ 素顔の日常』教育機関用DVD
価格:33,000円(税込) 送料370円(税込)*日本国内発送に限る
【教育機関用DVD著作権許諾条件】
個人館内視聴:可
個人館外貸出:可
団体貸出:不可
館内無料上映:不可
学校授業での利用:可
——————————————-
教育機関用DVDは、小中高校大学専門学校等の教育機関でご使用頂けるDVDです。
教育目的の授業内の無料上映会に限り、同一学内での上映会開催や、
学校図書館での個人貸し出しが可能です。一般図書館もご購入頂けます。
なお、学外での上映や、一般・外部の方を招いての上映は、
上映会開催のお申し込み並びに上映料のお支払いが必要です。
上映会開催についてはこちら
https://www.cinemo.info/109j
■映画概要
ガザは軍事的な緊張状態に度々さらされる場所
しかしここにも日常があり、普通の人々が暮らしている──。
地中海に面した美しいビーチ。サーファーやラッパーに普通の大学生たち。
あなたの全く知らないガザ地区へご招待!
サーファーにラッパー、40人子どもがいる漁師のおじいちゃんなど個性豊かな人々が登場
あなたはガザ地区と聞いたら、どんな場所をイメージするだろうか?「世界で最も危険な場所」「紛争地」「ミサイル」「戦車」など危険な戦争のイメージを思い浮かべるのではないだろうか?そんなあなたはこの映画で全く違うガザの一面を発見することだろう。穏やかで美しい地中海に面しているガザの気候は温暖で、花やイチゴの名産地。若者たちはサーフィンに興じ、ビーチには老若男女が訪れる。海辺のカフェの飛び切りハイテンションな店主に朝会えば、間違いなく誰もが幸せな一日を過ごせるはずだ。他にもタクシー内で歌う人々やあふれる想いを叫ぶ若いラッパーに、妻が3人、子どもが40人いる漁師のおじいちゃんなどが登場する。こんな個性豊かなガザの人々にきっと魅了されるに違いない。
「平和が欲しい。ただ普通に暮らしたい。」
しかし現実は過酷だ。東京23区の6割ぐらいの狭い場所にパレスチナ人約200万人が暮らすガザの住民の約7割が難民で貧困にあえいでいる。イスラエルはガザを壁で取り囲むのみならず、2007年以後は物資や人の移動も制限する封鎖政策を続けており、陸も海も空も自由が奪われたガザは「天井のない監獄」と呼ばれる。2014年と2018年の戦争では、多数の学校、病院、家屋、発電所などが破壊され、多くの命も失われるなど、ここには命の保証もない。それでも日常を力強く生きようとする人々がいる。19歳で現実逃避するためにチェロを奏でるカルマは海外留学して国際法や政治学を学びたいと考えている。14歳のアフマドの夢は大きな漁船の船長になり兄弟たちと一緒に漁に出ることだ。「欲しいのは平和と普通の生活」。ガザの人々は普通の暮らしを今日も夢見ている。
監督:ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル
プロデューサー:ブレンダン・J・バーン、ガリー・キーン、アンドリュー・マコーネル、ポール・カデュー
配給:ユナイテッドピープル
92分/アイルランド・カナダ・ドイツ/2019年
同性婚は日本で認められていません。
そして、G7で「LGBTQの権利保障」ないのは日本だけだそう。https://news.yahoo.co.jp/byline/matsuokasoshi/20230124-00334156
同性婚のこと、LGBTQのこと、ジェンダーのことを知る、考えるきっかけに、同性婚裁判に関する映画『ジェンダー・マリアージュ』を上映しませんか?
3月末までの上映なら、最低保証料金55,000円(税込)を6割引の22,000円(税込)に致します!
※ただし動員人数×550円(税込)が最低保証料金を上回る場合は、動員人数×550円(税込)。
※1日毎に料金が発生します。
例えば、
20人の参加者なら、22,000円
50人の参加者なら、27,500円
100人の参加者なら、55,000円が上映料金となります。
▼詳しくはこちら
https://www.cinemo.info/41j
映画『ジェンダー・マリアージュ』
全米を揺るがした同性婚裁判の裏側を追う感動のドキュメンタリー
2015年6月、全州で同性婚が容認されたアメリカ。そこに至るまでには、愛と涙の積み重ねがありました。『ジェンダー・マリアージュ』は米国最大の州、カリフォルニア州での同性婚裁判を追ったドキュメンタリーです。
時間 112分 製作年2013年 監督 ベン・コトナー、ライアン・ホワイト
毎年3月8日は「国際女性デー(International Women's Day)」です。
1904年3月8日にアメリカ・ニューヨークで婦人参政権を求めたデモが起源と
なり、1910年のコペンハーゲンで行われた国際社会主義会議で「女性の政治的自由と平等のために戦う日」と提唱したことから始まりました。
3月は、アフガニスタンのタリバンからイランへ逃れ、数々の逆境の中、
夢を諦めずにラッパーを目指す、難民の少女を追った映画『ソニータ』を
上映しませんか?
