ザ・トゥルー・コスト ~ファストファッション 真の代償~
ジャンル
環境 教育 人権 社会変革 問題解決 時間 93分
製作年2015
監督 アンドリュー・モーガン
ファッション業界でも大量生産・大量消費が問題化
誰かの犠牲の上に成り立つファッションに変化が起き始めた!
トレンドはエシカル&フェアトレード・ファッション
ファッション産業の今と、向かうべき未来を描き出すドキュメンタリー
華やかなファッション業界の裏側の知られざる真実とは?リヴィア・ファース、ヴァンダナ・シヴァフェアトレードブランド「ピープルツリー」創設者サフィア・ミニー等登場。
ファッションを取り巻く悲惨な状況には何度見ても涙が出る
― サフィア・ミニー(ピープルツリー代表)
なぜピープルツリーのコレクションのデザインをしたのか知ってほしい。ザ・トゥルー・コスト を見て!
― エマ・ワトソン(女優)
©TRUECOSTMOVIE
About the film
これは衣服に関する物語で、私たちが着る服や衣服をつくる人々、そしてアパレル産業が世界に与える影響の物語だ。これは貪欲さと恐怖、そして権力と貧困の物語でもある。全世界へと広がっている複雑な問題だが、私たちが普段身に着けている服についてのシンプルな物語でもある。
More info
この数十年、服の価格が低下する一方で、人や環境が支払う代償は劇的に上昇してきた。本作は、服を巡る知られざるストーリーに光を当て、「服に対して本当のコストを支払っているのは誰か?」という問題を提起する、ファッション業界の闇に焦点を当てたこれまでになかったドキュメンタリー映画だ。
この映画は、きらびやかなランウェイから鬱々としたスラムまで、世界中で撮影されたもので、ステラ・マッカートニー、リヴィア・ファースなどファッション界でもっとも影響のある人々や、環境活動家として世界的に著名なヴァンダナ・シヴァへのインタビューが含まれている。またまたフェアトレード専門ブランド「ピープルツリー」代表サフィア・ミニーの活動にも光を当てている。私たちは行き過ぎた物質主義の引き起こした問題に対して、まず身近な衣服から変革を起こせるのかもしれない。
Data
原題 |
THE TRUE COST |
製作年 |
2015 |
製作国 |
アメリカ |
制作 |
|
配給 |
ユナイテッドピープル 特別協力:ピープルツリー 協力:Dr.Franken |
時間 |
93分 |
Cast & Staff
監督 |
アンドリュー・モーガン |
製作総指揮 |
リヴィア・ファース、ルーシー・シーゲル |
プロデューサー |
マイケル・ロス |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
|
撮影 |
|
編集 |
|
キャスト |
サフィア・ミニー
ヴァンダナ・シヴァ
ステラ・マッカートニー
ティム・キャッサー
リック・リッジウェイ ほか
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
コロナ禍で売れないアパレル業界の方とこの映画を観て
アパレル業界の方と共同で上映会を開催しました。
この日(7/3)のテレビ朝日の朝のニュースで、ユニクロから始まった「たくさん作って安く売る」流れから、最近の業界のトレンドとして、作った服飾の半分以上が売れ残って、90%以上の値引きで転売とか、焼却されて環境影響があるという話題がありました。コンビニでバイトをしたことがあるという方からは「コンビニでのバイトを思い出して考えさせられた。余って捨てられるのは、コンビニ弁当だけじゃなかったんだ」
映画の中で紹介される、2013年バングラデシュのRana Plaza工場で発生した1134人の縫製労働者が死亡した崩壊事故を含め、アパレル業界内でも労働環境の改善を求める声が高まったいくつかの深刻な事故のことや、インドの皮製品工場から流れ出る薬品で汚れる川のことや、いろんな問題を考えさせられます。
岩手には「女わざの会」というのがありまして、こちらのブログで紹介しています。
「女わざ~受け継がれる技・受け継ぐ心」地域をつなぐ北国の布文化(郷土の企画展)2020.8.30まで
https://senmaya.at.webry.info/202007/article_3.html
コロナ禍で「手作りマスク」で自分で素敵なモノづくりをするということを思い出した方も多かったのではないでしょうか。映画の中で「こんなに素敵なものを手にいれた」と言って見せられる洋服やTシャツなどに「素敵」を感じられなかったのですが、みなさんの手作りマスクからは個性や「素敵」を感じます。一人一人、それぞれがみんな素敵なアーティスト。
コロナ禍で世界の環境が大きく変わったと言われる今だからこそ、これからのことを考える機会になりました。
商店街の屋外で開催しました、3人の人に来ていただきました。
ファストファッションの裏側にいる低賃金で誰にも守られず働く人々、健康被害、環境破壊。自分の行う買い物という行為を深く考えさせられる内容でした。遠いところで自分と関係なく起こっていると思っていることが、実は自分自身もこの一連の連鎖の中にいる当事者であるということを感じました。最近Black lives matterに参加した方が、自分は最初から差別はしてないから参加しないということも考えたけど、参加してみて初めて、参加しないことは差別に対して戦っている人をスルーしていることで、参加することは差別を受けている人を認めることだとわかったと言っていました。自分の買い物の裏に搾取される人々がいることを積極的に認めなければと思いました。声をあげていきたいと思いました。
地球環境に取り組む中で感じるお金・経済の仕組み。お金の使い方で環境を悪化させていないか?それも描かれていました。新型コロナウィルス禍の中で、参加者1名と映画の感想をシェアしました。多くの人に観てもらいたかったですが、世界を変えるためにコロナが現れたのではないかと映画を観ながら感じました。ニューヨークは、コロナ前の世界に戻そうとすると30年かかると言っています。都会はそうだと思います。コロナが終息したら田舎に移住するのがいいです。それとも都会でアスファルトを叩き割って、土を畑に変えたらいいです。
どこのブランドのどの服を選択するかは私たちの自由。しかしその何気ない、無意識な意思決定の背景で血が流れていることを、私はこの映画で初めて知った。
安い服を買い回してクロゼットを膨らますこと、着倒すまで着ないで廃棄することを見直そう、ではない。
低価格の服の企画、生産、流通の事業が、グローバル化した世界でどんな構造で成立しているか、華やかなファッション業界の裏側の知られざる真実についてドキュメンタリー映画を通して伝え、問題提起しているのがこの映画【ザ・トゥルーコスト ファストファッション~ 真の代償~】だ。
私の昨今のテーマで、過日のミニ講演でもお話しした【豊かさと幸せのものさしが変わった】ことに通じる主題であり、本当に深く染み入る映画だった。消費(しすぎる)社会への警鐘。
だからこれはファッション業界を題材にしてはいるが、そこだけの話ではないと言える。
是非、11/14から公開の渋谷のアップリンクへ