ありがとうございます!

レビューも投稿してみませんか?

投稿してみる

simplife

メンバー登録(無料)

メンバー(無料)になると最新の映画情報が届きます。詳しくはこちら

SDGsカテゴリー(SDGsとは?

Recommend

監督:デイヴィッド・ギャレット・バイアーズ
監督:ヴェルナー・ブーテ
監督:アレクサンドリア・ボンバッハ
監督:Ben Matsunaga

simplife

ジャンル 多様性 その他
時間 78分 製作年2017  監督 Ben Matsunaga

simplifeは、「身の丈の暮らし」をテーマにしたロードムービー。
様々な理由からタイニーハウスを選択した人たちの暮らしはとても個性的。モノを手放したことで、たくさんの自由を手に入れることに成功しています。そんな人たちの言葉や暮らしの景色から、自分らしく生きるためのヒントが見つけられるかもしれません。

Screening Information

2025/04/25
[ 大阪府 ] 4月に観たくなる映画

上映会 開催者募集

About the film

手づくりの家でシンプルに暮らす人たちの物語。
このムービーはタイニーハウスの技術的なサンプル集ではなく、そこに暮らす人たちの想いにフォーカスして製作しています。出会った人たちは暮らしをより豊かに楽しくするアイデアを持っていて、自分らしくユニークな方法で人生の主人公になっていました。そこにはタイニーハウスという言葉では括れない、多様な生き様がありました。

More info

simplifeは、「身の丈の暮らし」をテーマにしたロードムービー。

手づくりの家でシンプルに暮らす人たちの物語。
このムービーはタイニーハウスの技術的なサンプル集ではなく、そこに暮らす人たちの想いにフォーカスして製作しています。出会った人たちは暮らしをより豊かに楽しくするアイデアを持っていて、自分らしくユニークな方法で人生の主人公になっていました。そこにはタイニーハウスという言葉では括れない、多様な生き様がありました。

文化的な広がりをみせる、タイニーハウスって?
タイニーハウスとは「小さな家」の総称で、ツリーハウスやハウスボート、もちろん地面に基礎のあるものやトレーラーの上に載っているものも全て含まれます。2000年にJayShaferがトレーラーの上に自作したタイニーハウスがメディアで注目され、その「量より質」の精神と共にタイニーハウス・ムーブメントとして広がり、自分とモノ・お金・環境とのつながりを見直す人たちのライフスタイルとして定着しつつあります。

Data

原題 simplife 製作年 2017
製作国 日本 制作
配給 時間 78分

Cast & Staff

監督 Ben Matsunaga 製作総指揮
プロデューサー Yuichi Takeuchi 原作
脚本 音楽 Gen Tanabe, Junnosuke Okita
撮影 Ben Matsunaga 編集 Ben Matsunaga
キャスト

Review(0)

レビューを投稿

800文字以内でご入力ください

             

cinemoメンバーに登録してレビューを投稿しよう!

上映会主催者の声

上映会を主催された方の声を紹介します
関心の強い方が集まりました。
ぐるりの暮らし製作所 2021年05月15日
コロナ渦で2日に分けて行いましたが、特に関心の強い方が集まって下さり、お話も盛り上がりました。
「まずは断捨離しよう」と仰る方が多かったです。


豊かな暮らしとは・・・?どんな暮らしをするかが大切で、日々の当たり前に感謝の気持ちを改めて感じ、
シンプルにくらす中で、人とのつながりの大切さやモノが豊かにあることが贅沢ではないことを感じることができました。

一人で観るのと違って、たくさんの人と時間を共にし、
感想をシェアし、様々な意見を聞くことでより映画の理解を深めることができました。

シンプライフ素敵!
色々とものを抱えてメタボになってしまっている現代人。
捨てたいけど捨てられない、目に見えるもの、見えないもの。
それらを捨てて生きている人たちの爽快なストーリー。
そのあり方は多様で良い。
日本でやろうとすると、いろんな規制があって同じことは出来ないおかもしれないが、多くの人が参考にできる生き方ではないか。
コロナ禍で今後の生き方が問われる中で映画会参加者にとって大変ヒントのある内容であった。

それにしても、アメリカ西海岸の田舎の風景の美しいこと!
家が狭くてもあの光景があれば毎日が癒やしかも。

生き方としてのシンプルを考えさせられる映画
たねまきプロジェクト 2020年08月22日
身軽に生きることで自由を手に入れるということが素敵です。
それを実現するためのコミュニティについてもヒントになる事例がありました。
重いテーマでなく、だけど老い支度のヒントにもなる内容で、参加した人たちも食い入るように観ているのが印象的でした。
旅のきっかけになった被災した青年のことが気にかかるという感想もありました。