アフガニスタンでは、現在も女性に対する厳しい権利制限が続いています。
映画『ソニータ』を上映して、女性の権利について考え話してみませんか?
3月中の上映なら、最低保障料金を半額の27,500円(税込)に!
ぜひ、上映をご検討ください。
※ただし動員人数×550円(税込)が最低保証料金を上回る場合は、
動員人数×550円(税込)。
※1日毎に料金が発生します。
例えば、
50人の参加者なら、27,500円
100人の参加者なら、55,000円が上映料金となります。
※年間ライセンス対象作品
《サンダンス映画祭2016 ワールドシネマ部門グランプリ&観客賞ダブル受賞》
ほか受賞多数
沈黙のかわりに私は叫ぶ。
絶望の淵に立たされたとき、あきらめない少女の歌は奇跡を引き寄せる。
家族のために結婚を強いられる魂のラッパー、ソニータは歌い、自らの運命
を変えていく――
「難民という厳しい境遇でも諦めずに夢を追い奮闘するソニータの勇気と
微笑みに感動した。この作品を多数の方々に観ていただき、無数に存在する
ソニータの様な難民への理解を深め、支援にも立ち上がってほしい。」
─ 緒方貞子(第8代国連難民高等弁務官)
監督: ロクサレ・ガエム・マガミ
2015年/スイス・ドイツ・イラン/91分
https://www.cinemo.info/51m
▼上映会お申込みはこちら
https://www.cinemo.info/51j
映画上映会でレバノンワインを楽しみませんか?
cinemoを運営するユナイテッドピープルは、レバノンでシリア難民が造る
ワインなど、平和コンセプトのピースワインをユナイテッドピープルワインで
販売致しております。
また、レバノンから輸入したワインは売上の一部が難民支援活動を行う団体に
寄付されるワインであると共に、レバノン人がシリア難民と造るナチュラル
ワインです。
この度、上映者限定で、これらのワインを15%オフでお買い求めいただける
キャンペーンを開始致しました!
ぜひ、映画『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』の上映時や、それ以外の
上映でもご活用ください。
【ご利用条件】
・主催される上映会でワインを提供するため
・ユナイテッドピープルワインを試してみたい(自宅用)
【ご利用方法】
cinemoにて上映会開催のお申込みを頂き、弊社より上映素材発送連絡の際、
15%オフでお買い求め頂ける専用のURLをご案内致します。
※オンライン素材の方は、上映方法と同時にご案内致します。
【キャンペーン期限】
2023年7月31日まで
▼映画『戦地で生まれた奇跡のレバノンワイン』
https://www.cinemo.info/110m
▼cinemo
https://www.cinemo.info/index.html
▼ユナイテッドピープルワイン
https://upwine.jp/
現在cinemo年間ライセンスご契約中のみなさま、
cinemoで映画上映をご検討されているご友人はいらっしゃいませんか?
この度、cinemo年間ライセンス契約ご希望のご友人をご紹介いただいた方、
新規ご契約頂いたご友人の方を対象に特典付きキャンペーンを実施致します!
<対象>
・現在ご契約中のご契約者様(ご友人をご紹介頂いた方)
・現在ご契約中のご契約者様よりご紹介頂いた新規ご契約者様
<特典>
ご紹介者様:cinemo年間ライセンス次回更新時、ご契約期間1ヶ月延長!(13ヶ月)
新規契約のご友人様:cinemo年間ライセンス契約初期費用11,000円(税込)が無料に!
<お申込み期間>
2023年2月2日(木)~2月28日(火) ※お申込書必着(メール/FAX/郵送)
【キャンペーン参加方法】
1.下記「お問い合わせ」フォームもしくはメールにて、
キャンペーン参加希望の旨ご連絡下さい。
ご連絡頂く際は、以下4点をご記入ください。
(1)現在ご契約中のご契約者様のお名前
(2)現在ご契約中のご契約者様のシアター名
(3)新規ご契約希望のご友人のお名前
(4)新規ご契約希望のご友人のメールアドレス
2.新規ご契約希望のご友人へ、弊社よりcinemo年間ライセンス契約の
お申込書をお送り致します。
3.お申込書に必要事項をご記入のうえ、上記お申込み期間内にご返送下さい。
ぜひ、ご参加をお待ち致しております。
【お問い合わせ】
フォーム:https://www.cinemo.info/contact.html
▼cinemo年間ライセンス詳細
https://www.cinemo.info/upc.html
▼cinemo年間ライセンス対象作品
https://www.cinemo.info/movie_list.html?cinemotheater=on
cinemoでは、社会課題をテーマとした選りすぐりの映画を
世界中からセレクションし、現在60作品以上揃えております。