プラスチックの海
ジャンル
環境 社会変革 問題解決 時間 100分/22分
製作年2016年
監督 クレイグ・リーソン
海がプラスチックで溢れている―。わたしたちには何ができるのだろうか。
世界70カ国以上、1200回以上の上映。17カ国語に翻訳され、短縮版が国連本部でプレミア上映された話題作。
「地球に心から謝りたくなりました。そして同時に、地球と一心同体の僕ら自身も蝕まれ始めていることも、あらためて実感しました。誰もがすぐできること、それは「プラスチックの海」でまず現状を知ることです。」
高砂淳二(自然写真家)
「全人類に見てもらいたい映画です。現実から目を逸らさないで。私達は大自然によって生かされている事を知って今すぐに行動しよう!」
土屋アンナ(モデル、女優、歌手)
他多数! https://unitedpeople.jp/plasticocean/rv
About the film
多くの科学者や識者が警鐘を鳴らす、海洋プラスチック問題。年間800万トンものプラスチックが海に捨てられているという。その大半は海底に沈み、海面や海中を漂うプラスチックも永久に分解されず、マイクロプラスチックとなって食物連鎖の一部になっていく。プラスチックゴミによる海洋汚染の実態とは?そしてプラスチックが海に、プランクトンに、クジラに、海鳥に、人体に及ぼす影響とはー?デイビッド・アッテンボロー、シルビア・アール、タニヤ・ストリーター、バラク・オバマ他が出演。海と共に生きる全人類必見のドキュメンタリー。
More info
シロナガスクジラに魅せられ、幼い頃から追い続けていたクレイグ・リーソン。世界中の海でプランクトンより多く見つけたのはプラスチックゴミだった。美しい海に、毎年800万トンものプラスチックゴミが捨てられている事実を知り、海洋学者、環境活動家やジャーナリスト達と共に、自身が監督となり世界の海で何が起きているのかを調査し撮影することを決意する。調査の中で明らかになるのは、ほんの少しのプラスチックしかリサイクルされていないこと。
海鳥の体内から、234個のプラスチックの破片が発見されるなど、海に捨てられたプラスチックで海洋生物が犠牲になっていること。そして、プラスチックの毒素は人間にも害を及ぼすかもしれないこと。撮影クルーは世界中を訪れ、人類がこの数十年でプラスチック製品の使い捨てを続けてきた結果、危機的なレベルで海洋汚染が続いていることを明らかにしていく。海と共に生きる全人類必見のドキュメンタリー。
Data
原題 |
A Plastic Ocean |
製作年 |
2016年 |
製作国 |
イギリス・香港 |
制作 |
|
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
100分/22分 |
Cast & Staff
監督 |
クレイグ・リーソン |
製作総指揮 |
ソンジア・ノーマン、ダニエル・アウエルバッハ、クレイグ・リーソン |
プロデューサー |
ジョー・ラクストン、アダム・ライプジグ |
原作 |
|
脚本 |
クレイグ・リーソン、ミンディー・エリオット |
音楽 |
ミリアム・カトラー、ローレンス・シュワルツ |
撮影 |
マイケル・ピッツ |
編集 |
ミンディー・エリオット |
キャスト |
クレイグ・リーソン、デイビッド・アッテンボロー、バラク・オバマ、シルビア・アール、タニヤ・ストリーター、リンジー・ポルター、ジョー・ラクストン、ダグ・アラン、ベン・フォーグル、マイケル・ゴンジオール他
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
吹替ショートバージョンを子ども向けに上映し、
映画を観終わった後、海岸に漂着したプラスチックごみを使って、キーホルダーを作るワークショップを実施しました。
子どもは小学1年生から中学生までが参加。
小さい子たちには難しいかと心配しましたが、静かにじっくり観てくれ、映像からも色々な思いを受け取ってくれたように感じています。
ワークショップでは、広島県特有の牡蠣養殖のプラスチックごみをアイロンで溶かして、キーホルダーを作りました。
今回はゴミは用意しましたが、ビーチクリーンと合わせて行うとより良い取り組みになると思いました。
保護者の方からは、次回は完全版を観たいという声もあがっていました。
2部制の第2部は、ロングバージョンを上映しました。
ワークショップはご希望の方のみの参加で実施。
年代に関わらず、現状を目の当たりにし、自分自身にできることを少しずつ取り組んでいこうと話していただきました。
日本は使い捨てのプラスチックが世界で2番目に多い国だそうで、
バージンプラスチックを作らなくても済むようにリサイクルしていかねばとの意見も。
また、こうして集う人たちは、少しでも環境に関心を持っている人なので、関心がない人にも知ってもらうよう、広げていくにはどうするのが良いかとも。
小中学生もしっかり自分の言葉で話してくれて、明るい未来が少し見えたようでうれしくなりました。
ワークショップは子どもたちだけではなく大人も夢中になって作りました。映画とワークショップを合わせることで、より一層身近な海ゴミについての理解が深まったように感じます。
気になっていたけど初めて来たという方や、常連のお客さんと楽しくアフタートークができました。この島にも、思いを同じくする、ちょっとした同志を見つけたような嬉しさがあります。小規模ながらも開催し続けてよかったと思う瞬間です。
初めて見た時のインパクトも大きかったが、今回も問題の大きさに改めて衝撃を受けた。人間が海や地球に及ぼすひどい影響を何とかすることができないのか?自分も小さいことでも取り組む緊急性を実感した映画。
芝生の広い公園に巨大なスクリーンを立てて、上映しました。
夕方からだんだんと涼しくなってきて、地元の竹を柱にして、作った巨大なスクリーンに投影。風でスクリーンの幕がゆらりふわりと揺れました。
映画には、『海』への関心の高い家族連れが参加しました。海鳥のおなかからプラスチックが出た映像には、「かわいそう」「そんなに」と思わず、声が出ていました。
クジラ愛が高じて,巨体が生きる海への関心へと広まり、出会ったクジラの1頭が打ち上げられ、苦しむさまを目の当たりにすることを契機に,真実探求の旅が広がる。
監督を通じて話は展開するも、それぞれの専門家が数々登場する。
船で運ぶ小型無人探査機で、深海まで潜り調査をしたりするので、資金も莫大なものだろうと察する。
5つの海や大都市,風光明媚な観光地、欧米が輸出したプラスチックを燃やしたりしてゴミの山で暮らす、スモーキーマウンテンなど世界各地に飛び、現地の人に聞き取りをしてプラが燃える気体の採取や動物の死体からもデータを集積。
本来ならあってはならない,人の営みで出来た、プラ袋のゴミの数々で内蔵を覆い被せられたことによる死。
解剖し、何百枚,何十㎏ものプラ袋が出て来る。
生き物のいのちが蹂躙されるさまを、まざまざと見せつけられる映画だった。