《サンダンス映画祭2016 ワールドシネマ部門グランプリ&観客賞ダブル受賞》ほか受賞多数
沈黙のかわりに私は叫ぶ。
絶望の淵に立たされたとき、あきらめない少女の歌は奇跡を引き寄せる。
家族のために結婚を強いられる魂のラッパー、ソニータは歌い、自らの運命を変えていく――
「難民という厳しい境遇でも諦めずに夢を追い奮闘するソニータの勇気と微笑みに感動した。この作品を多数の方々に観ていただき、無数に存在するソニータの様な難民への理解を深め、支援にも立ち上がってほしい。」
─ 緒方貞子(第8代国連難民高等弁務官)
レビュー一覧:http://unitedpeople.jp/sonita/rv
©Behrouz Badrouj
About the film
ソニータの理想の両親はマイケル・ジャクソンとリアーナ。もしパスポートを持っていたら名前はソニータ・ジャクソンにしたいと言う。スクラップブックに書いた夢は有名なラッパーになること。しかし、現在の彼女のファンはイランの首都テヘランの子ども保護施設の子どもたちだけ。パスポートも滞在許可証もなく、アフガニスタンのタリバンから逃れてきた難民の彼女は、不法移民としてこの施設で心の傷を癒やすためのカウンセリングや将来のアドバイスを受けている。
一方で彼女の家族は全く別の将来を準備していた。アフガニスタンに住む親は、16歳になったソニータを、古くからの習慣どおりに見ず知らずの男性に嫁がせようとする。花嫁の値段は9,000ドル。夢を追いかけたいソニータに結婚する気はない。しかし、家族との関係も失いたくない。そんなジレンマを抱えながらも女性が歌うことが許されないイランで、ソニータはどうしたらラッパーになる夢を叶えることが出来るのだろうか?ロクサレ・ガエム・マガミ監督は、取材対象の人生に関与すべきかどうか悩みながらも、同じ女性としてこの問に答えるようにソニータの夢と人生に深く関わることとなる。ラップのビデオクリップを製作すると、運命を変える出来事が起きる。果たしてソニータは人生を変えるチャンスをものにする事ができるのか?
More info
[作品背景]
2001年9月11日、アメリカ同時多発テロ事件が発生。その年の10月にはアメリカを中心とした多国籍軍がアフガニスタンに侵略しタリバン政権が崩壊した。タリバン政権崩壊後のアフガニスタンでは2002年6月に移行政権が発足し、2005年には議会選挙が行われるなど、新しい国家作りが進んでいた。しかし2003年以後、徐々にアフガニスタン南部を中心に勢力を回復していったタリバンによるテロや攻撃が増加していった。同時に危険が増すアフガニスタンを出国する難民も増加の一途をたどることとなる。10歳の頃、家族と共にイランへと逃れた少女ソニータも、そんな難民の一人だ。国際連合難民高等弁務官事務所によると2016年末の時点でイランに暮らすアフガニスタン難民は約95万人。不法滞在者を加えれば、その数は数百万人にも及ぶともいわれる。
ソニータはテヘラン郊外の貧困地域に帯在許可書なく不法滞在する難民の一人だ。滞在許可証も保証人もいない彼女らにとって、住む場所を確保することすら難しい。誕生時から公的な書類で誕生の記録が存在しないため、正確な誕生日もわからない。また、アフガニスタンから逃れたイランでも、ヒジャーブ(頭に被るベール)を身に付けないと逮捕されたり、女性だけで公の場で歌うことが禁じられているなど、子ども支援団体で教育を受けながら、ラッパーの夢を叶えようとするソニータの環境は厳しい。
ソニータの母は兄の結納金を得るため、16歳になったソニータを無理やり知らない男性と結婚させようとする。母本人もソニータよりもずっと若い頃に同じように結婚している。アフガニスタンでは、親に言われるがままに結婚することが古くからのしきたりとなっているのだ。確かな統計を取ることがアフガニスタンでは難しいが、18歳未満で約半数の女性が結婚すると言われ、アフガニスタン独立人権委員会によると60~80%の女性が親が決めた相手と結婚している。いわゆる強制婚である。ソニータが保護されている施設の子どもたちも次々と結納金と引き換えに結婚が決まっていく中、ソニータはアフガニスタンの少女たちが抱える悩み、悲しみや怒りをラップに込めて歌い始める。そして次第に才能を開花させ、運命を変えていく。
Data
原題 |
Sonita |
製作年 |
2015年 |
製作国 |
スイス、ドイツ、イラン |
制作 |
TAG/TRAUM 共同製作:INTERMEZZO FILM、 ロクサレ・ガエム・マガミ、NDR、RTS、SRG SSR、DR |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
91分 |
Cast & Staff
監督 |
ロクサレ・ガエム・マガミ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
