チョコレートの原料、カカオ豆を、どこで誰がつくっているのか、あなたは知っていますか? ガーナで児童労働の問題と出会い、悩み、闘った、日本の女の子たちの物語。
About the film
児童労働って?フェアトレードって?
小さな一歩をふみだした、日本の女の子たちの奮闘記。
“チョコレートの原料、カカオ豆を、どこで誰がつくっているのか、あなたは知っていますか?”日本の普通の女の子3人が、アフリカのガーナで出会ったのは、たくさんの子どもたちがカカオ農園で働かされ、学校に通うこともできない「児童労働」という現実でした。バレンタインデーに、フェアトレードでつくられた、ほんとうに愛のあるチョコレートを、日本のみんなに選んでほしい。彼女たちは動き出しました。イベントの名は、「バレンタイン一揆」。果たして、彼女たちの想いはみんなに届くのか??これは、児童労働の問題と出会い、悩み、闘った、日本の女の子たちの物語です。
More info
ガーナで児童労働の問題を知った、日本の普通の女の子3人は、動き出す。バレンタインに、チョコレートを通して、世界の問題について考えること。フェアトレードでつくられたチョコレートをちゃんと買うこと。それこそが、バレンタインにすべき、大切なことなんだ、と。そして、みんなでフェアトレードのチョコレートを買う「バレンタイン一揆」というイベントを企画。2月11日、「バレンタイン一揆」当日、彼女たちの想いはみんなに届いたのか・・・。
※ACE設立15周年記念として制作。
Data
原題 |
バレンタイン一揆 |
製作年 |
2012年 |
製作国 |
日本 |
制作 |
博宣インターナショナル |
配給 |
配給協力:ユナイテッドピープル |
時間 |
64分 |
Cast & Staff
監督 |
吉村瞳 |
製作総指揮 |
小林聡 |
プロデューサー |
並河進(企画) 斎藤雅隆(統括)森元直枝 富岡洋一(企画協力) |
原作 |
|
脚本 |
|
音楽 |
中村公輔(音楽監督) 主題歌「僕なんて」音楽協力:Q.,Ltd 株式会社キュー |
撮影 |
小林聡 |
編集 |
吉田博 |
キャスト |
梅田麻穂
藤田琴子
志賀アリカ
|
上映会主催者の声
上映会を主催された方の声を紹介します
フェアトレードショップのオーナーに来ていただき、フェアトレードについての説明を受けてから上映会を開始。
今回もフェアトレードに関心の高いお客様にお集まりいただき、上映会後の感想の共有会でも、様々な意見が出ました。
フェアトレード自体がの貿易の仕組みのひとつのため、なかなか共感を持つことが難しく、教育や貧困など共感できることに紐づけることでより理解が進むのではないかという話になりました。
とても充実した上映会となりました。
★フェアトレードという言葉を初めて知りました。いつも普通に食べているもの、チョコレートに限らず生産者、生産の過程を考えたことがなく、そういった背景を知ることで学び、始める第一歩になればと思いました。途上国の第一次産業なくして先進国の産業が成り立たないのに「先進国」と表現するのは暴力ではないのか、という言葉に衝撃を受けました。
★いつも何気なく食べているチョコレートにこんな児童労働や過酷な環境があるとは知りませんでした。世界の裏側ではまだまだ知らないことが多くてとても考えさせられました。このドキュメンタリーは本当にみんなに知ってもらいたいと思いました。
★男性3人で観たチョコレート一揆。チョコレートの原料であるカカオを育てているガーナの人たちに子どもたちも含まれていてその子供たちは実際にチョコレートを食べたことがない事実。これからフェアトレードマークがついたチョコレートなり買いたいです。
★「チョコレート」についての映画です。世界のこどもたちが当たり前のように学校に行くことができるようになるといいと思いました。児童労働がなくなるように何か自分にできることがないかと考えました。フェアトレードの製品を買うことぐらいしかできないけれど、協力できたらなと思いました。
★チョコレートだけでなくほとんどの食品や衣類の仕組みがこの映画のようになっているのではと悲しくなりました。知らないでは済まされないけれど全てエシカルやフェアトレードにすることはきっと難しい。だからできることを少しずつすること。そして知ること。伝えることを大切にしていきたいです。
フェアトレードが資本主義経済の中でなかなか広まらない実態、ついつい安い方に手を出してしまう自分や家族の話、店に並んでいる商品の先にある状況をよく理解して買い、買い物で社会を変える。また児童労働の観点から貧困、教育について…など。
同じ映画を観てもそれぞれの切り口があり、そこから関連する別の課題や解決の糸口に繋がっていることが分かります。
複雑でスッキリしないのですが、SDGsの達成のためにはこの様な課題の統合性や同時解決性を理解して取り組む必要があります。そんな気づきもあった今回のSDGsシネマでした。
「始めませんか「エシカル消費」あなたの消費が未来を変える!」と題したイベントの中で上映しました。
イベントは、エシカル消費とフェアトレードへの関心を深めてもらおうと小浜市が企画。45人が参加しました。
映画を観た参加者からは、「フェアトレードの正しい知識を得ることができた」「フェアトレードの背景に児童労働があることにはショックを受けた。自分に何ができるだろう。せめて少しずつフェアトレード商品を買うようにしたい」「消費行動で社会を変えることが大切だと感じた」などの感想が聞かれました。
映画上映の後は、福井県内でエシカル消費とフェアトレードを広める活動を展開する「Yellow?」代表の小川真紀さんによる講演、フェアトレード商品の販売会を行いました。
販売会では、生産者の手仕事によるバッグやストールなどの可愛らしい雑貨、チョコレートやコーヒーを囲んで、温かい雰囲気に包まれました。
「児童労働」という問題を目の当たりにし、悩みながらも、行動する日本の女の子たちの姿に、「初心」の大切さを改めて教えていただきました。この映画をみた方にとって、「世界はつながっている」「私たちにできることは必ずある」と心から思うことができ、身の回りから、具体的な行動をとるためのヒントとなったのではと思います。
上映後に行ったJICA海外協力隊応募相談会・座談会では、具体的な行動のひとつの選択肢である「JICA海外協力隊」について、イベント終了後も熱心にお話を続けられる参加者もいらっしゃいました。
自分の知らない社会問題と向き合いたい、そんな方におすすめの映画です。