一人の医師の勇気ある行動が世界を動かし4万人以上の性暴力被害女性を治療した──
2018年ノーベル平和賞受賞!コンゴ人婦人科医のデニ・ムクウェゲ医師の命がけの治療を追ったドキュメンタリー。
本作は、暗殺未遂にあいながらも、医療、心理的、そして司法的な手段を通して、婦人科医のデニ・ムクウェゲ医師が性暴力の生存者を献身的に治療する姿を映している。それに加えて、生存者の衝撃的な証言、加害者の不処罰の問題、希望に向かって活動する女性団体、そしてこの悲劇の背景にある「紛争鉱物」の実態も描かれている。
参考リンク:
デニ・ムクウェゲ医師について(コンゴの性暴力と紛争を考える会)
http://congomm2016.wixsite.com/asvcc/dr-denis-mukwege
映画邦題について(コンゴの性暴力と紛争を考える会)
http://congomm2016.wixsite.com/asvcc/jp-title
「女を修理する男」(キャッチ!ワールドアイ) キャッチ!世界のトップニュース「特集・ワールドアイ」 NHK 解説委員室 解説アーカイブス
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/900/254409.html
About the film
コンゴ民主共和国で性的被害にあった女性達を治療するデニ・ムクウェゲ医師は、2012年に脅迫を受け一時は海外へ。しかし翌年には命の危険を冒して再びコンゴに戻る。そして命がけの治療を再開する───
More info
<「女性と少女にとって世界最悪の場所」とも描写されるコンゴ東部>
コンゴ戦争が勃発してから20年が経つ。その間、「紛争鉱物」の実態に関する認知は高まり、国際社会はその予防策に取り組んできた。しかしコンゴ東部の状況は改善されないまま、この地域に住む人々の苦しみは続き、大勢の女性、少女、そして男性が性暴力の被害にあっている。紛争鉱物、グローバル戦争経済と組織的な性暴力は相互関係にあるが、その事実はほとんど知られていない。
本作品は、暗殺未遂にあいながらも、医療、心理的、そして司法的な手段を通して、婦人科医のデニ・ムクウェゲ医師が性暴力の生存者を献身的に治療する姿を映している。さらに、生存者の衝撃的な証言、加害者の不処罰の問題、希望に向かって活動する女性団体、そしてこの悲劇の背景にある「紛争鉱物」の実態も描かれている。
<「ムクウェゲ医師は私にとって父親のような存在」とある患者は話す>
ムクウェゲ医師は1998年、コンゴ東部のブカブにてパンジー病院を設立し、これまで4万人以上のレイプ被害者を治療し、精神的ケアを施し続けてきた。また、国連本部をはじめ世界各地でレイプ被害に関する演説を行い、女性の人権尊重を訴えてきた。その活動が国際社会で評価され、これまで国連人権賞(2008年)、ヒラリー・クリントン賞(2014年)、サハロフ賞(2014年)などを受賞した。ノーベル平和賞受賞者の有力候補にも数回挙がっており、2016年5月のタイム誌に、「最も影響力のある100人」に選ばれた。2018年にはノーベル平和賞を受賞。
※一部刺激の強い描写もございます。12歳以下のお子様のご鑑賞は、
保護者の方、主催者の方の自主的なご判断をお願いいたします 。
監督:ティエリー・ミシェル 作家:コレット・ブラックマン、ティエリー・ミシェル
脚本:ティエリー・ミシェル、コレット・ブラックマン、クリスティーン・ピロ
2015年/ベルギー/112分 配給:ユナイテッドピープル
字幕:八角幸雄/監修:米川正子
総括:コンゴの性暴力と紛争を考える会
協力:クラウドファンディングの支援者、日本映像翻訳アカデミー
Data
原題 |
La Colère d'Hippocrate |
製作年 |
2015年 |
製作国 |
ベルギー |
制作 |
|
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
112分 |
Cast & Staff
監督 |
ティエリー・ミシェル |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
|
原作 |
|
脚本 |
ティエリー・ミシェル、コレット・ブラックマン、クリスティーン・ピロ |
音楽 |
|
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
ティエリー・ミシェル