|
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
ソニータ・アリザデ、セパンダマズ・エラヒ・シラジ |
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
ソニータ・アリザデ
ロクサレ・ガエム・マガミ
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
国際女性デーを記念しての映画『SONITA』の上映
毎年国際女性デーを記念して川崎 ラ チッタデッラで開催している「MIMOSA FESTA」にて、今年初めてオンライン映画上映会を実施しました。
思ったほどの集客は叶わなかったものの、参加された方々からは運営スタッフ含めとてもポジティブなフィードバックをいただき、今後につながる機会になったように感じ嬉しく思いました。
SONITAのパワフルでホープフルな眼差しと言葉が今回も胸に突き刺さり、改めて自分自身にできることを考えさせました。
そして、"エンターテイメント×社会問題の解決" という観点からも、今後このイベントで映画の上映を続けていければと感じました。
ゲストとして登壇してくださった、関根さんをはじめとする、United Peopleの皆様、素晴らしい機会をいただき本当にありがとうございます。
日本では考えられないような虐げられた環境の中で、自らの信念を貫いてラッパーへの道を切り拓いたSONITAの勇気に感動しました。一方、NPO/NGOや個人の力ではどうしようもない社会的な課題の大きさに対し、日本人である私たちに何が出来るのか、を考えさせられる映画でした。
映画視聴後には、人権NGOで働く方のお話を聞き、参加者の皆さんと共に対話を行うことで学びを深めることが出来ました。
上映会+ワークショップ!幅広い人々にご参加いただきました。
今回は、小学2年生から大人まで、幅広い年代が参加をしてくれました。さらに、今回は視覚障害者の方も映画を楽しめるよう、音声ガイダンスにも挑戦しました。ボランティアが字幕を読み上げる方法で実施をしました。主要な登場人物とナレーション(情景描写)は担当を固定し、少し出てくる人物については、1人が複数役担当しました。外国の映画も楽しむことができ、是非とも今後も実施してもらいたい、と感想をいただきました。
映画を見たあとは、少しの時間ではありましたが、"印象に残ったシーン"や"映画を見て伝えたいと感じること"を参加者同士で共有する時間を取ることができました。変化を起こすために行動を起こすソニータに刺激を受けた人、伝統が暴力とならないよう、アンテナをはっていきたいと感じた人などがおり、一つのきっかけとなり嬉しい限りです。
上映会後には、希望者が残り、ソニータに習って、声をあげることのレクチャー&ディスカッションを実施しました、
この上映会が、参加者のアクションの後押しとなることを願っています。
女性が歌うことも許されない国、自由な結婚を許されない国、少女が結納金目当てに見ず知らずの男性に嫁がされる国、それは人身売買ではなく、アフガニスタンにある古くからの習慣。
日本に暮らす僕には、俄かには理解できない内容でした。
イランに暮らすアフガニスタン難民の女の子のお話、
遠い国のお話です。
でも、この映画を観ることができて良かった。
日光ソーシャル映画祭vol.17「ソニータ」(オンライン)
女性が歌うことも許されない国、自由な結婚を許されない国、少女が結納金目当てに見ず知らずの男性に嫁がされる国、それは人身売買ではなく、アフガニスタンにある古くからの習慣。
日本に暮らす僕には、俄かには理解できない内容でした。
イランに暮らすアフガニスタン難民の女の子のお話、
遠い国のお話です。
でも、この映画を観ることができて良かった。
諦めずに夢を追い奮闘するソニータの勇気と微笑みに感動した。
この作品を多数の方々に観ていただき、
無数に存在するソニータの様な難民への理解を深め、
支援にも立ち上がってほしい。
─ 緒方貞子
(第8代国連難民高等弁務官)
***
誰が、なんと言おうと
自分の人生は、自分で、決める。
彼女の生き方をリスペクトしています。
─ MIYAVI (アーティスト / ギタリスト)
***
圧巻のドキュメンタリー
ヒップホップアーティストを志す
イラン在住のアフガニスタン難民の少女ソニータ
ソニータの魂のライミングに心揺さぶられる
この映画の意味を
受取手が意義に変えなくてはならない
─ 斎藤工(俳優、フィルムメーカー)
(ブログ・斎藤工務店より引用)
***
心に鍵をかけるのをやめた
ソニータ
彼女の中の怪獣が暴れだした
それ、を音楽という。
もう誰にも止められない
言葉の生まれる瞬間を
映画を通して立ち会えると
こっちも興奮してしまう
あなたも
詩人誕生の目撃者になりませんか
─ 一青窈(歌手)