デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり
ジャンル
教育 伝統文化 その他 時間 100分
製作年2015年
監督 コジマ・ランゲ
映画『シャイン』のモデルの愉快なリアルライフが今、明らかに!
人生は美しい!輝かしい!デイヴィッドは笑顔で出会った全ての人を祝福する天性のピアニストだ。
長い闘病生活の後、奇跡の復活を果たした彼の⼈⽣は⽣きる喜びに満ちあふれている。
©UteFreund
About the film
【1997年アカデミー賞受賞作『シャイン』主人公モデルのドキュメンタリー】
天才ピアニストとうたわれたデイヴィッド・ヘルフゴット。
やがて精神を患い11 年の闘病⽣活。
奇跡の復活を果たした彼の⼈⽣は⽣きる喜びに満ちあふれている。
ふたつの個性が共振することで⼈⽣の豊かな⾳⾊が⽣まれる。
奇跡的な夫婦愛を描いたドキュメンタリー。
More info
伝説的なピアニストでアカデミー賞受賞作『シャイン』のモデルとなったデイヴィッド・ヘルフゴットは、小さい頃から厳格な父からピアニストになるべく英才教育を受け、神童と言われる天才的ピアニストだった。10代で数々のコンクールで入賞し、神童と讃えられる存在となっていた。世界屈指の音楽大学、英国王立音楽大学に特待生として進学し、音楽の殿堂ロイヤル・アルバート・ホールではチケットを完売させる。そのコンサートでは、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第3番」を演奏し、大成功を収める。しかし、直後に精神病に陥り、11年もの歳月をピアノに触れることなく陰鬱な人生を神経科病院で過す。その後、不安定な精神を抱えながらも、ワインバーのピアニストとして働き、社会復帰への道を歩み始めていた。
そんな彼に突然人生の大きな転機が訪れた。その後、妻となるギリアンとの出会いだった。出会った翌日にプロポーズされたギリアンは、唐突な出来事に戸惑いながらも、情熱的で人懐こいデイヴィッドにだんだんと惹かれていき、深く愛するようになる。
少年のようにはしゃぎ、ユーモアに溢れ、誰とでも握手しキスをしてしまいながらも時折人生哲学を語る風変わりで愛らしいデイヴィッドを愛さずにはいられなかったのだ。愛妻ギリアンの助けを得て、デイヴィッドはコンサートへのカムバックを成功させていく。ドイツ、シュトゥットガルト交響楽団のヨーロッパ・コンサートツアーで彼は、感情溢れる情熱的な演奏を披露し、観客を感動の渦に包み込んだ。映画『デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり』は、そんな天性のピアニスト、デイヴィッドと彼を深く理解し、愛して寄り添う妻ギリアンとの間の深い愛についての映画である。
Data
原題 |
HELLO I AM DAVID! |
製作年 |
2015年 |
製作国 |
ドイツ |
制作 |
BASIS BERLIN Filmproduktion、BELEZA FILM、FLIEGENDE FISCHE、CREATIVE POOL |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
100分 |
Cast & Staff
監督 |
コジマ・ランゲ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
エヴァ・ケメ、トビアス・N・シーバー、アンスガー・フレリックス、フロリアン・ベック、ジェシカ・ランド、ファルク・ナーゲル、コジマ・ラ� |
原作 |
|
脚本 |
コジマ・ランゲ |
音楽 |
|
撮影 |
ユトゥ・フロイント |
編集 |
インゲ・シュナイダー |
キャスト |
デイヴィッド・ヘルフゴット
ギリアン・ヘルフゴット
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
この映画を第1回として、SDGsに絡む映画の上映会&感想シェア会を始めました。レビューの多いものが一般受けしやすいかなと選んでみましたが、大正解でした。
「SDGsの前にまずは愛だろう」と思いました。そして細かい数値目標ではなく、「一人ひとりが、その人らしく輝ける社会」ここを目指すべきだなと再認識できました。
会場にホワイトボードを置いて、ポスターと映画に出て来た素敵な言葉を吹き出しで書いておき、好きな言葉の近くに感想を貼ってもらいました。そして、映画を思い出しながら、ボードの前で色々話してもらう形にしました。夜の部の人は昼の部の人の意見も見つつ、忙しい人も一言コメントしてくれました。
オンラインの人も、Jamboardに、この映画の言葉を貼っておき、そこに感想を貼ってもらいました。それを昼夜合成したものがこの写真です。
皆さんの感想を集めてシェアすることの中から、何かをしようという気持ちが立ち上がり、1年のうちに地元でのプロジェクト案を皆で作り、それを発表し合う場を作ろうと思っています。
なぜ涙がこみ上げてくるのだろう?