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
2月21日(金)、今年初、第2回新橋ソーシャル映画祭を開催しました。
新型コロナウイルス対策として、マスクと消毒液を用意して、入室前に消毒とマスクの着用をお願いしました。ありがたいことに、予約していただいた方全員がお越しになり、少し窮屈な中ではありましたが、通常とおり映画上映会を開始しました。
今回の上映作品は「女を修理する男」。皆さまからのアンケートで最も多い票数を獲得した作品です。
この映画は、一人の医師の勇気ある行動が世界を動かし、4万人以上の性暴力被害女性を治療した、2018年ノーベル平和賞受賞!コンゴ人婦人科医のデニ・ムクウェゲ医師の命がけの治療を追ったドキュメンタリーです。
本作は、暗殺未遂にあいながらも、医療、心理的、そして司法的な手段を通して、婦人科医のデニ・ムクウェゲ医師が性暴力の生存者を献身的に治療する姿を映しています。それに加えて、生存者の衝撃的な証言、加害者の不処罰の問題、希望に向かって活動する女性団体、そしてこの悲劇の背景にある「紛争鉱物」の実態も描かれていました。
映画の後は、ゲストトークセッション。東京大学未来ビジョン研究センターの華井和代先生をお招きして、コンゴの情勢や映画の背景などをお聞きしました。先生は「コンゴの性暴力と紛争を考える会(ASVCC)」副代表として、デニ・ムクウェゲ医師とも交流があり、昨年の来日時にもお会いになっています。また、「女を修理する男」の字幕の監修にもあたられています。
悲惨な状況にあるコンゴ東部にあって、ムクウェゲ医師の献身的な活動は本当にすばらしく、絶望的とも思われる状況の中にあって決してあきらめず、強い意思で前に進まれている姿に感動しました。ただ、知って、感動しただけでは何も変わらないので、これを機会に少しでもムクウェゲ医師の活動やコンゴの状況の改善のためになるようなことをやっていきたいと思った次第です。
2018年にノーベル平和賞を受賞した、4万人以上の性暴力被害女性に寄り添い治療を行うコンゴの婦人科医デニ・ムクウェゲ医師のドキュメンタリー映画です。コンゴの置かれている過酷な現実を突きつけられる映画の内容であり、私たちの生きる日本とはかけ離れ過ぎて、自分事として捉えるには難しい内容ではなかったかと思います。しかしコンゴ紛争の原因は鉱物資源と言われており、それは巡り巡って私たちの日々使っている電化製品の部品に使われていたりします。決して他人事ではない。そんな現実に対し、私たちには何が出来るだろうかと考えさせられる機会となりました。
上映後は、JICA海外協力隊応募希望者への応募相談会を行いました。映画鑑賞後、自分に何が出来るのか分からなくなったと話される方がいらっしゃる一方で、自分の出来る事で国際協力したいと仰る参加者の方もいらっしゃいました。
機材トラブルなどが少しあってバタバタしながらでの開催となりましたが、映画の内容の壮絶さと濃さが全てをカバーしてくれました。
この映画は重いです。
同時に愛に溢れてもいます。
この同じ地球で、これだけのことが起きている。
にわかには信じがたい現実が、画面を通じて私たち個人の生き方を問いかけてくるようでした。
アンケートから、
「このような素晴らしい映画を上映してくださってありがとうございました」
という声がたくさん届きました。
まだ上映されていない方はぜひご検討ください。
大学の講義の一環で鑑賞しました。机上で性暴力について学んではいましたが、実際の映像を目の当たりにすると、ただひたすら言葉を失いました。もし自分が被害者の一人だったら…
20年以上続くコンゴ紛争。その中で年齢や性別を問わず、老若男女が性暴力の被害に遭っており、コンゴは「女性にとって世界最悪の場所」とも言われています。今なお続いているコンゴ紛争を、私が今の今まで知らずにいたことにも衝撃を受けました。作品中で、被害にあった多くの少女たちが将来に希望を見出せずなき苦しんでいる姿を見ると、他人事としては到底受け取れませんでした。
作品中には実際の状況を「ありのまま」に伝えているため、所々に過激な映像もあります。しかしながら、問題をきちんと受け止めることができるという観点から、大変意義のある作品だと思います。
多くの情報がありふれている今日、まず重要なのはそこにある問題をきちんと「問題」として認識することだと思います。是非一度手に取っていただくことを強くお勧めします。