チョコレートの原料、カカオ豆を、どこで誰がつくっているのか、あなたは知っていますか? ガーナで児童労働の問題と出会い、悩み、闘った、日本の女の子たちの物語。
About the film
児童労働って?フェアトレードって?
小さな一歩をふみだした、日本の女の子たちの奮闘記。
“チョコレートの原料、カカオ豆を、どこで誰がつくっているのか、あなたは知っていますか?”日本の普通の女の子3人が、アフリカのガーナで出会ったのは、たくさんの子どもたちがカカオ農園で働かされ、学校に通うこともできない「児童労働」という現実でした。バレンタインデーに、フェアトレードでつくられた、ほんとうに愛のあるチョコレートを、日本のみんなに選んでほしい。彼女たちは動き出しました。イベントの名は、「バレンタイン一揆」。果たして、彼女たちの想いはみんなに届くのか??これは、児童労働の問題と出会い、悩み、闘った、日本の女の子たちの物語です。
More info
ガーナで児童労働の問題を知った、日本の普通の女の子3人は、動き出す。バレンタインに、チョコレートを通して、世界の問題について考えること。フェアトレードでつくられたチョコレートをちゃんと買うこと。それこそが、バレンタインにすべき、大切なことなんだ、と。そして、みんなでフェアトレードのチョコレートを買う「バレンタイン一揆」というイベントを企画。2月11日、「バレンタイン一揆」当日、彼女たちの想いはみんなに届いたのか・・・。
※ACE設立15周年記念として制作。
Data
原題 |
バレンタイン一揆 |
製作年 |
2012年 |
製作国 |
日本 |
制作 |
博宣インターナショナル |
配給 |
配給協力:ユナイテッドピープル |
時間 |
64分 |
Cast & Staff
監督 |
吉村瞳 |
製作総指揮 |
小林聡 |
プロデューサー |
並河進(企画) 斎藤雅隆(統括)森元直枝 富岡洋一(企画協力) |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
中村公輔(音楽監督) 主題歌「僕なんて」音楽協力:Q.,Ltd 株式会社キュー |
撮影 |
小林聡 |
編集 |
吉田博 |
キャスト |
梅田麻穂
藤田琴子
志賀アリカ
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
近隣で買えるフェアトレード商品の試食やカカオ豆の展示もしました
タイトルの影響だったのか、大人の参加者は全員女性のみでした。
(チラシを自作しましたがもう少し男性集客も意識したデザインやキャッチコピーにするべきだったかも?と思いました。)
児童労働やフェアトレードがテーマの映画でしたが、アフタートークで出てきた感想は人によっていろいろで、興味深い会となりました。
「カカオ豆ができあがったところから、チョコレート工場にわたるまでの流通のプロセスも知りたい」
「児童労働をさせていた家庭が、説得で児童労働を辞めさせたなら、その分の収入減はどのように賄ったのだろうか」
といった、フェアトレード・児童労働に関する感想のほか、
「学校教育とは?」
「幸福とは?」
「文化・常識とは?」
と、いろいろなことを考える時間になりました。
「また何度か視聴したい」
「より多くの生徒に見せたいので、学校で購入したい」という声も上がっていました。
▼楽しんでもらうために工夫したこと
近隣のフェアトレードカカオを使っているチョコレートショップから、カカオニブを取り寄せて試食したり、カカオ豆からチョコレートを作るワークショップをしている方(和歌山県の「道草屋」さんのカカオキャラバン https://www.instagram.com/mitikusaya_wakayama/?hl=ja )からカカオ豆を購入して、当日展示してにおいを確かめてみるなど、チョコレートになる前のカカオを身近に感じてもらう工夫をしました。
また、フェアトレードチョコを使ったクッキーを作っている方からクッキーを卸してもらい、会場で販売しました。(完売しました)
※高校生以下無料
※大人前売り1200円
当日1500円(←当日参加なし)
バレンタインということで、日中に開催した「エシカルバレンタインフェア」とのコラボ企画として上映しました。
結果、身内メンバーだけでの開催となりましたが、日本での高校生によるアクションのひとつの事例として、リラックスしながら観ることができました。
ドキュメンタリー映画には重たいテーマのものが多いのですが、気軽に観ることができる作品のひとつです。
自分の知らない社会問題と向き合いたい、そんな方におすすめの映画です。