映画を観ていて何度も目頭が熱くなりました。
音楽というのはこれほど人に感動を与えるものなのですね。
人間の心の奥底に直接触れてくるから、言葉の壁なんてありません。
いいものはいい。
ただその一言ですね。
デイヴィットがとにかくかわいい。
会う人誰とでも握手&ハグをして、
名前を尋ねて「いい名前だね」と。
彼は一度失った人生を取り戻したかのような輝きでした。
もしかしたら彼が神そのものなのかも。
ピアノを弾いている時、しきりに何かに語りかけるのは、
私たちには見えない何かと
対話をしているのかもしれませんね。
映画に登場する人すべてがいい人ばかり。
温かい人に囲まれたデイヴィットは幸せ。
でも、デイヴィットがまわりのみんなを幸せにしていて
ひとのつながりの素晴らしさにあらためて感嘆しました。
人生の秘訣は感謝。
この映画からもらった大切なメッセージを
忘れずにいたいものです。
「デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり」を題材に、市民参加のソーシャルシネマダイアログをしました。
映画の鑑賞を皆でして、それぞれの感想をシェアし、どこに注目したか、印象に残った言葉や、どのように感じたかを共有しました。
「もし自分のとなりにデイヴィッドがいたら・・」
「自分の子供がADHAで・・」
「45年連れ添った夫婦で見にきました・・。」
「いっぱいハグをしたくなった・・」
など、映画の内容と自分たちの暮らしや生き方を結びつけた感想がそれぞれの参加者から語られ、会場はあたたかなエネルギーに包まれていったのが印象的でした。映画を皆で見て語り合う、そんなダイアログの場を今後も作っていきたいと思います。
来て下さった参加者の方々と映画から考えたことを共有しました。参加者方それぞれの着目したポイントも異なり、対話を行うことによって映画に対する理解もとても広がりました。
映画『デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり』は、どのような考えを持って生きていくかという誰にでも関係のあるテーマが描かれており、参加者同士の対話も盛り上がることができました。
参加者の方にも「とても満足した」という声をたくさんいただき、とても有意義な時間を作り上げることができたと思います。
ありがとうございました。
人との関わりに問題がある そんな話しを良く聞く。が、今日のDavid は、ノイローゼと診断され11年間も施設収容を余儀なくされた、天才ピアニストだったが、何とも人が好きな人、人との関わりを密に求めている人。会う人会う人に、名前を聞いていた。そんな人と関わりにくい今、稀有な存在だと感じた。Davidような人、希望に感じた。それは、彼を取り巻く人達、最愛の妻ギリアンを始めみんながそんなDavidを愛してやまないから、それが私達にとって希望であり、憧れだと思った。
映画『デイヴィッドとギリアン 響きあうふたり』の特別先行上映会で観ました。
「シャイン」を知らない人って、いるのかしら?好きな映画ベスト1に選ぶ人も多い映画。その「シャイン」のモデルとなったデイヴィッド・ヘルフゴットのライフを撮ったドキュメンタリー映画です。
私の中では、この映画「シャイン」以上です。
彼の演奏に賛否両論あるようですが、そもそも音楽に基準を設けて評価するものなのかしら?と音楽に詳しくない私はそう思っちゃいます。それは人も同じ。音楽も人も、とてもスピリチュアルなもので、自分の魂と繋がったら、判断を超えて、勝手に感動してしまうものだと思っています。
この映画は、まさにそういう体験ができる映画。人を好きになること。よく分かんないけど涙が溢れてしまうこと。笑うこと。心地よいこと。一体感を感じること。自然と感謝してしまうことetc
ぜひ映画館で遠慮せず、笑って、拍手して、感じるままに表現しながら観て欲しい映画。