使った廃油 684.5リットル。
走行距離 5079km。
救出した食材690kg。
「食糧危機」を吹き飛ばすエンターテイメント・ロードムービー
監督:ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ
脚本:ダーヴィド・グロス
制作:ミスチフ・フィルムズ
原題:WASTECOOKING
配給:ユナイテッドピープル
2015年/オーストリア/81分
About the film
世界で生産される食料の3分の1は食べられることなく廃棄されている。その重さは世界で毎年13億トン。「捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変身させよう!」と考えた食材救出人のダーヴィド。植物油で走れるように自ら改造した車に、ゴミ箱でつくった特製キッチンを取り付け、ヨーロッパ5カ国の旅へ出発。各地で食材の無駄をなくすべく、ユニークでおいしく楽しい取り組みをしている人々に出会いながら、食の現在と未来を照らし出していくエンターテイメント・ロードムービー。
More info
『0円キッチン』はジャーナリストで“食料救出人”のダーヴィドが食料廃棄をなくすため、廃油で走るキッチン・カーでヨーロッパ5ヶ国を巡り、廃棄食材クッキングの旅に出るエンターテイメント・ロードムービーだ。消費社会に生きる私たちは、まだ食べられるのに大量の食料を毎日捨ててしまっている。世界食糧計画によると、世界で生産される3分の1の食料は廃棄されており、その重さはヨーロッパ全体で8900万トン、世界全体では毎年13億トンにもなる。各地で食に関するユニークな取り組みを行う人々と出会いながら廃棄食材料理を振舞い意識変革にチャレンジするダーヴィドの『0円キッチン』の旅から食の現在と未来が見えてくる。
ダーヴィドは「どうやったら捨てられてしまう食材を救い出し、おいしい料理に変えることができるのだろう?」と問いかけ、廃棄される予定だった食材を救出し、廃棄食材料理を作って出会った人々に届けていく。旅に使うのは植物油で走れるように改造した自らの車で、ゴミ箱で作ったキッチンを取り付けオーストリア、ドイツ、オランダ、ベルギー、そしてフランスへと旅していく。使った廃油は684.5リットル、走行距離は5079km、救出した食材は690kg。彼は食材を救い出しつつ、それぞれの国で食の問題に取り組む活動家たちと出会いアイデアを学んでいく。
Data
原題 |
WASTECOOKING |
製作年 |
2015年 |
製作国 |
オーストリア |
制作 |
ミスチフ・フィルムズ |
配給 |
ユナイテッドピープル |
時間 |
81分 |
Cast & Staff
監督 |
ダーヴィド・グロス、ゲオルク・ミッシュ |
製作総指揮 |
|
プロデューサー |
ラルフ・ヴィザー |
原作 |
|
脚本 |
ダーヴィド・グロス |
音楽 |
ジム・ハワード |
撮影 |
|
編集 |
マレク・クラロフスキー |
キャスト |
ダーヴィド・グロス
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
美味しそう・・・!
素敵な音楽とともに語られる内容は、悲しい状況を浮き彫りにしては行きますが、みんなで協力し合っておいしい料理に生まれ変わっていく姿は楽しくもあります。
日本人は「もったいない」精神があることが素晴らしいと取り沙汰されることもありますが、自分の中からこの精神が消えていたことを思い出し、猛省いたしました。
まずは、買いすぎない、捨てずに工夫する。そういったことから始めたいと思います。
感想会では、今回のような持ち寄り食材を使ったイベントが出来ないか?といった話から、実は昔から日本でも行われていた、食料を回していく取組みなどについて情報共有できました。
以下、感想会で出た内容です。
・ドキュメンタリー作品だと知らずに参加したが、内容がとってもよかった。
・問題提起という意味ではよい作品だが、実生活に置いて定着は難しいのではないか。
・昆虫食が印象的だった。日本でもイナゴを食べる地域などあるよね。
・丸ごとのバナナがゴミ箱から出てきたのがショックだった。
・今の子ども食堂の活動に通じているような気がした。
・毎日スーパーに行って、その日必要なものしか購入しないように、食べ物を無駄にしないように心がけているが、そのように吟味できる時間が自分にはある。しかし、お忙しくて週1回の買い物くらいしかできず、ためておいてやりくりするしかないようなご家庭だと、難しいよね。
・牛乳1Lなかなか使いきれない。
・学生の頃、日本米がなくなった時期にタイ米が出回っていて抱き合わせで販売などされていたが、おいしくないため捨てる人が居た。もったいないのでいただいて食べたが、十分美味しかった。虫やネズミが居たりしたが、そこだけよけてきちんと洗えばちゃんと食べられる。食材を見極めることが大切なのではないか。
上映会会場が極めて小さな場所であるため、0円キッチンの上映会を3日あけて二回目を実施した。一回目とはまた異なる感想が聞かれ、間口の広い映画だと再度認識させられた。
「SDGsの映画と聞き、お説教臭い内容かなと、あまり期待せずに参加したが、嬉しいことに大きく裏切られ、本当に楽しかった。見に来てよかった」「子供たちにも見せてあげたい」「自分たちでもchopping partyができるのでは。やってみたい」と多くの前向きな声が聞かれ、主催者としてはとても嬉しく感じた。
思ったことを行動するダーヴィト氏に、周囲の人は色々なことを気づかされています。
行動しなければ何も変わらない...それこそ、この映画の一番の教えだと思いました。
私は「おから」の廃棄問題に取り組んでおります。
少しでも学びになればと、今回拝聴させていただきましたが
少しの学び...などとんでもない!
自分の今後の活動が変わって行くのではないかと思えるほどの感動でした。
何事も受け入れる柔軟な姿勢と、信念、そしてタフネスがなければ
彼の真似はとってもできない。
街路樹の実、そして昆虫食
これこそ本当に、取り組まない理由が見つからないですよね。
チョッピングパーティー
そして小学校での振る舞い、
全ての人の表情がとても印象的です。
彼らが各自、自宅にその体験を持ち帰り
そしてまた多くの人に伝えるのでしょう。
食肉の問題、食堂での食べ残し
あの食堂のシェフの表情が、大変印象的でした。
まずは現場が変わらなければ…
誰かが、何かのアクションをしなければ!
最後にダーヴィト氏が言っていた言葉
自分がヒマになるときが来れば…
そのために、この映画を観た私たちが
世界中の第2、第3のダーヴィト氏となって
まずは身近な地域から、出来ることから
アクションを起こすことが大切なのだ。
心の中の何かを揺さぶられるような
メッセージ性のあるロードムービーでした。
今日からでも遅くないですよね
「まずは自分に出来ることを」
この作品に出会えたことに心から感謝を✨